1 :名無しさん: 2014/03/14(金)18:26:44 ID:l77xhgtES
なんかキーボードに書かれた実質24個の漢字を入力していくらしい。
例:萌→廿日月(TAB) 速→卜木中(YDL) 龍→卜月卜尸心(YBYSP)
「倉頡(ソウケツ)輸入法」というらしいが、これを覚えるのに
どのくらい時間が掛かるのだろう。



2 :名無しさん: 2014/03/14(金)18:27:37 ID:l77xhgtES
画像が中国仕様のキーボード。また、40個の漢字が書かれた
「大易(ダイイ)輸入法」というのもあるらしい。
(画像はソウケツ輸入法のキーボード)no title




10 :名無しさん: 2014/03/14(金)21:06:39 ID:l77xhgtES
>>2の続き:画像が40個の漢字が書かれた「大易(ダイイ)輸入法」。
現在は赤色の6文字が追加されている。no title




16 :名無しさん: 2014/03/15(土)14:28:25 ID:dzNj3pJbN
>>10 の大易輸入法の文字入力規則は、画像のとおり。
ソウケツ法と違い難字規則は廃止している。no title




3 :名無しさん: 2014/03/14(金)18:32:01 ID:tyQliFmu2
合体漢字みたいだな
これちゃんと全種類出せんのか?



4 :名無しさん: 2014/03/14(金)18:41:25 ID:l77xhgtES
>>3
一応それぞれの漢字には沢山の漢字の部品が割り当てられている。
そして入力するときは漢字の左側、上側は部品を2つまで入力し
右側、下側は部品を3つまで入力。合わせて5つまでの入力で漢字一文字を表現する。(画像)no title




6 :名無しさん: 2014/03/14(金)18:51:47 ID:HUcgwoKG8
そういえば韓国のキーボードも似た感じだったな
1角文字を分解して入力する方式



7 :名無しさん: 2014/03/14(金)18:54:02 ID:POKv68uh8
シンプルであればあるほど優秀な言語であると言えよう



8 :名無しさん: 2014/03/14(金)19:51:29 ID:l77xhgtES
キーボードにある「難(X)」は「難字規則」といって幾つかの漢字について
途中を“x”ではしょるルールがある。
例:臼→竹難(HX)、肅→中難(LX)、卍→弓難(NX)、齊→卜難(YX)
身→竹難竹(HXH)、慶→戈難水(IXE)、薦→廿戈難火(TIXF)、鹿→戈難心(IXP)
?(姉の本字)→女中難竹(VLXH)、淵→水中難中(ELXL)
龜(亀の繁体字)→弓難山(NXU)、黽→口難山(RXU)、兼→廿難金(TXC)。



12 :名無しさん: 2014/03/14(金)21:09:17 ID:Ko6SxzybN
>>8の意味がわからないのは俺だけかな



14 :名無しさん: 2014/03/14(金)21:19:50 ID:l77xhgtES
>>12
例えば 臼 の字は 「左はらいで始まる難しい字」という意味。
左払いは「竹(H)」の割り当てなので入力法は「竹難(HX)」。
また 身 は 「左払いで始まって左払いで終わる難しい字」という意味。
入力法は「竹難竹(HXH)」。no title




9 :名無しさん: 2014/03/14(金)20:16:34 ID:l77xhgtES
あとケータイの場合はどうするかについても載せておく。
 携帯電話の中国語入力システムには、ローマ字を使うピン音入力方法や
台湾では中国式カタカナといえる注音符号での入力が一般的。
機種によっては、五筆輸入法や画面に小型ペンで字を書いて入力する方法なども使われている。

“五筆輸入法”は中国語の入力方法で、文字の形によって漢字を入力する入力方法。
横(─)、縦(|)、はらい(ノ)、点(ヽ)折れ(┐ L < 等)の5種類を使った入力方法。no title




17 :名無しさん: 2014/03/16(日)16:30:13 ID:adQJ3GQN6
>>9
五筆字形は中国大陸で普及している方式のようです。no title




20 :名無しさん: 2014/03/17(月)23:20:39 ID:G7rVdhWgj
>>9
それは五筆ではなく五筆画ではないでしょうか。
五筆は、倉頡のような記憶ベース入力だと思う。




11 :名無しさん: 2014/03/14(金)21:08:21 ID:RhG0uHw8c
知らなくても生きていけるが興味をそそられるスレだな



13 :名無しさん: 2014/03/14(金)21:12:19 ID:bpZiMhOYt
多段シフトはないのかね



15 :名無しさん: 2014/03/15(土)07:17:30 ID:dzNj3pJbN
>>13
少し違うと思うが「行列輸入法」と言うのがある。
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%97%E8%BC%B8%E5%A5%E6%B3%95
これも漢字の部品を入力する方式。
他にも命=AOP のようにローマ字の形に注目する「嘸蝦米輸入法」というのもある。
 ちなみに日本での漢字直接入力には「カンテック」や「T-code」などがあるが
中華圏では非常に非効率な入力法といえる。



18 :名無しさん: 2014/03/16(日)16:32:39 ID:24f2zNFaW
へーおもしろいな

まとめさん俺蒼色でお願いします



19 :名無しさん: 2014/03/16(日)16:52:23 ID:FIER2up7P
めんどくせえ



引用元: ・中国のPCのキーボードwww