・F1っぽいステアリング作った写真貼ってく
1:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 08:57:53.95 ID:jIf5Nrr/0.net
2015年シーズンも始まったね

作ったときの写真でてきたから貼ってく
2013年までの仕様のやつだけど興味あったら見てって

材料はこれ


no title



完成品はこれ


no title



no title





引用元: ・http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news4viptasu/1426291073/

2:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 09:01:09.07 ID:jIf5Nrr/0.net
元々こうやって使ってたんだけど


no title



俺のドライビングが激しいのか速攻で壊れる
ベダルは割れるしステアリングは異音がでる


no title



というわけで丈夫でかっこいいのに改造することにした



3:名無しさん:2015/03/14(土) 09:02:20.94 ID:PTBudq0g0.net
フレームがしなりそう


5:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 09:05:12.31 ID:jIf5Nrr/0.net
>>3
丈夫だよ!



4:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 09:04:38.37 ID:jIf5Nrr/0.net
分解して中身のパーツを材料としていただく


no title



no title



ステアリングはグリップの部分も材料にする



6:名無しさん:2015/03/14(土) 09:05:52.48 ID:VhEKZNF40.net

やりたい…!



7:名無しさん:2015/03/14(土) 09:06:55.15 ID:PTBudq0g0.net

これでマリオカートを…



11:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 09:12:35.89 ID:jIf5Nrr/0.net
>>7
PS3でマリオかーと出してくれ!



8:名無しさん:2015/03/14(土) 09:08:05.23 ID:0v1VI0Z/0.net

わくわく!



9:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 09:08:13.88 ID:jIf5Nrr/0.net
アルミの板を切ってペダル作る


no title



バネとかネジとか適当に組み合わせて機構をつくる


no title



材料のパーツを付ける


no title



no title



10:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 09:11:52.10 ID:jIf5Nrr/0.net
こんなかんじ


no title



no title



配線したらペダル完成


no title



no title



no title



クラッチはないけど無いのがF1だ



12:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 09:16:11.37 ID:jIf5Nrr/0.net
ステアリングはネットで拾ったこれをお手本にする


no title



お手本の画像と材料の画像から完成予想図と図面を起こす

no title


no title



グリップの中に紙粘土を詰めて型をとっておく
あとで使う


no title



13:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 09:16:54.58 ID:jIf5Nrr/0.net

no title



14:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 09:20:20.55 ID:jIf5Nrr/0.net
紙に印刷したのをアルミ板に貼る


no title



ポンチとカッターナイフでけがきして


no title



グラインダーでガンガン切って削る


no title



15:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 09:22:23.06 ID:jIf5Nrr/0.net
この字型のチャネル材を使って深さをつくる


no title



no title



no title



17:名無しさん:2015/03/14(土) 09:26:11.47 ID:kOfzOE2f0.net
技術5だったでしょ


19:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 09:28:21.96 ID:jIf5Nrr/0.net
>>17
授業態度がだめで5とかなかったよw



18:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 09:27:47.59 ID:jIf5Nrr/0.net
材料からグリップの部分を切り落として


no title



グリップと本体の取り付け部分を作る


no title



no title



no title



20:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 09:32:50.13 ID:jIf5Nrr/0.net
穴あける


no title



no title



7セグLEDのところは四角い穴


no title


ヤスリでゴリゴリやってクソめんどくさかった


no title



穴あけ終わり


no title



21:名無しさん:2015/03/14(土) 09:33:26.69 ID:zwjBvLUL0.net
労作なのは認めるが、エンジンが消え去った今のF1はマイクロソフト製の統一液晶
OKになっちゃったからなぁー

あと、そこまでやるならアクセルペダルとブレーキペダルの幅をおもいっきり狭めて
マニア度をアピールするとさらに良いと思うぞ。


24:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 09:58:30.47 ID:jIf5Nrr/0.net
>>21
あれマイクロソフトなのか
なんかオンボード見ててもつまんなくなったよ
ペダルの幅はすまんF1の中はよく知らないんだ
惰性で毎年見てるだけでそこまでマニアじゃないよ



23:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 09:55:21.97 ID:jIf5Nrr/0.net
グリップと本体の取り付け


no title



がっしり安定させるために隙間を埋めて挟み込むものを作るよ

とっておいた型を削って合わせる


no title



no title



接合部もひとまず紙粘土でてきとうにつくる


no title



no title



25:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 10:01:59.53 ID:jIf5Nrr/0.net
シリコンさん


no title



紙粘土で作った原型の型をとる
ちなみにこういうことするの初めてです
くっついて取れなくなったりいろいろ難しいなw


no title



no title



ひとまず型枠できた


no title



26:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 10:05:43.43 ID:jIf5Nrr/0.net
2液混合のレジンさん


no title



型に流し込んで部品に仕上げる
要は紙粘土が樹脂になったというだけだけどね


no title



no title



27:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 10:17:51.69 ID:jIf5Nrr/0.net
凹凸作ったりいらない凹凸消したりして表面を整える


no title



no title



no title



カーボンシート


no title



車いじりの人が内装に張り付けてドレスアップするためのものらしい


no title



no title



no title



ドライヤーで暖めるとよく伸縮するので曲面もけっこういけた



28:名無しさん:2015/03/14(土) 10:22:40.07 ID:uy2rVS0l0.net

そのままクルマ1台作って欲しいです



30:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 10:24:54.21 ID:jIf5Nrr/0.net
>>28
それカートぐらいならできないかなって考えたんだけど
カートのお値段にびびってやめたw



29:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 10:23:43.52 ID:jIf5Nrr/0.net
7セグLEDのレンズ作る


no title



アクリル板に図面張り付けて削る


no title



no title



3枚の層でつくったから接着剤で貼る


no title



はめ込むとこんなかんじ


no title



31:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 10:31:26.68 ID:jIf5Nrr/0.net
スイッチをつける
それっぽいやつを通販で買った


no title



ナットは表面締めっぽく表にだした
裏から締めるナットが無くなったので接着剤で湖底


no title



あとグリップの裏にKERSのスイッチとかつくので
グリップを掘ってスイッチを埋めておく


no title



no title



no title



32:名無しさん:2015/03/14(土) 10:34:43.57 ID:VhEKZNF40.net
もう1シート作って彼女とやろ



35:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 10:46:02.91 ID:jIf5Nrr/0.net
>>32
画面もふたつほしくなるね
お高くつくなあ



33:名無しさん:2015/03/14(土) 10:36:56.01 ID:uy2rVS0l0.net
樹脂部の革みたいな質感良いね!


35:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 10:46:02.91 ID:jIf5Nrr/0.net
>>33
グレーのところ?
それは材料のハンコンからいっしょに剥がしてきたやつだ



34:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 10:37:01.92 ID:jIf5Nrr/0.net
パネル上の印字は
耐水ラベルに印刷して切って貼る


no title



no title



一気にそれっぽさが増してくるよ


no title



36:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 10:48:31.69 ID:jIf5Nrr/0.net
ノブは形がそれっぽいのを買ってきて
質感を少しいじったぐらいにして着けた


no title



no title



no title



37:名無しさん:2015/03/14(土) 10:49:28.22 ID:wD4DExCB0.net

ゲームにここまでできる人間になりたい



39:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 10:59:26.42 ID:jIf5Nrr/0.net
>>37
ラップタイムが捗るよw



38:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 10:56:57.14 ID:jIf5Nrr/0.net
周囲に5個あるロータリースイッチのノブは
それっぽいも大きさ形のものが売ってなかったので作ることにした

まずはパテで原型


no title



シリコンで2面の型をとる


no title



剥がれなくて無理やり切ったw


no title



レジンを流し込む


no title



おもったよりうまくいった


no title



成功品が5個できるまで量産
グレーっぽいやつは原型


no title



塗装


no title



40:名無しさん:2015/03/14(土) 11:00:20.31 ID:uy2rVS0l0.net
スイッチやトグルは増やしてるの?
もともとハンコンにあったの?


42:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 11:13:30.39 ID:jIf5Nrr/0.net
>>40
スイッチとトグルはお手本にしたF1のステアリングのままだよ
でもたまたまハンコンのボタンの数と同じだったから
一対一で割り当たった

ロータリースイッチはハンコンには繋がってない



44:名無しさん:2015/03/14(土) 11:18:20.56 ID:uy2rVS0l0.net
>>42
そうなんだねありがとう
ロータリースイッチは生きてるの?

質問ばっかでごめんw


46:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 11:24:08.39 ID:jIf5Nrr/0.net
>>44
いいよ人少なそうだしどんどん質問してって
ロータリースイッチはLEDの表示操作のために一部だけ使ってるよ
ハンコンとは何も関係ない機能ね



41:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 11:05:30.55 ID:jIf5Nrr/0.net
LEDをつける
穴にぐぼぐぼ差し込んで裏から接着が基本


no title



no title



電流制限用の抵抗をつける


no title



ためしに点灯
一応それぞれ個別に制御できるように回路は分けてある


no title



ちなみにレブインジケータの左側は
イエローじゃなくてグリーンが正しいことにここで気づいたorz



45:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 11:19:12.20 ID:jIf5Nrr/0.net
ペダルの小さい版をつくる感じでアルミを削って
パドルシフターをつくる


no title



no title



パドルの裏にスイッチを仕込む


no title



no title



こんなかんじ


no title



48:名無しさん:2015/03/14(土) 11:26:40.54 ID:uy2rVS0l0.net
こんだけ自作できたら楽しいだろうなぁうらやましい


50:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 11:32:13.18 ID:jIf5Nrr/0.net
スイッチに線をつなぐ


no title



no title



材料のハンコンから基板を取り出してきて


no title


各スイッチを基板にあるボタンの回路につなぐ


no title



割り当てが覚えられないので
とりあえずテープに書いて貼っておくw


no title



51:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 11:38:50.00 ID:jIf5Nrr/0.net
LEDを光らせます
ちなみにマイコンで制御するよ

7セグLEDの配線がカオスすぎて泣いた


no title



ためしにひとつ光らせる


no title



上に写ってる基板がマイコンボード
mbedというのが手元にあったので捧げることにした



52:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 11:45:59.29 ID:jIf5Nrr/0.net
ロータリースイッチでLEDの表示を切り替えられるようなUIを作る

ほんとはゲーム内の表示がリアルタイムに反映されたら泣いて喜ぶ
しかしPS3でそういうデータの通信はないので
せめて手動ですきな表示にできるようにする

マイコンのAD入力でポジションを検出するため
ロータリースイッチに抵抗をつける


no title



そしてソフトも作る
一旦LED表示の機能ができるとデバッグが捗るね


no title



ロータリースイッチを操作して
すきな表示を出せるようになった


no title



レブインジケータとかフラグとか
その他のLEDも操作可能


no title



53:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 11:50:51.27 ID:jIf5Nrr/0.net
中身は結構すごいことになった


no title



このまま封入
ちゃんと収まったのが奇跡的


no title


.jpg


no title



54:名無しさん:2015/03/14(土) 11:51:03.95 ID:qztf5m/h0.net
やべえな趣味の範囲こえてるw
めっちゃ時間かかっただろ?


64:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 13:54:34.08 ID:jIf5Nrr/0.net
ただいま
お買得のサーモン買えたよ

>>54
仕事の後夜な夜な寝るまで作業して
3週間ぐらいかかったよ



56:名無しさん:2015/03/14(土) 11:53:47.57 ID:kNp7iGe+0.net

凄いなぁ
費用はどれくらいかかった?



64:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 13:54:34.08 ID:jIf5Nrr/0.net
>>56
ぜんぶで25000円ぐらい
バケットシートは手持ちのもの使ったからそれ以外で



58:名無しさん:2015/03/14(土) 12:25:20.15 ID:DCpe3Pdf0.net
これはスゴいwww


59:名無しさん:2015/03/14(土) 12:25:24.68 ID:a/BfWgkO0.net
凄いなぁ感心したです


60:名無しさん:2015/03/14(土) 12:27:50.94 ID:zIUZDHyF0.net
その才と実行力があればユーチューバーになれるぞ
とりあえず動画うp



64:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 13:54:34.08 ID:jIf5Nrr/0.net
>>60
やだよ恥ずかしいw



61:名無しさん:2015/03/14(土) 12:37:59.70 ID:qSG9E1eT0.net

これでタイムは速くなったのかね?



64:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 13:54:34.08 ID:jIf5Nrr/0.net
>>61
そこそこ縮んだよ
GT5のニュル北で10秒ぐらい



65:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 14:01:32.55 ID:jIf5Nrr/0.net
ステアリングを回せるようにしないといけない
という訳でつづき

丈夫な構造にするために
元々ステアリングに直結だったセンサを
シャフトで延長して繋ぐことにするよ


no title



パイプとか削ってジョイントを作る


no title



凹凸に合うように加工して繋ぐ


no title



no title



こうなる


no title



66:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 14:05:25.67 ID:jIf5Nrr/0.net
一旦ばらして軸受けに組み込む


no title



軸受けはベアリングはくっそお高かったから
こういうコロコロで作った


no title



こうなる


no title



no title



no title



67:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 14:10:32.15 ID:jIf5Nrr/0.net
そしてステアリング合体


no title



no title



このハンコンは左右90度の舵角なので
力一杯ぶん回しても壊れないように
ボルトで頭打つようにしといた


no title



68:名無しさん:2015/03/14(土) 14:12:52.68 ID:GoAzx4bH0.net
すごいね
クラウドファウンディングで一儲けできるんじゃない


70:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 14:23:17.64 ID:jIf5Nrr/0.net
>>68
ぐぐったけどさっぱり分からなかったw
ボディ作れる人と組んだら車作れるのかな



69:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 14:17:24.04 ID:jIf5Nrr/0.net
もう人いなそうだけど完成させとく

ステアリング周り


no title



ペダルとシートと合わせてフレームに組んで
>>1の写真になるよ

動いてるイメージはこんなかんじ


no title



目の前に画面置いて運転席ビューで遊ぶと捗るよ



72:名無しさん:2015/03/14(土) 14:27:59.43 ID:kNp7iGe+0.net
レースゲームは運転席ビューでやってるから、それ使えば捗るんだろうなぁ


73:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 14:37:46.02 ID:jIf5Nrr/0.net
>>72
捗るよ!
道具も必要だけど工作とか好きならやってみて
できなそうでもこつこつやったら意外とできちゃったりするかも

俺は実はこれ作り始めたときは
ここまでちゃんとできると思ってなかったから
完成したときはすげー感動したよ



74:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 14:40:29.19 ID:jIf5Nrr/0.net
作った写真はここまでで一応終わり
みてくれた人ありがとう
あとは雑談なり質問なり好きに使ってくれ

予選BS放送に備えて
サーモンでつまみ作ってきます


no title



78:名無しさん:2015/03/14(土) 15:47:38.04 ID:dGqbZc4X0.net
ステアリングはワンタッチで脱着できるの?


79:1@\(^o^)/:2015/03/14(土) 15:56:40.42 ID:jIf5Nrr/0.net
>>78
ボルト5本でがっしり固定してあるからかなりタッチするよ
ワンタッチできたらかっこいいね
乗り降りするときステアリングに膝がぶつかるし