- ・暇なので分子をだらだらあげてく
- 1:名無しさん:2015/09/09(水) 01:46:22.378 ID:nz11AgTA0.net
- この前やったスレ
http://nipasoku.blog.jp/archives/42291117.html
こんな感じでだらだらやっていくのでよかったら適当に化合物言ってってください。
のんびり上げます。
- 2:名無しさん:2015/09/09(水) 01:46:51.584 ID:csNr3Ytzd.net
- なんだこれ
- 8:名無しさん:2015/09/09(水) 01:55:13.051 ID:nz11AgTA0.net
- >>2
前スレでも書いたけど>>1にあるのは黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)の溶血毒素のαヘモリシンね。
これが赤血球に刺さると赤血球が割れるという・・・。
引用元: ・http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1441730782
- 3:名無しさん:2015/09/09(水) 01:48:16.216 ID:IIbTkvRQ0.net
- ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリンサン
- 7:名無しさん:2015/09/09(水) 01:54:04.467 ID:nz11AgTA0.net
- 4:名無しさん:2015/09/09(水) 01:48:28.926 ID:VnkFvY7Y0.net
- シアン酸アンモニウム
- 9:名無しさん:2015/09/09(水) 01:58:15.402 ID:nz11AgTA0.net
- >>4
NH4OCN
まぁ分子の構造にするまでもないからこのままで・・・。
歴史的な意味合いとして重要な化合物としか知らない。
有機化合物ってのは名前の通り、生物が作り出すものを昔は有機化合物と呼んでいて、
逆を言えば生物でなければ有機化合物は作れないと思われていた時代があった。
しかし、昔の科学者のフリードリヒ・ヴェーラーがこのシアン酸アンモニウムから尿素(有機化合物)を作り出したことで
新たな世界が始まったってわけ。 - 5:名無しさん:2015/09/09(水) 01:49:34.212 ID:nz11AgTA0.net
- 11:名無しさん:2015/09/09(水) 01:59:13.664 ID:mgBZ4gn3a.net
- 6,6-ナイロン
- 14:名無しさん:2015/09/09(水) 02:06:12.233 ID:nz11AgTA0.net
- >>11
ごめん高分子はタンパク質以外は時間かかって厳しいわ。
ナイロン66
は、アジピン酸とヘキサメチレンジアミンがアミド結合してできてる繊維ね。 - 16:名無しさん:2015/09/09(水) 02:13:23.520 ID:nz11AgTA0.net
- 12:名無しさん:2015/09/09(水) 02:01:18.942 ID:nz11AgTA0.net
- 13:名無しさん:2015/09/09(水) 02:02:16.469 ID:VnkFvY7Y0.net
- ポリアクリル酸ナトリウム
- 15:名無しさん:2015/09/09(水) 02:08:37.170 ID:nz11AgTA0.net
- >>13
上に同じく
なんでみんなそんなポリマー好きなん
ポリアクリル酸ナトリウム
これと言ったらオムツだな。
水をめっちゃ吸うCMでよくやってるアレ。生理用品とか。
あとうちにある消臭剤はこれのツブなんだが、これをつかった・・・これ以上はやめておこう。 - 18:名無しさん:2015/09/09(水) 02:18:59.805 ID:nz11AgTA0.net
- 17:名無しさん:2015/09/09(水) 02:16:58.696 ID:mgBZ4gn3a.net
- 作ってくれたのか!
- 19:名無しさん:2015/09/09(水) 02:19:34.909 ID:nz11AgTA0.net
- >>17
おういえ
落ちなくてよかったぜ - 20:名無しさん:2015/09/09(水) 02:20:39.755 ID:Q4qXHNyG0.net
- PGA
- 23:名無しさん:2015/09/09(水) 02:30:56.100 ID:nz11AgTA0.net
- >>20
PGA
おいポリマーじゃねーかw
外科手術用に使うやつね。
抜糸の必要がないというメリットがあるぞ。 - 26:名無しさん:2015/09/09(水) 02:33:52.600 ID:nz11AgTA0.net
- 21:名無しさん:2015/09/09(水) 02:21:37.359 ID:hySwtok20.net
- すげーなおい
- 22:名無しさん:2015/09/09(水) 02:25:38.328 ID:nz11AgTA0.net
- 24:名無しさん:2015/09/09(水) 02:31:16.886 ID:mgBZ4gn3a.net
- シクロパラフェニレン
- 30:名無しさん:2015/09/09(水) 02:42:01.218 ID:nz11AgTA0.net
- 31:名無しさん:2015/09/09(水) 02:43:06.388 ID:mgBZ4gn3a.net
- >>30
カッコいい - 25:名無しさん:2015/09/09(水) 02:33:27.416 ID:B6boJnpO0.net
- これ何で作ってるの?
- 27:名無しさん:2015/09/09(水) 02:36:14.217 ID:nz11AgTA0.net
- >>25
基本的に低分子はchemspiderからデータとってきてタンパク質はPDBから。
chemsketchとかdiscovery studioとかpymolとかqutemolとかで臨機応変に使っておる。 - 28:名無しさん:2015/09/09(水) 02:37:30.209 ID:B6boJnpO0.net
- へえそういうものがあるのか…
- 29:名無しさん:2015/09/09(水) 02:38:33.262 ID:VnkFvY7Y0.net
- pdb見てたら酔って来たw
- 32:名無しさん:2015/09/09(水) 02:44:15.993 ID:VnkFvY7Y0.net
- なんだこのベンゼンキャタピラw
- 33:名無しさん:2015/09/09(水) 02:46:53.848 ID:nz11AgTA0.net
- 34:名無しさん:2015/09/09(水) 02:49:33.049 ID:mgBZ4gn3a.net
- ウイルスも分子なのか
- 36:名無しさん:2015/09/09(水) 02:55:10.446 ID:nz11AgTA0.net
- >>34
ですな。
ウイルスってのはカプシド(タンパク質)と核酸(RNAとかDNA)だけで成立しちゃうんだよね。
(それ以外にもウイルスが持つ酵素とかエンベロープとかあるけど話すときりがない)
だから物質に近いと言える。 - 35:名無しさん:2015/09/09(水) 02:53:03.824 ID:nz11AgTA0.net
- 37:名無しさん:2015/09/09(水) 02:57:04.469 ID:B6boJnpO0.net
- バクテリオファージとT2ファージの違いが判りません
ということでT2ファージ - 39:名無しさん:2015/09/09(水) 03:02:33.287 ID:nz11AgTA0.net
- >>37
似たようなもんよ。
あんなでかいカプシドはPDBにはパーツでしか乗ってないのでパスさせてもらいますお。
いつか組み立ててみたいもんだが。 - 38:名無しさん:2015/09/09(水) 03:01:35.810 ID:nz11AgTA0.net
- 尿素
哺乳類だとか爬虫類だとかの尿に含まれる。
動物は生きてるとどうしても毒素(アンモニア)生じてしまう。
ので、それをどういう形で出すかということで色々進化してきた。
魚類や軟体動物やオタマジャクシなんかはそのまま水中なんで垂れ流し。
でも陸生動物のカエルや哺乳類、爬虫類なんかは身体の中に尿をある程度まで貯められるよう
アンモニアから尿素という比較的安全な形にしている。
ずっと垂れ流ししてると敵に発見されやすいからと聞いたことがある。
鳥類なんかは尿酸という水に溶かさなくても排泄でいる固体の形にしてる。
化粧水の中に尿素が入っていることがあるけどこれは水分子を引きつけるから、な。
ばっちくないぞ。 - 41:名無しさん:2015/09/09(水) 03:04:02.472 ID:RtIaCyW7d.net
- キメラじゃないのか
- 42:名無しさん:2015/09/09(水) 03:07:57.915 ID:nz11AgTA0.net
- 43:名無しさん:2015/09/09(水) 03:14:56.452 ID:nz11AgTA0.net
- 44:名無しさん:2015/09/09(水) 03:20:15.673 ID:mgBZ4gn3a.net
- 薬系おもしろい
- 46:名無しさん:2015/09/09(水) 03:23:24.043 ID:nz11AgTA0.net
- >>44
俺もそう思う - 45:名無しさん:2015/09/09(水) 03:21:48.939 ID:nz11AgTA0.net
- 47:名無しさん:2015/09/09(水) 03:28:05.965 ID:nz11AgTA0.net
- 48:名無しさん:2015/09/09(水) 03:33:55.031 ID:nz11AgTA0.net
- 49:名無しさん:2015/09/09(水) 03:40:04.165 ID:nz11AgTA0.net
- 50:名無しさん:2015/09/09(水) 03:40:47.572 ID:nz11AgTA0.net
- 腹痛い~
くそー
色々つら - 51:名無しさん:2015/09/09(水) 03:41:50.831 ID:B6boJnpO0.net
- マクロファージにやられたか
お疲れ様… - 54:名無しさん:2015/09/09(水) 03:47:39.000 ID:nz11AgTA0.net
- >>51
マクロファージは白血球の仲間やで。
異物を食べる貪食作用だとか抗原提示をはじめとした免疫活性作用の子だな。 - 53:名無しさん:2015/09/09(水) 03:46:28.224 ID:nz11AgTA0.net
- 56:名無しさん:2015/09/09(水) 03:52:28.750 ID:nz11AgTA0.net
- 57:名無しさん:2015/09/09(水) 03:55:09.449 ID:nz11AgTA0.net
- 60:名無しさん:2015/09/09(水) 04:09:04.034 ID:mgBZ4gn3a.net
- >>57
ワロタ - 58:名無しさん:2015/09/09(水) 03:59:25.375 ID:nz11AgTA0.net
- 59:名無しさん:2015/09/09(水) 04:04:10.147 ID:nz11AgTA0.net
- 61:名無しさん:2015/09/09(水) 04:10:59.291 ID:nz11AgTA0.net
- 62:名無しさん:2015/09/09(水) 04:15:02.779 ID:nz11AgTA0.net
- 63:名無しさん:2015/09/09(水) 04:23:56.051 ID:nz11AgTA0.net
- 64:名無しさん:2015/09/09(水) 04:33:12.089 ID:nz11AgTA0.net
- 65:名無しさん:2015/09/09(水) 04:36:30.952 ID:nz11AgTA0.net
- 66:名無しさん:2015/09/09(水) 04:40:17.452 ID:nz11AgTA0.net
- 67:名無しさん:2015/09/09(水) 04:48:16.619 ID:nz11AgTA0.net
- 68:名無しさん:2015/09/09(水) 04:50:24.710 ID:nz11AgTA0.net
- 完全に独壇場になってきた。
もっと人がいそうな時間帯にやったほうがいいな。
・・・漫画読んで寝ることにします。
またのん。 - 69:名無しさん:2015/09/09(水) 04:52:31.179 ID:mgBZ4gn3a.net
- 乙
頭がメッチャよくなる?マグカップ 化学(元素記号) マグカップ 501-038
posted with amazlet at 15.09.10
アイトー
売り上げランキング: 15,170
売り上げランキング: 15,170
コメントする