- 1 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:06:00 ID:cVQHvY6Sh
- 残念ながら滝は無しだ…
戦場ヶ原三本松茶屋を拠点に一泊二日奥日光を楽しんできたので色々あげてく
奥白根山登山/奥日光サイクリングがメイン
- 2 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:06:26 ID:cVQHvY6Sh
-
- 3 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:07:31 ID:cVQHvY6Sh
-
- 4 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:08:40 ID:cVQHvY6Sh
- 戦場ヶ原を抜け奥日光湯元へ、ここが今回の登山口っす
日本百名山 日光白根山(以降 奥白根)には代表的な登山ルートが
菅沼コース 金精峠コース 湯元コース 丸沼ゴンドラコースと4つあるのですが
今回最難所と言われる湯元コース(中ッ曽根・外山尾根)を回っていくよ!
- 5 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:10:04 ID:cVQHvY6Sh
- 時刻は6:00じゃすと!登り4時間半、下り3時間半、休憩30分の8時間が目標かな
半年ぶりにストック使おうと思ったらロックの具合がいまいちで車に置いてきてしまった
皆さんも登山用品のメンテ・管理にはお気をつけてください☆
登りは中ッ曽根ルートから、ピストン(往復)なんてもったいない!
荒れてはいますが目印を頼りに進む進む。BGMは風来のシレン
いい感じの枝をドロップできたので どうたぬき と名付けストックにする
- 6 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:11:53 ID:cVQHvY6Sh
-
- 7 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:13:35 ID:cVQHvY6Sh
- 黙々と進んでいると突然、前方の草むらからガサガサっと何か(多分鹿)が逃げる音
あかん…熊鈴、ストックに付けていたので車内に置いてきてしまっていた
奥日光はツキノワグマの生息地です、皆さんはキチンと準備してから登ってください☆
切り傷を精製しながら進み続けると分岐の国境平に辿り着いた
- 8 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:15:24 ID:cVQHvY6Sh
- ここで金精峠コースと合流になる。鈴音が前から後ろから…結構登ってきてるみたいですね
ここからはちゃんとした登山道なので歩きやすくて涙が止まりませんでした
振り返れば出発地点の湯の湖が彼方に。もうこんな登ってたんですねえ。
- 9 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:17:50 ID:cVQHvY6Sh
- 進み続けると登山者と初遭遇、宇都宮からだそうです。奥白根は4回目とのこと
しばらく会話しながら御同行しましたが、話相手がいると時間はあっという間ですね
五色山山頂でサメちゃん撮影会していたら呆れられたのか「お先」と別れました
あれが今日登る山、奥白根。関東以北最高峰の山である。
- 10 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:19:29 ID:cVQHvY6Sh
-
- 11 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:21:14 ID:cVQHvY6Sh
-
- 12 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:22:44 ID:cVQHvY6Sh
- そんな矢先、前方より野生の鹿さんが!
この山には鹿が滅茶苦茶います、彼らのせいで高原植物は粗方食い尽くされました
ここでサメちゃんから望遠レンズを取り出す。君たちの為に持ってきていたのだよ!
しばらくの間撮影タイム。しきりに頭を垂れてたけどあれは餌をねだっていたのかな
- 13 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:24:33 ID:cVQHvY6Sh
- 白根隠は俗に言う「穴場」である。
枝のトンネルを潜るとやがて草花茂る尾根へ抜けた
誰が呼んだか、そこはまさしく天空の回廊であった。
ガスが濃く眺望は今一つであったが、登山者が自分一人しかいなかった為
まるで天界に迷い込んでしまったような錯覚すら覚えた
- 14 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:26:01 ID:cVQHvY6Sh
- 耳を澄ませば微かに遠く奥白根より声が届いてくる
時刻は9:50 山頂をしばし堪能したのち白根隠をあとにする
ペースを上げて一気に進むと避難小屋まで30分で着いた
※写ってる棒が どうたぬき です
ここで最もポピュラーな菅沼コースとも合流になり辺りは賑わいを見せます
- 15 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:27:07 ID:cVQHvY6Sh
-
- 16 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:28:15 ID:cVQHvY6Sh
-
- 17 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:29:30 ID:cVQHvY6Sh
-
- 18 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:30:13 ID:5rvKt07Ft
- なんだよそのふざけたザックそんなので良く行けたな
- 19 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:31:46 ID:cVQHvY6Sh
-
景色がいいのでサブ機のコンデジ(TX30)でパノラマ撮影しようと思ったら
ガサガサ(あれ?)ガサガサ(ない…)サメの口に入れたと思ってたけど無い!
真顔である。日常のゆっこが財布を紛失した時の顔である
>>18
ワイこのサメちゃんで富士山麓から登ったで
- 20 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:32:40 ID:cVQHvY6Sh
- 消費税が上がる寸前に自転車用にと買ったばかりやがな…
何より、先週チャリで箱根まで355km往復した時の画像が入ったまんまやがな…
落とした?馬鹿な、チャックは閉まってる。そういや白根隠でパノラマ撮ろうとしたっけ。
でも撮ろうと思ったけどその前に立ちションしたな、その時置きっぱなしに?いやしかし
時刻は11:45 じゃがりこ半分残したまま下山を開始。山頂休憩わずか数分である。
下りは終始ゆっこの顔で10数名抜かしていった、誰にも拾われてない事を願う。
- 21 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:32:55 ID:5rvKt07Ft
- 俺はいつも長野行くけど栃木も良いところあるんだな
- 22 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:34:38 ID:cVQHvY6Sh
- 再び天空の回廊()を進む、相変わらずここには誰もいない。そして山頂には何も無い。
諦めてガスの晴れた奥白根を撮っていたら、南の尾根からのっしのっしと健脚な爺さんが!
藁にもすがる思いで尋ねたが、朝ここを通ったのは7時でそん時は無かったナア…と
うん、無いよ。その時はワイ、笹の中でもがいてたよ…
>>21
長野もいいですよねー。わたすも先日美ヶ原登ってきましたん
- 23 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:36:12 ID:cVQHvY6Sh
- 「警察に届いてるかもしれんから、下山したら訪ねてみなさい」と言い残し彼は去った
御年70は越えていると思うが。彼は…その…なんというか、私にはとても偉大に見えた。
一体どれだけの山を登ったのだろう、遠く離れて行く背中を逞しく感じた。
加藤文太郎、植村直己をリスペクトしている私にとってまさに孤高の人に見えた。
自分もいつかあんな人間になれるだろうか。
- 24 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:37:19 ID:cVQHvY6Sh
- 見つからなかった場合次の機種どーしよと考えていたら前白根へ到着
帰りは外山尾根というコースで下山する。相変わらず湯元コースは人がいない。
笹原は無いもののまた難所であり。木の根を頼りに滑り下りる感じである
これでメインのD90まで壊したら自害しかねないのでサメちゃんに仕舞い必死に降りる。
- 25 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:39:06 ID:cVQHvY6Sh
- 白根隠への往復もあり、水がギリギリだったのだが
下山した先の沢で補給できた。綺麗で冷たく、濃厚な味わいだった。
麓の湯元スキー場では鹿の親子が疲れた私を遠くから癒してくれた。
キャンプ場を抜け湯元に戻り、時刻は17:40。出発から12時間が経とうとしていた。
今回のGPSデータ http://yahoo.jp/DZp4PA
- 26 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:40:21 ID:cVQHvY6Sh
- 交番が目の前にあったので行こうと思った矢先、車のロックを開け助手席を見ると
そこには…朝から置き去りにされたTX30の姿が!!!!この時の喜び様と言ったらもう…。
装備を仕舞い着替えを準備し温泉巡りへ。湯元には日帰り温泉が数件ある。
温泉でよく足をマッサージし明日に備える。今日のルートはかなり堪えた。
眠かったがここから夜のお楽しみタイムである、車のエンジンをかけ湯元を離れる。
時刻は19:00 センジョーガハラさんへ
- 27 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:40:47 ID:sVbGBbTBV
- 相変わらずアクティブだね
- 28 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:43:26 ID:cVQHvY6Sh
- 戦場ヶ原三本松駐車場、ここが今夜の寝床、そして撮影場所である。
ここは関東でも指折りの天体スポット。夜のデートにも是非使ってね(歯ぎしり)
この日は新月とあって「ガチ勢」がすでに10台程度陣営を取っている。
私には望遠鏡も赤道儀も撮影筒も無い、ボディーはAPSで標準ズーム。舐めてんなあ
貧弱な機材の私も仲間に入れさせていただいた。後に気づいたがレリーズは壊れていた
暗くなる前に三脚の準備にピント調整、歯を磨き寝床も広げておく
ちなみに車内はこんな感じ(翌朝撮ったもの)
>>27
オッス!休みが限られてるので全力ッス!
- 30 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:46:31 ID:cVQHvY6Sh
- 西尾信者だったワイが戦場ヶ原で天の川だなんて、あの頃は想像もできなかったろう
リアゲート開けたままお布団でゴロゴロ、イヤホンからはsupercellをエンドレスリピート
かなりいい感じの演出だったのだが、すぐに飽きてARIAのサントラに変わった
暫く時間が経過すると辺りが騒がしくなってきた。つられて車の外に出てみると
…思わず声が出る。
さっきまで何も無かった夜空が一変、星の海に
- 31 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:48:10 ID:cVQHvY6Sh
-
- 32 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:49:09 ID:cVQHvY6Sh
-
アングル ISO 解放時間など色々変え100枚弱撮ったのだが、95%没になった
一眼2年目にして初めて天の川の撮影にトライしたけど本当に難しい
気が付いたら朝だった 時刻を確かめると7:30
車で埋まってた駐車場も朝にはもぬけの空、着替えて飯を食いながら準備
- 33 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:50:28 ID:cVQHvY6Sh
-
- 34 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:51:56 ID:cVQHvY6Sh
-
- 35 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:52:55 ID:cVQHvY6Sh
-
- 36 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:53:41 ID:cVQHvY6Sh
-
- 37 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:54:39 ID:cVQHvY6Sh
- 自分は…ノスタルジックなものが本当に好きで好きで
退廃していくもの、してしまったもの。そういうものに惹かれてしまうんですが
大変失礼ながらこの一帯は正直ツボでした。
バスで気軽に来れますので是非皆さんもお越しください。
営業中の看板が出ていたまたぎの里はまだ営業していませんでした…
- 38 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:56:16 ID:cVQHvY6Sh
- この辺りは落ち武者が逃げてきた史実もあって平家塚が有名です。
それにまつわる逸話もあるので、興味ある方は是非お調べ下さい。
先日長野で怖い目に会って来たので、今回訪問は控えさせていただきました
ダムダム、俺のダム。川俣ダムは鬼怒川水系最上流のダムになります
この一帯は紅葉の時期凄まじいみたいですね、私も今度は秋に来よう
- 39 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:57:16 ID:cVQHvY6Sh
- 橋を渡ると突如パトカーが、事故かな?事件かな?と思ったら30人ぐらいの行進
栗山村ふるさとサマーウォークと言って、村をあげた毎年恒例のイベントだそうで
皆、山や川が恋しくなるのは日本人のDNAなのだろうか
- 40 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:58:10 ID:cVQHvY6Sh
-
- 41 :名無しさん: 2014/08/02(土)22:59:13 ID:cVQHvY6Sh
-
- 42 :名無しさん: 2014/08/02(土)23:00:19 ID:cVQHvY6Sh
-
- 43 :名無しさん: 2014/08/02(土)23:01:11 ID:cVQHvY6Sh
- ここは いい景色 美味い食べ物 可愛い動物 の三大欲が満たされる人気スポット
さすがに自転車も多いですね!
ここの乳牛はブラウンスイスという変わった品種で、濃厚な味わいらしい
アイスはすごく美味しかったんだが溶けやすくて手がベタベタになった
ナンドッグも注文。うおォン、ソーセージうまい
- 44 :名無しさん: 2014/08/02(土)23:02:07 ID:cVQHvY6Sh
- コロッケとかケーキとか他にも食べたかったんですが雲行きが気になる
午後から土砂降りと予報にあったが本降りの前に日光市内まで戻りたい
子ヤギさんたちに気を取られつつも牧場を後にする
こっからまた登りの始まり、景色も撮りながらまったり進む
- 45 :名無しさん: 2014/08/02(土)23:04:12 ID:cVQHvY6Sh
- しまった、道端の子ヤギさん張るの忘れた
気付いたら結構上がって来てたみたいですね
ここから市内まで下りになる。良かった、まだ路面は濡れてない
安心して丸山麓でボトル補給してたら一気に降ってきたので慌てて後にする
ここから展望台まで歩いて登れるのですが、霜降高原が一望できます
- 46 :名無しさん: 2014/08/02(土)23:05:09 ID:X3WleqMsY
- 日光市民参上。明治の館という店のチーズケーキが美味しいからそのうち食べて欲しい
- 47 :名無しさん: 2014/08/02(土)23:07:24 ID:cVQHvY6Sh
- そんな訳で日光市内に戻ったのだ。下界暖かいナリ…
途中から雨は止んだものの、以前雷がゴロゴロ唸ってらっしゃる
雨宿りできそうな場所を探そうとしたその矢先
日光観光協会の「お気軽にどうぞ」の看板が目についた。
>>46
いらっしゃいませ!明治の館人気店ですね!機会があったら行ってみます!
- 48 :名無しさん: 2014/08/02(土)23:10:44 ID:cVQHvY6Sh
- 郷土資料に混じって11年前の「岳人」発見、何コレ凄く読みたい。
女峰山の特集があり保存してらっしゃるそうです
夢中で読み終えた頃には雨もあがり青空が
標高571m…こっからまた1000mぐらい登るのか(白目)
- 49 :名無しさん: 2014/08/02(土)23:12:10 ID:cVQHvY6Sh
- 神橋を抜け東照宮を抜け、緩やかな登りを淡々と進む
間もなくこの旅メインのいろは坂である。
傾斜6%前後と大した事ないものの、秋に登った時は山から吹く風が凄く
途中からどうでも良くなって2割程度歩いた屈辱を今回晴らしに来た
あれから車体も変わり、山岳の経験も重ね、問題はないだろうが
昨日の登山が地味に効いているので麓の水場でよーくアイシング。
- 50 :名無しさん: 2014/08/02(土)23:13:42 ID:cVQHvY6Sh
-
- 51 :名無しさん: 2014/08/02(土)23:15:14 ID:cVQHvY6Sh
-
- 52 :名無しさん: 2014/08/02(土)23:18:21 ID:cVQHvY6Sh
- 無人の中、風の音だけが響き渡る。何ここ怖い、凄く怖い。
「ゲートは17時に閉めます」って看板が。おいもうとっくに過ぎてるよ
途中見回りの軽トラのおっちゃんが何か言いたげだったけどこの事だったか
ここから展望台までは20分弱歩くんだっけな…
陽も暮れるしビンディングだしゲート出れるか解らなんしもういいや帰ろう…
必死に登ってきたものの、ここにいるのも怖くなってさっさと帰路についた。
- 53 :名無しさん: 2014/08/02(土)23:20:28 ID:cVQHvY6Sh
- 自分、知らない間に心霊スポットに招かれる体質があるみたいなんですが
ちょっとここ臭かったですね。まあ霊感無いんで何も無いと思いますが。
ここはバスでも自家用車でも気軽にこれます、紅葉の時期は凄いみたいですね
せっかくなので途中の中禅寺湖展望台から
- 54 :名無しさん: 2014/08/02(土)23:21:51 ID:cVQHvY6Sh
- 登りは1時間かかった道も下りとなれば20分
ゲートはバッチリ閉まってました、下を潜り抜けて何とか脱出
ここから戦場ヶ原まで戻って今回の旅は終わり
11時間のサイクリングでしたちゅんちゅん。
今回のルートラボ http://yahoo.jp/NPCtdH
- 55 :名無しさん: 2014/08/02(土)23:25:28 ID:cVQHvY6Sh
- 小さなころは家に帰るまでが遠足と言われましたが
社畜と化した今となっては月曜出社するまでが遠足なんですよね
19時前に自転車をしまい込み、戦場ヶ原に別れを告げる
日光と言えば秋、紅葉といいますが、夏は涼しく混雑も無く快適でした。
- 56 :名無しさん: 2014/08/02(土)23:30:36 ID:cVQHvY6Sh
- これにて当スレは終わりになります。
昨年の秋は天候が悪く、あまり満喫できなかったのですが
今回は天体も含めて十分満喫できたのでよかったです。
去年のぶんは
日光をそこそこ満喫してきたから色々貼ってく
でググっていただけると色々でてくると思います。
男体山やら滝巡りやら、何かしら参考になれれば幸いです。
ではでは
- 57 :名無しさん: 2014/08/02(土)23:57:00 ID:sVbGBbTBV
- 乙
コメントする