- 1:名無しさん:2014/12/11(木)01:20:15 fji
- 2日間かけて京都の主だった神社を巡ってきたから、その時の写真をちょっとした解説付きであげてく。
質問あれば答える。
にわかだから説明が間違ってたり、なんであそこに行ってないんだみたいなことがあったらすまん。
プロジンジャーの人がいたら補足してくれるとありがたい。
- 5:名無しさん:2014/12/11(木)01:21:28 fji
-
- 4:名無しさん:2014/12/11(木)01:21:17 eFa
- (・∀・)!!
- 12:名無しさん:2014/12/11(木)01:24:44 fji
-
- 20:名無しさん:2014/12/11(木)01:27:20 fji
-
- 22:名無しさん:2014/12/11(木)01:28:46 Mvh
- いいね、これは期待
- 27:名無しさん:2014/12/11(木)01:30:48 fji
- まず訪れたのは天道神社。
本当は寄らない予定だったんだけど偶然前を通りがかったので参拝。
天照大御神などを祀っていて元々は大きな神社だったのだが遷都や大火による焼失により
今ではこじんまりとした境内に複数の社が並んでいる。
- 33:名無しさん:2014/12/11(木)01:35:23 fji
- お次は武信稲荷神社。
二条付近にある宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)を祀る神社である。
境内には御神木として大きな榎が植わっていて、坂本竜馬とお涼の縁を結んだという謂れがあるそうな。
この木から落枝した大ぶりな枝には、チェーンソーアート世界一の人が竜を掘ったそうだ。
命名、名付けの神様だそうだが最近のDQNネームも姓名判断できるんだろうか。
- 34:名無しさん:2014/12/11(木)01:38:18 fji
- 続いて訪れたのは御金神社。
その名前と金色の鳥居からの想像通り金運向上の神社として最近有名になりつつあり
朝7時だというのに参拝客の姿が。
ここに祀られている金山毘古神(かねやまひこのかみ)は金属全般に御利益を授ける神様なのだが
お金についてのご利益ばかりピックアップされた現状は賑わって嬉しさ半分悲しさ半分って感じかね。
- 35:名無しさん:2014/12/11(木)01:38:31 LqL
- 簡単な神社参拝のマナー
鳥居を潜るときはまず一礼をしてからくぐりましょう
そして道の真ん中は正中といい神様の通り道ですからできるだけ正中は避けて端を歩きましょう。
次に手水舎で左手右手、左手に水を入れ口を軽くすすぐ
と、言った感じで身を清めましょう。
あとは、普通に二拝二拍手一拝で神様にご挨拶。
以上、参拝に関する常識でした。
- 36:名無しさん:2014/12/11(木)01:41:14 fji
- 次の神社に向かう途中に菅原院天満宮なる神社を見つけたので、菅原の名前に惹かれて参拝。
菅原氏の邸宅跡に建てられた小さな神社のようだ。
大学生として学力向上を真剣に祈願する。
ちょうど神主さんが朝のお祈りを行っていた。
- 39:名無しさん:2014/12/11(木)01:42:15 LqL
- >>36
神主さんがお祈りしてたのは何時だった?
- 42:名無しさん:2014/12/11(木)01:43:28 fji
- >>39
7時くらいかな
- 45:名無しさん:2014/12/11(木)01:44:58 fji
- 京都御所のすぐ近くにあるのがこの護王神社。
この神社の特徴は猪と深い縁があることであり、狛犬ならぬ狛猪が参拝客を迎えてくれる。
なぜ猪かというと、この神社に祭られている和気清麻呂公(わけのきよまろこう)が権力者に逆らって
殺されそうになった際に神使として遣わされた猪が刺客から清麻呂公を守ったことに由来する。
その時に、刑罰で足を傷つけられ歩けなくされていた清麻呂公の足のけがが治ったことから
足腰の健康・病気回復の御利益がある。
- 47:名無しさん:2014/12/11(木)01:45:45 fji
-
- 54:名無しさん:2014/12/11(木)01:50:16 fji
-
- 62:名無しさん:2014/12/11(木)01:54:24 fji
-
- 67:名無しさん:2014/12/11(木)01:57:16 fji
-
- 70:名無しさん:2014/12/11(木)01:59:46 fji
-
- 74:名無しさん:2014/12/11(木)02:04:10 fji
-
- 77:名無しさん:2014/12/11(木)02:06:56 fji
- さあいよいよ大きな神社にやってきました北野天満宮!
言わずと知れた学問の神様、菅原道真公を祀った神社です。
今では学問の神様として慕われてますが、左遷されて非業の死を遂げた後に様々な祟りを引き起こし
その霊を鎮めるために建てられたのがこの神社。
- 79:名無しさん:2014/12/11(木)02:09:06 fji
-
- 82:名無しさん:2014/12/11(木)02:11:21 fji
- 明日頑張ろう()
門もでかい。
合格祈願に関する立札。
見えにくいかもしれないが5000円で祈祷だけ8000円、1万円で梅干しとお神酒がそれぞれ追加される。
1万円以上の祈祷も用意されてるらしく、受験戦争の闇は深い。
- 85:名無しさん:2014/12/11(木)02:14:55 fji
-
- 90:名無しさん:2014/12/11(木)02:25:14 fji
-
- 92:名無しさん:2014/12/11(木)02:27:36 fji
-
- 95:名無しさん:2014/12/11(木)02:29:07 fji
-
- 96:名無しさん:2014/12/11(木)02:29:44 LqL
- お守りやお札を購入って言い方は良くないんじゃない?
分かりやすいからつい使ってしまうけれど。
たしか、言い方としては受けるとか授かるが良いんだよな
- 97:名無しさん:2014/12/11(木)02:33:31 fji
- >>96
そう言うのが正しい表現なのか
確かにお守りの値段も料金って言わずに初穂料って言うしね
- 98:名無しさん:2014/12/11(木)02:34:54 LqL
- >>97
そうそう
金銭のやり取りじゃないんだってな
まあ、仮にも神様の分身だから当然だとは思う
- 99:名無しさん:2014/12/11(木)02:35:59 fji
-
- 100:名無しさん:2014/12/11(木)02:39:06 fji
-
- 101:名無しさん:2014/12/11(木)02:41:11 fji
- 本殿の横に人形・形代のようなものが置かれていました。
これに名前と年齢を書いて体を軽くこすり、息を吹きかけると穢れが人形に移るのだそうだ。
奉じられた人形は大晦日に清めてもらえるみたい。
本殿の灯篭にはトレードマークの桜の紋章。
- 107:名無しさん:2014/12/11(木)12:17:25 8Yy
-
- 108:名無しさん:2014/12/11(木)12:18:32 8Yy
-
- 109:名無しさん:2014/12/11(木)12:25:03 8Yy
-
- 110:名無しさん:2014/12/11(木)12:26:17 8Yy
-
- 113:名無しさん:2014/12/11(木)22:28:44 eVN
-
- 114:名無しさん:2014/12/11(木)22:31:12 eVN
-
- 115:名無しさん:2014/12/11(木)22:34:15 eVN
- ここで大きく進路を変更し嵯峨野方面へ。
20分ほどかけて車折神社に到着。
ここは厄除けの神社なんだけれど、芸能人の運気が上昇するという芸能神社がパワースポット
として有名になったため、境内には奉納された玉垣に芸能人の名前がずらり。
- 116:名無しさん:2014/12/11(木)22:36:28 eVN
- よく探さなくても大物芸能人の名前がすぐ見つかる。
境内には修学旅行中らしき女子高生の姿が目立っていた。
今9時半ってことは自由行動になって真っ先にここに来ただろww
高校生には京都の趣よりジャニーズなんだろうねー。
- 117:名無しさん:2014/12/11(木)22:40:12 eVN
-
- 119:名無しさん:2014/12/11(木)22:42:59 eVN
-
- 222:名無しさん:2014/12/12(金)17:18:11 bTQ
- >>119
ここ!子宝の神でもあって夫婦でお参りしたらその日に授かったという思い出の神社
いつか子供も連れてお礼に行きたい
- 226:名無しさん:2014/12/12(金)17:22:47 aY6
- >>222
この周辺は景色もいいからいい所だよね
トロッコで山に登ってからの保津川下りも熱い
- 120:名無しさん:2014/12/11(木)22:45:41 eVN
-
- 123:名無しさん:2014/12/11(木)22:48:28 eVN
- 人ごみを抜けた先は御髪神社。
日本で唯一の髪の毛に関する神社だそうだ。
この猫は観光客からおにぎり等をもらって生活してる強かな奴。
ビニール袋をごそごそしてたら寄ってきたけどカメラの電池交換ですまんな。
- 125:名無しさん:2014/12/11(木)22:49:59 eVN
-
- 127:名無しさん:2014/12/11(木)22:52:11 eVN
- 渡月橋で一休み。
紅葉で斑の山を見ながら食べるわらびもちはすごくおいしい(小並感)
周囲は観光客と修学旅行生でごった返していたけれど、先週はもっとひどかったそうで
渡月橋を車で渡るのに40分かかったらしい。
一人でベンチに座っていると写真の撮影係を何回も頼まれたww
- 128:名無しさん:2014/12/11(木)22:54:13 eVN
-
- 130:名無しさん:2014/12/11(木)22:57:16 eVN
- 体力を回復させたら上賀茂に向かう。
道中カメラマン達が激しく場所取りをしていたところの風景を撮ってみた。
あんまり素晴らしい写真にならなかったのは腕の差かカメラの差か。
途中で福王子神社の前を通りがかったけれど時間の関係でスルー。
- 132:名無しさん:2014/12/11(木)23:04:37 eVN
- 受験を控える弟のことを思い出し、北野天満宮で合格守りを買い直すアクシデントを挟みつつ今宮神社に到着。
この神社には玉の輿に乗れるという変わったご利益があるそうだ。
まだ少し紅葉が残ってる。
本殿の奥では神前式の最中だったため参拝は自重。
- 133:名無しさん:2014/12/11(木)23:08:51 eVN
-
- 134:名無しさん:2014/12/11(木)23:11:24 eVN
-
- 135:名無しさん:2014/12/11(木)23:13:56 eVN
-
- 136:名無しさん:2014/12/11(木)23:16:39 eVN
-
- 137:名無しさん:2014/12/11(木)23:18:34 eVN
- いよいよ上賀茂神社の正面へ。
上賀茂神社は通称であり、正式名称は賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)と言って
賀茂別雷大神(かもわけいかずちのおおかみ)を祀っている。
雷神であり、天津神と人のハーフであったが天に上ったと伝わっている。
そもそも神話に出てくる貴族も神みたいなものだからハーフって表現もあれだけど。
- 138:名無しさん:2014/12/11(木)23:19:24 eVN
- 雷の力により厄除け方角守護の御利益がある。
天皇家とも縁があり、伊勢神宮の1年遅れの21年ごとに式年遷宮を行っている。
入ってすぐには有名な立砂(たてすな)があり、これは天に上った賀茂別雷大神が再び地上に降りてくる時に
目印とした神山(こうやま)をかたどっていて、降臨の依代として働くのだそうだ。
左の山が陽、右が陰を表していて、頂点にはこうやまの頂上に生えていた松の大樹を模して松葉が刺されている。
- 139:名無しさん:2014/12/11(木)23:20:37 eVN
- そういえば晴明神社の日月柱も左が日で右が月だったね。
ちなみに清められた砂は500円で販売してる。
小さいころそれで泥団子作ろうとしたなぁ。
- 140:名無しさん:2014/12/11(木)23:22:04 eVN
- 式年遷宮に当たって特別参拝ができるそうだ。
修復中の屋根を工事の足場から見ることができるらしい(500円)
せっかくなので行ってきた。
少し待たされた後神主さんからお祓いをうけて神域へ。
先客で老夫婦が待っていたのだけれど、あまりに待たされると言って帰ってしまったため神主さんとマンツーマン
で説明を受ける。
上賀茂神社は屋根が後ろより前が長い流造の代表として国宝に指定されているため取り壊して建て直せない。
そのため本殿の横に全く作りが同じ権殿を建てて、そっちに神様を移してから本殿を修復している。
本殿の屋根は桧皮葺(ひわだぶき)であり非常に曲線がきれいなのだが40年でダメになるので修復が必要なんだそうだ。
- 141:名無しさん:2014/12/11(木)23:22:40 eVN
-
- 143:名無しさん:2014/12/11(木)23:26:07 eVN
- 次にやってきたのは下賀茂神社。
こちらの下賀茂神社というのも通称で、正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)と言います。
奈良時代以前から盛大な祭りが行われていたようで皇室からも信仰を受け、今は世界遺産に登録されている。
賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)と玉依媛命(たまよりひめのみこと)が祀られていて
玉依媛命は上賀茂神社の賀茂別雷神の母親である。
賀茂建角身命は古代京都を作った山神様で、八咫烏の化身と言われている。
- 145:名無しさん:2014/12/11(木)23:28:59 eVN
- 境内には君が代に謳われるさざれ石なんかも。
他にも縁結びで有名な相生社などがあり、その横には連理の賢木(れんりのさかき)が祀られている。
この木は元々別の2本の木だったものが1本になっていることから縁結びの神木と言われている。
下賀茂神社のある糺の森ではこんな木が代をまたいで生まれるらしい。
- 146:名無しさん:2014/12/11(木)23:31:14 eVN
-
- 147:名無しさん:2014/12/11(木)23:33:34 eVN
-
- 148:名無しさん:2014/12/11(木)23:36:25 eVN
-
- 149:名無しさん:2014/12/11(木)23:39:30 eVN
-
- 150:名無しさん:2014/12/11(木)23:42:46 eVN
-
- 151:名無しさん:2014/12/11(木)23:45:05 eVN
-
- 152:名無しさん:2014/12/11(木)23:48:15 eVN
- 糺の森の下の方にある河合神社へ。
そこそこの神社だけれど下賀茂神社の摂社に当たり、祀られている玉依媛命は女性の守護神である。
女性のパワースポットとして有名なんだそうで、美人祈願の参拝客が後を絶たない。
ここの絵馬はちょっと変わっていて、手鏡の形をした絵馬に自分の化粧品で化粧を施して願いを書く。
- 153:名無しさん:2014/12/11(木)23:48:51 eVN
-
- 154:名無しさん:2014/12/11(木)23:51:45 eVN
- 続いて上御霊神社へ。
正式名は御霊神社なのだが、下御霊神社のせいで上をつけて呼ばれることが多い。
崇道天皇等を主に祀っていて、疫病が流行した際にその祟りを起こしている御霊を鎮めるために
建てられたのがこの神社であり、ご利益は厄除けである。
- 155:名無しさん:2014/12/11(木)23:54:59 eVN
-
- 156:名無しさん:2014/12/11(木)23:58:36 eVN
- 日もだいぶ傾いてきたけど吉田神社に到着。
導き厄除け開運の御利益があり、都の鬼門にあるため節分のお祭りで有名。
ここにも日月柱があるけどここは月が左で日が右だね。
小さな山に社が点在しているのがこの神社の特徴なんだけれど、時間が無いので本宮を参拝しておしまい。
紅葉はいいね。
- 157:名無しさん:2014/12/12(金)00:01:11 KEL
- 次に向かったのは岡崎神社。
ここに祀られているのは有名な速素盞鳴尊(すさのをのみこと)奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
であり、以前この地域にたくさん生息していたウサギが神使として境内の至る所にあるのが特徴である。
- 158:名無しさん:2014/12/12(金)00:03:12 KEL
-
- 159:名無しさん:2014/12/12(金)00:06:44 KEL
- 続いて熊野神社。
ここに来る途中辰巳稲荷神社を見かけたけど泣く泣くスルー。
権現さんの名で親しまれる熊野神社は京都十六社の一つであり、夫婦神である伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)を祀っていることから、縁結び・安産の御利益がある。
変わったところではサッカーお守りなんかも売ってたりする。
- 160:名無しさん:2014/12/12(金)00:07:30 KEL
-
- 162:名無しさん:2014/12/12(金)00:10:18 KEL
- さあついに初日のトリ、言わずと知れた平安神宮です。
日没前に来たかったけれど参拝できたのでセーフ。
境内がほんとでかい。
平安神宮は100年と少し前に遷都後の平安京を再現するために作られた比較的新しいもの。
桓武・孝明天皇が祀られている。
- 163:名無しさん:2014/12/12(金)00:12:21 KEL
-
- 165:名無しさん:2014/12/12(金)00:14:52 KEL
- これで1日目に回る神社は終了!の予定だったんですが、宿に荷物を置いて先斗町に出かけるまでに時間があったため
少し足を延ばして四条通に沿って伸びる錦市場の突き当りにある錦天満宮へ。
ちなみに宿はバックパッカーが主に利用するゲストハウス。
宿泊客は9割が外国の方だった。
- 166:名無しさん:2014/12/12(金)00:17:05 KEL
- 錦天満宮はもともと菅原道真の生家に作られた道真公を祀る神社だったのだが、寺に名前を改めたのち
再び天満宮になり豊臣秀吉により寺の跡地に移されるというなんともな歴史を持っている。
アーケードのど真ん中に煌々と提灯がともっているのは不思議な光景で、この神社の中から見える夜空は
そこだけ昔の風景が残っているような感じだった。
- 167:名無しさん:2014/12/12(金)00:20:08 KEL
-
- 168:名無しさん:2014/12/12(金)00:21:02 KEL
-
- 169:名無しさん:2014/12/12(金)00:23:12 KEL
-
- 170:名無しさん:2014/12/12(金)00:23:42 KEL
-
- 171:名無しさん:2014/12/12(金)00:25:37 KEL
-
- 173:名無しさん:2014/12/12(金)00:28:38 KEL
-
- 175:名無しさん:2014/12/12(金)00:31:44 KEL
-
- 176:名無しさん:2014/12/12(金)00:32:23 KEL
-
- 179:名無しさん:2014/12/12(金)00:34:41 KEL
-
- 180:名無しさん:2014/12/12(金)00:35:38 KEL
- 悪王子社。
ここに祀られているのは素戔嗚尊の荒御霊(あらみたま)。
荒御霊は神様が力をふるっている有様のことを指す感じだと思ってる。悪い神様ってことではない。
対して和御霊(にぎみたま)は神が穏やかに力を発揮している感じで合ってるかな?
他にも美貌の御利益のある美御前社や刃物神社なんかが境内にある。
- 182:名無しさん:2014/12/12(金)00:42:41 KEL
-
- 183:名無しさん:2014/12/12(金)00:46:12 KEL
-
- 184:名無しさん:2014/12/12(金)00:46:53 KEL
-
- 185:名無しさん:2014/12/12(金)00:48:11 KEL
-
- 186:ポンコツ針金おかわりだ◆PONPONqAns:2014/12/12(金)00:48:49 WwX
- >>185
雨ってのがまたいいね(*´ω`*)
- 189:名無しさん:2014/12/12(金)00:53:36 KEL
- >>186
晴れたら自転車で回れたんだけど雨も風情があるね
- 188:名無しさん:2014/12/12(金)00:51:16 KEL
- 次にやってきたのは恵比須神社。
日本三大ゑびすのひとつで祀られている恵比寿様の正式名称は八代言代主大神(やえことしろぬしのおおかみ)
と言って、大國主命の子に当たります。
御利益はもちろん商売繁盛。
ゑびすさん像。
- 190:名無しさん:2014/12/12(金)00:54:24 KEL
- 続いて訪れたのは安井金毘羅宮。
ここに祀られているのは祟りで有名な崇徳天皇。
縁結びがご利益の神社は多いけれど、この神社の特徴は結ぶだけでなく縁切りの御利益があること。
何でもかんでも縁を切るという訳ではなく、悪い縁だけを切ってくれるのでその点は安心。
境内にある絵馬もあの人との縁を切ってほしいみたいな願いが多かったが、同僚の不倫が露見しますようにみたいな悪縁関係ない
願いなんかもあってなかなかカオスなことになってました。
こういう負の願いを聞き続けた神様ってのは段々歪んだりしないのかな。
- 191:名無しさん:2014/12/12(金)00:55:31 R6F
- えべっさんは、京都七福神やで。
- 193:名無しさん:2014/12/12(金)00:59:44 KEL
- >>191
京都だけで七福神それぞれ祀られてる所があるんだね
そこ回るのも面白そう
- 196:名無しさん:2014/12/12(金)01:03:39 R6F
- >>193
東寺で色紙買えるよ。
黄檗とかもあるから、一日がかりかなぁ。
ツアーだと楽だけど…
- 198:名無しさん:2014/12/12(金)01:07:44 KEL
- >>196
スタンプラリーやってるみたいだけど結構遠いとこもあったね
- 192:名無しさん:2014/12/12(金)00:56:38 KEL
-
- 194:名無しさん:2014/12/12(金)01:01:06 KEL
-
- 197:名無しさん:2014/12/12(金)01:04:20 KEL
-
- 202:名無しさん:2014/12/12(金)01:51:51 ZUr
- 少し歩いて京都霊山護国神社に向かいます。
この神社は、明治維新の際に道半ばで命を落とした尊皇の志士を弔うために作られたもので
明治以降拝殿が大きくなり昭和になって京都霊山護国神社の名前になった。
ちょっとした山の中腹にあるため結構坂を上る。
その坂道を維新の道って言うらしい。
- 203:名無しさん:2014/12/12(金)01:55:02 ZUr
-
- 204:名無しさん:2014/12/12(金)01:56:23 ZUr
- 護国神社から出てすぐの二寧坂なんかを通って京都気分を味わいつつバス停へ。
修学旅行生に混ざってちょこっとだけ乗って次の目的地豊国神社へ。
豊国神社は豊臣秀吉を祀る神社だが、徳川が天下を取って以降の江戸時代は神社自体無くなっていたところ
明治になって天皇の命により再建された。
伏見城にあったものの作りを模した大唐門は国宝。
- 205:名無しさん:2014/12/12(金)01:59:25 ZUr
-
- 206:名無しさん:2014/12/12(金)02:00:14 ZUr
-
- 207:名無しさん:2014/12/12(金)02:02:14 ZUr
-
- 208:名無しさん:2014/12/12(金)02:02:42 ZUr
-
- 209:名無しさん:2014/12/12(金)02:05:22 ZUr
-
- 210:名無しさん:2014/12/12(金)02:08:24 ZUr
-
- 211:名無しさん:2014/12/12(金)02:08:56 ZUr
-
- 212:名無しさん:2014/12/12(金)02:11:55 ZUr
-
- 213:名無しさん:2014/12/12(金)02:12:28 ZUr
-
- 214:名無しさん:2014/12/12(金)02:14:49 ZUr
- そこから歩いて新熊野神社へ。
熊野信仰が盛んだった時代に、熊野が遠いからと後白河法皇が京都に作らせたのがこの神社。
熊野牟須美大神(イザナミ命)や速玉之男大神(イザナギ命)を祀っていて、ご利益は健康長寿など。
御神鳥の八咫烏にちなんだサッカー守りなんかも売ってました。
- 215:名無しさん:2014/12/12(金)02:18:43 ZUr
- 境内にあるクスノキは上皇自ら植えたと伝えられていて、樹齢900年にして未だに成長していることから
熊野の神の化身として健康長寿、病魔退散の信仰対象になってるみたい。
京の熊野古道の一部に組み込まれているようだけれど今回はパス。
- 216:名無しさん:2014/12/12(金)02:22:46 ZUr
-
- 217:名無しさん:2014/12/12(金)02:26:53 ZUr
-
- 218:名無しさん:2014/12/12(金)02:30:00 ZUr
-
- 223:名無しさん:2014/12/12(金)17:18:23 aY6
-
- 224:名無しさん:2014/12/12(金)17:19:57 aY6
-
- 227:名無しさん:2014/12/12(金)17:23:51 aY6
- 少し休憩していよいよ伏見稲荷を参拝。
言わずと知れた全国にあるお稲荷さんの総本山。
宇迦之御魂神 (うかのみたまのかみ)は商売繁盛と五穀豊穣の神様。
奈良時代から続く由緒正しい神社で、イザナギとイザナミが空腹を感じて生み出した食物の神様が宇迦之御魂神。
キツネが宇迦之御魂神の神使となったのは、稲穂の守護をすると考えられていたためだそうだ。
- 228:名無しさん:2014/12/12(金)17:28:10 aY6
- そういえばここでおみくじを引いてみたら、凶のち大吉だった。
今まで大変だったけどこれから報われるって運勢らしいけど初めて見たよ。
あと伏見稲荷と言えばスズメの串焼きが有名だからぜひ食てみたかったんだけれど、入荷数自体がとても少ないみたいで
売切れてて食べられなかった。
スズメが希少なんで最近その代用うずらが多く売られてるみたい。
- 229:名無しさん:2014/12/12(金)17:28:52 aY6
-
- 231:名無しさん:2014/12/12(金)17:31:36 aY6
-
- 233:名無しさん:2014/12/12(金)17:33:11 aY6
-
- 234:名無しさん:2014/12/12(金)17:35:21 aY6
-
- 235:名無しさん:2014/12/12(金)17:37:34 aY6
-
- 237:名無しさん:2014/12/12(金)18:24:45 QU7
- トータルで金はいくらくらいかかったの?
- 238:名無しさん:2014/12/12(金)19:03:47 cxj
- >>237
移動費が夜行バスの往復と自転車に京都のバスと電車を足して1万くらい
食事代が昼を豪華にして晩も二日飲み歩いたから15000くらい
その他お土産や道中の雑費が7000くらいかな
食事やお土産を節約すれば2万円行かなかったはず
- 239:名無しさん:2014/12/12(金)19:04:51 cxj
-
- 240:名無しさん:2014/12/12(金)19:07:34 cxj
-
- 241:名無しさん:2014/12/12(金)19:09:47 cxj
-
- 242:名無しさん:2014/12/12(金)19:11:54 cxj
-
- 243:名無しさん:2014/12/12(金)19:13:00 cxj
-
- 244:名無しさん:2014/12/12(金)19:14:58 cxj
-
- 245:名無しさん:2014/12/12(金)19:16:55 cxj
-
- 246:名無しさん:2014/12/12(金)19:17:35 cxj
-
- 248:名無しさん:2014/12/12(金)19:22:34 cxj
- >>247
調べてみたら観亀神社って祇園のど真ん中にあるんだね
すぐ近くまで行ったから行けばよかった―
京都の神社をだけを網羅したマップがほしい
- 249:名無しさん:2014/12/12(金)19:23:38 cxj
-
- 250:名無しさん:2014/12/12(金)19:27:32 cxj
-
- 251:名無しさん:2014/12/12(金)19:28:08 cxj
-
- 252:名無しさん:2014/12/12(金)19:33:25 cxj
-
- 253:名無しさん:2014/12/12(金)19:34:39 cxj
-
- 254:名無しさん:2014/12/12(金)19:36:20 cxj
-
- 256:名無しさん:2014/12/12(金)19:38:55 cxj
-
- 257:名無しさん:2014/12/12(金)19:40:05 cxj
-
- 258:名無しさん:2014/12/12(金)19:43:11 cxj
-
- 259:名無しさん:2014/12/12(金)19:45:59 cxj
-
- 261:名無しさん:2014/12/12(金)19:50:23 cxj
- 結構寄り道したので所要時間は2時間弱かかった。
4時を過ぎるとお茶屋さんなんかも閉まってしまうので注意。
- 262:名無しさん:2014/12/12(金)19:51:54 cxj
- 錦市場にある銭湯で汗を流して再び先斗町へ。
- 263:名無しさん:2014/12/12(金)19:53:01 cxj
- 偶然入った鉄板焼き屋がすごくおいしかったんだけれど、大将と話してて写真撮るの忘れてた。
揚げ玉が一面に乗っかっていて、ソースで少ししっとりしたサクサクの揚げ玉とふっくらした
生地がすごくマッチしていた。
他のメニューの値段も手ごろだったので興味がある人はぜひ行ってみてほしい。
四条通りから先斗町に入り、駐車場で店の並びが途切れた後の木屋町方面に向かう路地の途中にある。
文章だと分かりにくいかもしれないけど、たぶん行ってみればすぐわかると思う。
- 264:名無しさん:2014/12/12(金)19:54:05 cxj
- この後夜行バスに乗り込み朝八時に帰宅した。
以上で京都の写真はおしまい!
くっそ長いスレを見てくれた人ありがとう!
3日もかけてしまってごめん
- 265:名無しさん:2014/12/12(金)20:15:45 lrG
- 乙!まだ見終わってないけどwww
- 266:名無しさん:2014/12/12(金)20:17:19 cxj
- >>265
ゆっくり見てってくれ
質問とかあったら答えようと待機してたけどいらなそうだなww
- 267:名無しさん:2014/12/12(金)20:36:01 QU7
- 乙
ゆっくり見させてもらう
コメントする