- ・飛行機好きの俺が、国内の空港について説明するスレ
- 202 :佐賀空港: 2015/06/15(月)16:23:58 ID:nEl
- 佐賀市にある離島を除けば唯一の九州地方の地方管理空港である。
2000mの滑走路を持ち、羽田線と成田線の路線を持っている。
羽田線は開業直後は1日2往復であったが、ナイトステイなどを実現した結果、1日5往復の規模を有する。また、貨物便も平日に1日1往復運航している。
その他、国際線の春秋航空の上海線と乗り換えの役割を果たす春秋航空日本の成田線、ティーウェイ航空の仁川線も存在する。
佐賀市からバスで35分と交通の便に問題が有り、路線が充実している福岡空港を使ってしまう佐賀県民も少なくない。
有明海に近いことから、バードストライクで常に悩まされ続けており、発生率はトップクラス。
- 203 :長崎空港: 2015/06/15(月)16:35:29 ID:nEl
- 国管理空港で、長崎県大村市に位置する。
かつて大村空港と言っていたが、滑走路は1200mと短かった。そのため、この滑走路をA滑走路と残したまま新たにB滑走路を作り、これを新たに長崎空港と称したのである。
新しい滑走路、つまりB滑走路は3000mのもので海上に設置した。これが世界で初めての海上空港で、こちらを定期旅客機が利用し、古くて短いA滑走路は海上自衛隊大村航空基地に所属する救難ヘリや、軽飛行機が利用している。
地理的位置の問題により、古くから国際線があり、今でも上海線や仁川線が運航されている。
現在、タヌキが出没していることで全国ニュースでも度々報道されており、その対策として電気柵が設置された。そのため、良い子のみんなは侵入しようとして感電してはいけない。
長崎市街地から遠く、バスで40分から50分かかるのが弱点であるが、大村地区やハウステンボス等には船で移動できるメリットもある。
なお、作者が初めて飛行機に乗って着陸した空港でもある。
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1433758069/
- 204 :福江空港: 2015/06/15(月)16:51:31 ID:nEl
- 長崎・五島列島の最大の島、福江島にある地方管理空港。五島福江空港とも呼ばれ、愛称は『五島つばき空港』。
山の中腹を切り開いて設置した空港であるため、着陸の際には技術を要する空港である。
2000mの滑走路を持ち、B737などのジェット機が就航可能。ただし、定期便はプロペラ機がメインとなる。
ANAの福岡線(1日2往復)の他、長崎県による第3セクター、オリエンタルエアブリッジが福岡線(1日2往復)長崎線(1日3往復)運航している。
福江島は歴史的に見ても多くの遺産が残っており世界遺産登録を目指していることから、島民だけでなく五島列島の観光への利用者も今後見込まれている。
- 206 :壱岐空港: 2015/06/15(月)17:09:29 ID:nEl
- 壱岐島の南東部にある地方管理空港。
壱岐島と九州の交通は、海路で博多や唐津、対馬、空路で長崎と結んでいる。
もっとも利用者が多いわけではなく、1日2往復のオリエンタルエアブリッジの運航のみ。もっぱら、利用者は長崎県職員だと言われている。
1200mの滑走路しか持たないため、ジェット機はもちろん、プロペラ機でも就航できない期待があるため、滑走路の延長も議論されたが、無事頓挫した模様。
かつて、壱岐国際航空という会社が2001年に設立され、福岡との航路を開設したがたった2ヶ月で死んだ。その煽りでオリエンタルエアブリッジも福岡線の撤退を余儀なくされた。
なおこの会社、名前の通りに韓国との国際線の参入も目指していた。なお廃止後も、路線再開の収益確保のためとして電話事業サービスに参入したがこちらもあえなく無事死んだ模様。
- 207 :対馬空港: 2015/06/15(月)17:20:21 ID:nEl
- 1900mの滑走路を持つ対馬市にある地方管理空港。
ジェット化されており、1日4往復ある福岡線のうち2往復はB737-500で飛来している。また、オリエンタルエアブリッジの長崎線も1日4往復運航されている。
福岡市とはフェリーや高速船でも運航されており、高速船では2時間程度で結ぶため、30分かかる福岡線とは良い競争となっている。
山岳地帯の山頂を切り開いて作られた空港でもあり、立地を活かして韓国との国際線チャーター便も就航した過去がある。
『対馬やまねこ空港』という愛称が付けられているが、残念ながら誰も知らない。だが、年間25万人も利用者数がいる離島の空港に愛称を付ける必要は無いと思うのが作者の意見である。
- 208 :名無しさん@おーぷん: 2015/06/15(月)17:24:25 ID:mhj
- 長崎空港と言ったらコンコルド
- 209 :熊本空港: 2015/06/15(月)17:36:35 ID:nEl
- 熊本市街から20km、阿蘇山の山麓・上益城郡と菊池郡にある国管理空港。
立地の問題から霧が発生しやすいため、計器着陸装置はカテゴリーⅢbを備えている。
3000mの滑走路であり、ANAがB747退役のために各地に「さよならフライト」をした際にも飛来した。
年間利用客数は約300万人で、福岡・鹿児島に続いて九州では第3位の規模である。
最近ではジェットスタージャパンも就航しており、LCCの利用客も少なくない。
また陸上自衛隊の高遊原分屯地が隣接しており、滑走路を共有している。
年に2回、滑走路の延長上に夕日が沈む時期があり、その際には大勢のカメラマンがやってくることで知られている。
- 210 :大分空港: 2015/06/15(月)17:47:06 ID:nEl
- 大分県国東市にある国管理空港。
3000mの滑走路で、沿岸を埋め立てて造成した空港であるため海上空港と分類されることもある。
JALグループやスターフライヤー、FDAが乗務員実機訓練を行う空港で、タッチアンドゴーなどを見ることもできる。
空港周辺では、航空機による輸送が可能な先端技術製品を作る工業地帯が形成されている。
大分市街地とは離れているため交通の便もあまり良くなく、かつてホバークラフトで大分市街地とを結んでいた時期もあった。
空港のキャラクターはマーシャルくん。なかなか微妙なやつである。
- 211 :宮崎空港: 2015/06/15(月)17:57:21 ID:nEl
- 宮崎市街地から5kmの位置にある国管理空港。
以前も今も、宮崎は陸上では不便な位置であり、そのため昔から空路で移動する利用客が多かった。そのため、各種施設が古くから備えられており、自称「日本一のローカル空港」である。
先にも述べたように、空港に隣接して航空大学校があるため、訓練機がよく離着陸している。
2500mの滑走路を有しており、羽田や伊丹を始め多くの路線を有し、国際線も就航している。しかし、昔は繁栄を誇った福岡線は高速道路が開設されたことで高速バスの攻勢に負け、縮小傾向である。
またソラシドエアの本社は宮崎にあるが、ハブ空港は羽田であり、宮崎からは羽田線と那覇線しかない。
最近、『宮崎ブーゲンビリア空港』という愛称が付けられた。だから付ければいいって問題ではないとあれほど言ってるのに…。
- 212 :鹿児島空港: 2015/06/15(月)18:09:12 ID:nEl
- 鹿児島県霧島市にある国管理空港。
鹿児島市からバスで40分のところに位置しており、鹿児島市から離れている。また宮崎県南部、熊本県南部からの利用客も多いのが特徴である。
対決列島ではそのせいでかなりピンチを迎えてしまったことで知られている。
離島路線が多いため、路線数の規模はかなり大きく、年間利用客数は500万人に達する。
この離島路線を支えているのが、JALグループのJAC(日本エアコミューター)であり、本社が位置するのも鹿児島である。YS-11を最後に運航していた会社でもあり、最後の定期便は沖永良部島から鹿児島にやってきた便であった。
戦争中に海軍・国分第二基地として使われていたこともあり、ここから多くの特攻機が飛び立っていった。その名残りとして、空港に隣接する公園に当時の滑走路の破片が残されている。
- 213 :天草飛行場: 2015/06/15(月)18:18:35 ID:nEl
- 天草空港とも呼ばれ、1000mの滑走路を持つ。2000年開港。
天草エアラインという熊本県のコミューター航空会社のみが乗り入れており、熊本線、福岡線および熊本経由での伊丹線を運航している。
年間利用客数は6万人程度で、一昨年、去年とサンタがやってきている。今年も来るのだろうか。
なお、天草エアラインが運航しているDHC-8-Q100であるが、老朽化のために来年1月に日本で初めてATR42-600という機体に更新される予定である。
- 214 :薩摩硫黄島飛行場: 2015/06/15(月)18:30:33 ID:nEl
- 鹿児島県の硫黄島にある日本で最初の村営飛行場。
かつて、音楽楽器で知られるヤマハの子会社、ヤマハリゾートが開設し、1994年に村へ移管された空港である。
現在、新日本航空という会社が鹿児島空港とのチャーター機で月曜日及び水曜日に1往復運行されている。なお、定員3人で片道2万円である。
以前、違う航空会社運航による枕崎飛行場という空港からのチャーター便もあったが、廃止されており枕崎飛行場も無くなっている。この便では1度事故が有り、その原因は乗客が操縦桿を押し下げたことによる操縦不能であった。
その他、個人所有機が飛来してくることもある。
- 215 :船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw: 2015/06/15(月)18:31:49 ID:vFJ
- >>214
操縦桿を押し下げたってことはセスナの副操縦席に座っていたのかな?
- 216 :1: 2015/06/15(月)18:32:50 ID:nEl
- >>215
そういうことだと思われます。
- 217 :種子島空港: 2015/06/15(月)18:38:16 ID:nEl
- 鹿児島県種子島にある地方管理空港。
旧空港がプロペラ機のみしか就航できなかったため、2006年に2000mの滑走路を新たに作って開設した。
しかし、定期便は鹿児島線が1日3往復全てプロペラ機である。また、伊丹線の季節運行もされる他、各地とのチャーター便も多く、この便ではB737などのジェット機で飛来してくる。
種子島には種子島宇宙センターがあるため、愛称として『コスモポート種子島』というものが付けられている。年間利用客数は7万人前後。
- 218 :屋久島空港: 2015/06/15(月)18:42:49 ID:nEl
- 鹿児島県屋久島にある地方管理空港。
1500mの滑走路を持ち、JACが乗り入れいている。
屋久島が世界遺産に登録されたこともあり、利用客数は増加傾向。路線も1日5往復の鹿児島線の他、1日1往復の福岡線、伊丹線が運航されている。
年間利用客数は15万人を超えている。
- 219 :奄美空港: 2015/06/15(月)18:53:48 ID:nEl
- 鹿児島県奄美市にある地方管理空港。
旧空港は1240mと手狭であったため、1988年に2000mの滑走路を造り、新空港として開港した。
年間利用客数は50万人を超えており、本土とは鹿児島線だけでなく、福岡、伊丹、羽田、成田とも結んでいる。
主にJALとその傘下が運航しているが、成田線はLCCのバニラエアが運航している。
またスカイマークによる鹿児島線もあったが、これは休止中となっている。皆1日7往復もあるJACを利用しているので、別にわざわざスカイマークを使う必要性を感じなかったのが原因である。
その他、鹿児島の離島とを結ぶ路線も充実しており、交通の要所である。
- 257 :名無しさん@おーぷん: 2015/06/16(火)05:32:37 ID:CJQ
- >>219
俺の地元キター!!
やっぱ嬉しいねえ!
ありがとう
- 220 :喜界空港: 2015/06/15(月)19:00:41 ID:nEl
- 鹿児島県喜界島にある地方管理空港。
1200mの滑走路を有しているが、今後の計画では滑走路を延伸してジェット機の運航を目指している。しかし、実現には遠い模様。
JACにより鹿児島線が1日2往復、奄美線が1日3往復運航されているが、奄美空港とは16マイル、約26kmと短く飛行時間は5分。天候が良いと、離陸から着陸まで奄美ターミナルビルからなら観察可能である。
なお、どう見ても建物が駅舎にしか見えない。
- 221 :名無しさん@おーぷん: 2015/06/15(月)19:13:11 ID:nPk
- 枕崎飛行場はオリックスが太陽光発電の発電所にしたな。
枕崎市は土地使用料で借金返せて大助かりだった。
- 222 :徳之島空港: 2015/06/15(月)19:14:15 ID:nEl
- 2000mの滑走路を有する地方管理空港。鹿児島県徳之島の北部に位置する。
定期便は鹿児島線(JAC、1日4往復)と奄美線(JAC、1日2往復)のみである。
以前、鹿児島線は1日2往復のジェット機だったが、その機体はMD-81で座席数は150以上であった。そのため利用率は50%を切ることが多かった。そんな非効率な運航をプロペラ機の増便に変えたことにより、利便性は良くなっている。
年間利用客数は約15万人で、国際線チャーター便が就航したこともある。
『徳之島子宝空港』という愛称を持つが、因果関係は不明。
また、民主党政権時代に沖縄の基地問題で県外移設で候補に挙げられたが、その理由は「ジェット空港」だから。暴論すぎる。
なお徳之島は戦艦大和が沈んだ位置に最も近く、犬田布岬に慰霊碑が存在する。
- 223 :沖永良部空港: 2015/06/15(月)19:25:00 ID:nEl
- 沖永良部島の最北端、国東岬にある地方管理空港。
先にも述べたように、最後にYS-11の路線があった空港である。その後はDHC-8-Q400が就航しているが、そのため1350mに滑走路を延伸している。
年間利用客数は85000人程度で、鹿児島、奄美、与論の路線が運航されている。
奄美・与論線は曜日により奄美-沖永良部-与論-奄美または奄美-与論-沖永良部-奄美と運航されている。
かつて、エアードルフィンが不定期便として那覇線を、第一航空が那覇線と徳之島線を運航していたこともあった。
- 224 :与論空港: 2015/06/15(月)19:29:45 ID:nEl
- 鹿児島県・与論島にある地方管理空港で、滑走路の長さは1200m。
島の中心部に近く、与論島は船による移動に時間がかかるため、交通の要所となる。
先に述べたように、JACによる奄美・沖永良部線や鹿児島線(1日1往復)、琉球エアコミューター(RAC)の那覇線(1日1往復)が運航されている。
規模にしては意外と年間利用客数も多く、6万から7万人程度で推移している。
- 228 :名無しさん@おーぷん: 2015/06/15(月)19:36:46 ID:AbG
- 飛行機わりとのるから面白いな
がんぱっつ!
- 229 :那覇空港: 2015/06/15(月)19:42:26 ID:nEl
- 沖縄県那覇市にある国管理空港。
航空自衛隊那覇基地が隣接し、自衛隊機が離着陸する空港であるが、航空管制は国土交通省所属の航空管制官が行う。これは、那覇空港のみである。
3000mの滑走路を有しているが、日本で第6位の規模を有する空港としては手狭となっており、まもなく第2滑走路の建設が始まる予定である。5年後の完成を目指している。
B747と縁があった空港であり、日本で初めて国内線の就航があったのがJALの羽田 ̄那覇線であり、最後に撤退したのもまたANAの羽田 ̄那覇線であった。
LCCのピーチやジェットスタージャパンが就航し、ピーチは拠点化している。またANAも貨物便で拠点化しており、また地元のRACや日本トランスオーシャン航空(JTA)も拠点空港である。
那覇空港に近い瀬長島から見る離着陸の様子は非常にオススメである。
- 230 :粟国空港: 2015/06/15(月)19:47:06 ID:nEl
- 沖縄・粟国島にある地方管理空港。
滑走路は800mと短く、そのためRACが以前運航していたものの、機材の引退により就航が不可能になってしまった。
そのため、現在では1日2往復、第一航空が那覇とを結び小型機で運航されている。
なお、島内には交通手段がないため、移動はもっぱら徒歩か自家用車となる。
- 231 :久米島空港: 2015/06/15(月)19:55:05 ID:nEl
- 沖縄・久米島にある地方管理空港。
2000mの滑走路を持ち、ジェット機の離着陸も可能である。
那覇線が1日6往復のRACと1日1往復のJTAで運航されている。この見分け方は、ジェット機がJTAでプロペラ機がRACだと思えばわかりやすい。
また、羽田線もJTAで季節運航される。
久米島と沖縄本島を結ぶ船は1日2往復しかなく、利便性でも航空機を選択する者が多い。
なお、久米島は楽天ゴールデンイーグルスが春にキャンプを行う場所であるが、仙台からJTAのチャーター便で選手は移動している。
星野監督時代、この便はJTA1001(仙一)となっていた。
- 232 :南大東空港: 2015/06/15(月)20:05:26 ID:nEl
- 沖縄・大東諸島の南大東島にある地方管理空港。
かつて滑走路は1323mとされていて、米国時代からYS-11が就航していた。
ところが米国から復帰した際に日本の法律で滑走路の長さを決めたら800mしかなく、YS-11が就航出来なくなったという過去を持つ。
今現在は移転して1500mの滑走路を持ち、RACの那覇線と北大東線が運航されている。
1日1往復は那覇との直行便だが、もう1便は火~木は那覇→南大東→北大東→那覇、金~日は那覇→北大東→南大東→那覇の三角運航となる。
なお、使われる機体はDHC-8-Q300かDHC-8-Q100だが、後者では燃料タンクの問題と補給が北・南大東島では行えないため、定員が39名のところを33名にして運航される。
- 233 :1: 2015/06/15(月)20:07:55 ID:nEl
- >>232
金~日→金~月ね、間違えました。すみません。
- 234 :北大東空港: 2015/06/15(月)20:11:27 ID:nEl
- 沖縄・大東諸島の北大東島にある地方管理空港。
滑走路は南大東と同じく1500mを有し、先ほど述べたようにRACによって那覇・南大東と三角運航がされている。
南大東線は距離が短くわずか12km。所要時間が15分で、これは国内で最短の定期路線となる。なお、風向きによっては車輪を格納しないこともある。
- 235 :宮古空港: 2015/06/15(月)20:36:11 ID:nEl
- 沖縄・宮古島にある地方管理空港で、滑走路の長さは2000m。
中型機の就航も可能だが、現在は小型機やプロペラ機のみが就航している状態である。
本土とはJTAの羽田線が定期就航し、またANAによる関西線が季節運航される。
那覇線との利用者は年間利用客数が100万人以上で、空港の年間利用客数の120万人以上の大部分を占めている。
ちなみにその那覇線の利用客数は国内線で第19位とかなりの利用者を誇る。しかし、那覇-石垣線はさらに14位ともっと人気があるため、あまり目立たず不運である。
- 236 :多良間空港: 2015/06/15(月)20:41:22 ID:nEl
- 沖縄・多良間島にある地方管理空港。
元々は急病人などの緊急用として整備されていたが、滑走路が短いため2003年に新空港として開設した。
その際、滑走路長は1500mに伸びている。
定期便は1日2往復の宮古線(RAC)のみ。
ターミナル内には宮古まもる君の多良間バージョンである多良間まもる君がいる。
- 237 :新石垣空港: 2015/06/15(月)20:48:00 ID:nEl
- 石垣島にある地方管理空港。
以前あった旧石垣空港は、滑走路が1500mでこれは暫定ジェット化であった。しかし、その状態が30年以上続いていた。
小型旅客機(B737-400,500,700など)しか利用できず、またそれでも急制動、急加速が必要であり、それはまた石垣空港の名物でもあった。
その後、環境問題などの障害もあったが、2003年に2000mの滑走路を持った新空港が開港した。新空港後は中型機の離着陸も可能になり、本土からの直行便が増え、また国際線も就航している。
なお、旧空港と比べて市街地からの距離もあり、また交通インフラも不十分であるため、今後整備される予定である。
- 238 :与那国空港: 2015/06/15(月)20:54:52 ID:nEl
- 沖縄県最西端の島、与那国島にある地方管理空港。つまり、日本にある空港で最西端にある空港である。
2000mの滑走路を持つが、定期就航便は1日3往復の新石垣線と1日1往復の那覇線のみである。
かつてはJTAが就航し、B737による運用もされていたが、今はRACのみのプロペラ機での運航となっている。
台湾との距離が近いため、何度か台湾からのチャーター便の就航実績がある。
- 239 :名無しさん@おーぷん: 2015/06/15(月)20:58:24 ID:ViS
- 沖縄多いな
- 240 :名無しさん@おーぷん: 2015/06/15(月)20:59:23 ID:PTd
- 小牧(愛知)に一言ください
- 246 :1: 2015/06/15(月)21:24:49 ID:nEl
- >>240
生き残れよ!w
- 241 :1: 2015/06/15(月)21:00:07 ID:nEl
- これで全部です。おそらく抜けてないはずです(汗)
1週間以上かかり、さらに自分の文章の情けなさから皆さんにご迷惑をおかけしました。
日本は島国であり、船と飛行機が欠かせない国です。そのためには港が必要であり、離着陸を行うための空港が必要です。
必要な分はしっかりとインフラを行う必要があります。しかし、時に誘惑に負けて造られてしまった存在意義を疑う空港もあるのは事実です。
しかし、その討論を行う前に、税金の問題とか環境の問題ばかりが話されてしまい、空港というそのものの討論があまりされてこなかったというのもあるのではないでしょうか?
ここに書いてあるのはほんの一部です。いろんな観点からで結構です。少し空港に興味をもたれては如何でしょうか?
乱筆失礼しました。コメントを頂いた皆さん、ありがとうございました。ではGood Luck!
- 253 :名無しさん@おーぷん: 2015/06/16(火)01:42:55 ID:OMu
- >>241
楽しく読みました!乙でした!
- 244 :名無しさん@おーぷん: 2015/06/15(月)21:20:15 ID:c0Q
- だから、何で八尾空港がないねんって言ってるだろうが!
- 245 :1: 2015/06/15(月)21:20:52 ID:nEl
- >>244
八尾は定期就航便が現在存在しないので今回は記載を控えさせていただきました。。。
- 247 :名無しさん@おーぷん: 2015/06/15(月)23:25:32 ID:wwl
- 全部で85個あったんだな
- 248 :名無しさん@おーぷん: 2015/06/15(月)23:31:26 ID:kqP
- >>82
あぁイーンタナーショナール我ーらがものー!!!!
- 250 :名無しさん@おーぷん: 2015/06/16(火)00:02:41 ID:Duz
- >>1
おっかれやー
- 251 :名無しさん@おーぷん: 2015/06/16(火)00:15:44 ID:i18
- いちおつ!
この先、成田は羽田と合併、と言うか羽田一本になるんだろか。
成田の反対派って多いのかな
撤退を望む声も大きかったりするのだろうか
- 252 :名無しさん@おーぷん: 2015/06/16(火)00:17:52 ID:Duz
- >>251
知らんけど、成田不便過ぎるから羽田しか使いたくないなー
- 256 :名無しさん@おーぷん: 2015/06/16(火)04:54:44 ID:iQz
- >>251
それは無理よ
羽田の国際線なんてオマケ程度の物だし
旅客貨物共に成田潰して羽田で処理するのは無理すぎる
成田の果たしてる役割を過小評価しすぎてるんよー
- 255 :名無しさん@おーぷん: 2015/06/16(火)04:50:29 ID:tlc
- おつかれでしたー(´・ω・`)
- 261 :名無しさん@おーぷん: 2015/06/16(火)15:51:37 ID:uDG
- こうやって見てみると北海道なんかは内地との便は新千歳、函館、旭川に集約して
そこからコミューターで繋ぐ方が効率良さそうな気がするな。
- 262 :名無しさん@おーぷん: 2015/06/16(火)18:48:32 ID:Fvd
- >>82
今はもう正式名称が成田国際空港じゃね?
- 265 :名無しさん@おーぷん: 2015/06/17(水)00:19:25 ID:1Ov
- 情報の充実っぷりに脱帽、成田空港の検閲が無くなったのなんか比較的最近なのに、よく調べたなぁ。
- 266 :名無しさん@おーぷん: 2015/06/17(水)00:37:34 ID:6Mm
- 自分も飛行機・空港好きだがいっちの知識に脱帽
知らない事も凄く多かった。
所々eAIPやら参照しながらかなり楽しめた。
鹿児島空港で急などうでしょうネタ放り込んできてワロタ
- 263 :名無しさん@おーぷん: 2015/06/16(火)22:29:42 ID:Msz
- 1さん乙です
コメントする