- ・トヨタのモータースポーツ活動のポイントを紹介するよ
- 1:名無しさん:2015/02/22(日)17:17:21 T46
- 50年くらい前、トヨタには福澤幸雄というドライバーが所属してました
彼はかの福澤諭吉の曾孫にあたり、慶応大教授の父とソプラノ歌手だったギリシャ人の母との間に生まれ、ワークスドライバーを務めながら、かっこよかったのでモデルとかやってました - 2:名無しさん:2015/02/22(日)17:18:16 T46
- 彼はトヨタ初の純レーシングカーであるトヨタ7のドライバーでした
しかし彼は1969年にヤマハのテストコースで新しいボディのトヨタ7をテストしていた際に事故死しています - 3:名無しさん:2015/02/22(日)17:19:42 T46
- 事故現場はストレートから緩い左コーナーに差し掛かる場所
普通ならドライビングミスなどはあり得ない場所でして、マシンに何らかの欠陥があったと疑われます…
しかし警察の現場検証に対しトヨタは企業秘密を理由に拒否
地元の警察とズブズブの関係だったことが伺えます - 4:名無しさん:2015/02/22(日)17:21:52 T46
- さらに警察には事故車両の写真として、福澤が走らせていたマシンとは異なるボディのトヨタ7の写真を渡していたといわれています
(事故ったのはクローズ型、渡した写真はオープン型)
そして当時テストの責任者だった人物は「ドライバーのミス」と言い切っていたとか
まぁ噂ですが、当時からかなり言われていました
引用元: ・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1424593041
- 5:名無しさん:2015/02/22(日)17:23:45 T46
- トヨタ側の説明に不信感を持った遺族は裁判を起こし、10年以上たった1981年にトヨタが和解金を払うコトで決着
、事故原因の真相は不明とされたまま
ちなみに福澤の後任となった川合稔も、1970年に鈴鹿でターボエンジンのトヨタ7テスト中にマシントラブルと思われる事故で死亡しています - 8:名無しさん:2015/02/22(日)17:26:49 T46
- トヨタのモータースポーツ活動の中で一番成功したと言っても良さそうなのがラリーで、WRC(世界ラリー選手権)です
1993年、94年と連続でドライバーズ&マニファクチャラーズの両タイトルを獲得しています - 10:名無しさん:2015/02/22(日)17:28:17 Epj
- >>8
セリカラリーカーST205、ST185共に好きだったなあ - 11:名無しさん:2015/02/22(日)17:29:26 T46
- これだけ見れば立派な戦績なんですが、95年シーズン途中にFIAをして「極めて悪質」と言わしめたレギュレーション違反(エアリストリクターの違法改造)が発覚しました
エアリストリクターとはエンジンに送り込む空気の吸入量を制限するものです
レギュレーションでは燃料リストリクター(エンジンに送り込む燃料を制限するもの)と共に非常によく使われます - 12:名無しさん:2015/02/22(日)17:31:45 T46
- そして1年間の出場停止という裁定が下っています
なぜそんなことをやったのか?
タイミング的にはスバル・インプレッサや三菱・ランサーエボリューションが台頭してきた時期であり、タイトル防衛に躍起になり過ぎたのでしょう
なお一部の方は「トヨタいじめだ」と文句を付けていますが、まぁファンならそう思いたくなるのも無理はないですね - 13:名無しさん:2015/02/22(日)17:31:59 Epj
- 主はトヨタ好きなの?さっきから良く思われない所ばかりだけどもしかして嫌い?
- 15:名無しさん:2015/02/22(日)17:35:08 T46
- >>13
市販車は大好きです
今もトヨタ車に乗っています(2台)
しかしモータースポーツに関しては嫌いですね
金にモノ言わす姿勢やファンのあり方など - 16:名無しさん:2015/02/22(日)17:36:57 Epj
- >>15
トヨタの新旧86やスープラは本当に良く出来ているのに、モータースポーツは不正が多いのが残念ですよね - 14:名無しさん:2015/02/22(日)17:33:13 T46
- その後トヨタは97年途中まで参戦を取りやめ、99年に再度マニファクチャラーズタイトルを獲得し、WRCを撤退しました
成績だけ見れば大成功と言っていい感じですが、やっぱエアリストリクター違反のインパクトがでかいですね
これだけ大きな違反をしたのは日本メーカーでは珍しいです - 17:名無しさん:2015/02/22(日)17:38:03 T46
- そして耐久のルマン
トヨタにとってのルマン24時間は「小規模なマツダは当たり前、さらに日産よりも大金をつぎ込みながらそこそこ止まり」の象徴ですね - 18:名無しさん:2015/02/22(日)17:40:19 Epj
- >>17
トヨタ7で、R381や382に負けているのにその見方は感心しませんよね - 30:名無しさん:2015/02/22(日)18:08:51 Gri
- 34:名無しさん:2015/02/22(日)18:12:29 Epj
- >>30
青いトヨタ7もインパクトあるなー…あれ?赤以外にもあったの?あと、改めて見たら「CHAPARAL」シャパラルの2シリーズに似てるかも - 19:名無しさん:2015/02/22(日)17:40:39 T46
- 耐久シリーズのルマン以外のレースでは日産と好バトルを繰り広げたトヨタ
しかしルマンにおいては1992年にはTS010で総合2位
94年はサード・トヨタ94C-Vが優勝目前まで行きながらも、残り1時間半でシフトリンケージが壊れ後退し2位 - 20:名無しさん:2015/02/22(日)17:46:43 T46
- そしてルマンはGTカーの時代になり、そのうち市販を前提にした高性能モデルが主流になりました
そんな中98年にはどう見てもプロトタイプカーにしか見えないGTカーTS020を投入しました
「これはGTカーだ!!一応この隙間がトランクスペースだからアリだろ!!」と言い張るマシンはその甲斐あって空力性能が抜群でした
当たり前の如く物議を醸すも、これまたゴール1時間半前にトップを走っていたマシンがギヤボックストラブルでストップ - 22:名無しさん:2015/02/22(日)17:48:56 Epj
- >>20
市販を一台でも作れば参加可能ですからね… - 21:名無しさん:2015/02/22(日)17:47:51 T46
- 言ってみれば「GTに見えないGT」としては、昔のCカーを改造し市販車として公認された94年のダウアー・ポルシェ962GTという先駆者がいるんです
TS020はそれよりさらに大人げないと非難の的に
しかもそこまでして優勝できないという… - 23:名無しさん:2015/02/22(日)17:53:00 T46
- TS020は99年にも3台エントリーするも、2台はリタイヤに終わり、日本人トリオがトップを追撃するも、タイヤがバーストするトラブルにも見舞われやっぱり2位止まり
ここでよく「プライベーターのBMWがトップのBMWの指示でブロックした」「そのせいで縁石に擦りタイヤバーストした」と言う意見がちらほら
確かにプライベーターのBMWがブロックしたのは誰もが見てわかります
しかしトップの指示があったことや、それが原因でタイヤバーストしたというのはどうでしょう?
特にタイヤバーストに関してはドライバーも原因を否定しています(そうしなきゃならんのかもね) - 24:名無しさん:2015/02/22(日)17:55:57 T46
- その後トヨタはF1参戦にシフトするためにルマンから撤退
そして2012年、TS030で久しぶりにルマンに復帰し、2013年にはまた2位を記録
2014年には他のレースで勝ちを収め、アウデイや復帰ポルシェに対して一枚上手と言われ首脳陣も余裕でした - 25:名無しさん:2015/02/22(日)17:58:40 T46
- ところがまたまたトラブル発生
しかも原因はトヨタお家芸のはずのハイブリッド機構
もう1台は前々から「アイツで大丈夫なの?」と言われたドライバーが案の定スリップして既に下位でした
こうして前評判とは裏腹に3位という結果を残します - 26:名無しさん:2015/02/22(日)18:01:57 T46
- お次はF1
トヨタの「そこそこ止まり」はF1でも同様で、予選ではポールポジションを獲得したコトもあったものの、決勝では2位が5回ありながら優勝は無し
2002年から8年間参戦し、F1チームの中でもトップと言われる巨額の予算を注ぎ込みながらも勝てませんでした - 28:名無しさん:2015/02/22(日)18:03:05 T46
- オマケに、2007年には富士スピードウェイに日本GPを招致して鈴鹿に愛着を感じていた古参ファンの反感を買いましたね
しかし開催初年度には諸々の手際の悪さが目立ち裁判沙汰にまでなる始末
んで2009年以降は鈴鹿と隔年開催って話になったかと思えば、2009年いっぱいで突然トヨタがF1を撤退しちゃったもんだから、たった2年で富士のF1は幕を下ろすコトになっちゃいました
一体なんだったのでしょう - 31:名無しさん:2015/02/22(日)18:09:51 T46
- よくここでもまた「トヨタいじめがあーだこーだ」「ディフューザー(マシンの底にあって、空気の流れを調整するモノ)にいちゃもんつけられた」とちらほら耳にします
しかしその頃マシンの形状に関していろいろFIAから言われたのはトヨタだけではありません
さらにトヨタも(一応合法ですが)2003年にチームスタッフがフェラーリのデータを盗用したなんて事件もありました - 32:名無しさん:2015/02/22(日)18:11:07 T46
- まぁ評価できるとこと言えば最後の最後に小林可夢偉にチャンスを与えたのはナイスでしたね
結果として
「カネに物を言わせて参入したのに勝てもせず、挙げ句日本GPを引っかき回すだけ引っかき回して逃げてった」
ような格好になってしまったため、むしろ古参F1ファンの中に「アンチ・トヨタ」を増やしてしまったという説もあります - 36:名無しさん:2015/02/22(日)18:14:34 Gri
- 37:名無しさん:2015/02/22(日)18:14:36 T46
- 以上の例を挙げまして、トヨタ市販車ファンの私はこう言いたい
「トヨタのモータースポーツ活動は全然プラスイメージには働いていない」
2014年はWECで年間チャンピオン取りましたが、世間的にはモータースポーツ好き以外では全然話題になりません
正直、年間チャンピオンよりもルマンで優勝の方がずっと効果的です - 39:船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw:2015/02/22(日)18:15:48 kWv
- >>37
え、年間チャンピオンになったんだ
もっとアピールしてもいいのに - 38:名無しさん:2015/02/22(日)18:15:21 Gri
- そういえば,徳大寺さんもドライバーでしたよね?
- 43:名無しさん:2015/02/22(日)18:21:21 T46
- 1980~1990年代にF1で勝ちまくり、その名を世の中に轟かしたホンダ
第三期は1回優勝したものの全体的に失敗と言われ撤退しましたが、第二期のイメージは強大で、これは今でも非常に知名度が高いですね
コツコツ貧乏ながら長年に渡り挑戦し続けて、経験を生かしルマンで日本車初優勝を飾ったマツダ
その当時、ルマン以外は眼中に無かったためシリーズでは日産やトヨタが勝ちまくりましたが、その印象と知名度においては比べものになりません
これらはモータースポーツに詳しくない人でも知っています - 45:名無しさん:2015/02/22(日)18:24:25 Gri
- 46:船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw:2015/02/22(日)18:24:56 kWv
- TS020カッコイイね
- 52:名無しさん:2015/02/22(日)18:28:25 Epj
- >>46
TS030もいいけど、やっぱTS020が一番いい。F1とプロトタイプの中間っぽい見た目だからかな - 49:名無しさん:2015/02/22(日)18:26:38 T46
- ここで「別にモータースポーツは広報専門の為ではない」という意見があります、当然です、モータースポーツは男のロマン
しかし一方でやはり「企業イメージ」の為に各会社はモータースポーツに取り組むものでもあります
トヨタにはやるからには頑張って欲しいですね - 53:名無しさん:2015/02/22(日)18:28:40 VZh
- こういうのってほじくりかえすと他も案外酷いことやってるんだけどね
トヨタと日産は頭2つ3つ抜けて酷い - 55:名無しさん:2015/02/22(日)18:31:15 Epj
- レクサスの話だけど、2014年のもてぎではカルソニックRとぶつかって両者ダメージ受けてたよね、どっちもかわいそうだった
- 57:名無しさん:2015/02/22(日)18:33:32 T46
- 今年日産は久しぶりにルマンに復帰します、しかも独特なマシンで
1990年前後、名機VRH35Zを積んだCカーでJSPCやデイトナ24時間で暴れました
しかし悲しいがな今では世間で全然話題に上りません(というかマツダ787Bは知っていても日産R92CPを知らない人が多いのでは…)
ここで(いきなりは難しいでしょうが)日産がルマンで勝てば日産のイメージは上がるでしょう、しかしトヨタとしては面目丸つぶれ - 58:名無しさん:2015/02/22(日)18:35:12 Epj
- >>57
R89CとR92CPはGT4で初めて知ったなー…たしかブースト上げたら1000psに届いたとか届かなかったとか - 59:船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw:2015/02/22(日)18:35:52 kWv
- 62:名無しさん:2015/02/22(日)18:37:15 t7U
- >>59
リッジレーサーにこんなのがあったな - 64:名無しさん:2015/02/22(日)18:38:34 5sl
- >>59
上のヤツはルマンに出たんだっけ??
確か日本人ドライバーに変な接触されてリタイアしたような記憶が… - 70:名無しさん:2015/02/22(日)18:49:49 Epj
- >>59の一枚目はデルタウイング2012か…2013もあるそうだ
- 72:船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw:2015/02/22(日)18:56:51 kWv
- 73:名無しさん:2015/02/22(日)19:02:31 Epj
- >>72
一枚目が2014?たしかにミニ四駆じゃあないかwww - 75:船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw:2015/02/22(日)19:06:26 kWv
- 74:名無しさん:2015/02/22(日)19:06:02 T46
- >>72
これは正確にはデルタウィング二世ではなくEVレーサー『NISSAN ZEOD RC』ですね
特別枠ガレージ056で挑戦した電気自動車
・ルマンのミュルザンヌ・ストレートで時速300kmに到達すること
・電力だけでルマンのコースを一周すること
という2つの目標は達成しましたが、ギアボックス系トラブルで5周でリタイアしてしまいましたね
トヨタのTS040ハイブリッドは7号車が13時間にわたり目覚ましい速さを見せトップを走ったものの深夜帯に突然のストップそしてリタイヤ…
原因は電気系のトラブルでマシンの根幹を成すハイブリッドシステムを含むトラブルだけに痛い失敗でしたね - 60:名無しさん:2015/02/22(日)18:36:30 SVr
- モータースポーツはどうだか知らんが
市販車のクオリティはトヨタがピカイチだよ
皆それが分かってるからこそつまらないトヨタ車ばかり買う
逆に〇産車とか車自体は魅力的でも壊れるはオイル噴くわ錆びるわディーラーはDQNだわで段々とシェアを失っていった - 61:名無しさん:2015/02/22(日)18:37:00 T46
- 今年は、去年に復帰したてながら素晴らしいポテンシャルを見せたポルシェもいます
アウディもその豊富な経験で挑みます
いけるか?トヨタ?心配です - 66:名無しさん:2015/02/22(日)18:42:56 T46
- マツダもアメリカで耐久シリーズに挑戦しています
スカイアクティブ技術を使った市販のディーゼルエンジンを載せ着々と経験を積んでいます
私はトヨタファンですが、マツダのモータースポーツにおいて「エンジンを市販車のものを改良して使う」姿勢は素晴らしいと思います
市販エンジンの改良はレース専用エンジンに比べ様々な要素で不利です
787Bに積まれたR26Bも市販のローターを流用したものでした、ローター径が変わらないため馬力アップには苦労したでしょう - 67:名無しさん:2015/02/22(日)18:45:26 T46
- トヨタはまたWRC、つまりラリーに力を入れ始めました
シトロエン等外国メーカーが幅をきかす中、どう対抗するか楽しみです - 77:名無しさん:2015/02/22(日)19:09:31 SVr
- 正直トヨタのF1参戦は会社の体質的に初めから無謀だったと思うwwww
- 79:名無しさん:2015/02/22(日)20:38:42 T46
- >>77
あのまま99年でWECから引き揚げずに参戦してた方が…と、当時から言われてましたしね - 78:名無しさん:2015/02/22(日)20:17:39 T46
- トヨタもマシンの空力パッケージが軌道に乗るのが遅すぎましたね
確かどっかから引き抜いたデザイナーの風洞実験が時代遅れだったのが出遅れた原因とか - 80:名無しさん:2015/02/22(日)20:46:37 T46
- そういえば、1986年頃にWRCのグループBを発展させたグループS構想の為にトヨタが開発していたMR2の改良車の画像ありませんかね
あれはなかなかかっこよかった
ただ、熟成が進んだランチアやアウディに勝てたかどうか… - 82:名無しさん:2015/02/22(日)20:53:03 t7U
- 84:名無しさん:2015/02/22(日)20:56:51 T46
- >>82
ありがとうございます
MR2の熱問題をラリーに向けて解消できたのか、気になりますね - 81:名無しさん:2015/02/22(日)20:49:46 duK
- トヨタのWECとかWRCへの参戦は、欧州での宣伝効果狙ったものじゃないの?
ヨーロッパのトヨタってさっぱり売れてないし。 - 83:名無しさん:2015/02/22(日)20:55:17 T46
- >>81
特にヨーロッパで注目度や人気が高い耐久(ルマン含む)において、もっとアピールしたかったとしてトヨタの参戦は短すぎました
マツダがヨーロッパで人気が有る大きな要因としてヨーロッパでのモータースポーツに長く参戦していたことが挙げられますし(各地の24時間レースなどにも積極的に参戦していました)
ヨーロッパでは、コツコツ参戦することが特に評価されますしね - 85:名無しさん:2015/02/22(日)21:00:05 VZh
- なつかしいなぁ
AW11の型のMR2は俺が初めて買った車だ
納屋で不動のまま4年放置中だ...
AE92のエンジン手に入ったら直そうと思いつつ... - 86:名無しさん:2015/02/22(日)21:03:37 T46
- 私がトヨタのモータースポーツに対して否定的になったのはやっぱりF1参戦ですね
それまではJSPCやWSPCで日産やジャガーやポルシェと争い、GT時代もまだ好意的だったんですが…
あのまま続けておくべきでした、結果論ですが - 87:名無しさん:2015/02/22(日)22:42:02 T46
- 2012年の秋に鈴鹿サーキット50周年を記念したイベントがありました
その中の一つに「世界に通ずる鈴鹿1000km」というものがあり、メーカー管理のCカー、日産R92CPやマツダ787Bが快走
美しいエキゾーストノートを響かしてくれました、しかしトヨタからは出走無し…
90CVか91CVを走らせて欲しかったですね…
コメントする