・固定資産税なし電気水道OK ド田舎の安い土地にプレハブ小屋を置いてひっそりと暮らしたい人が増えてる
1 :名無しさん: 2015/10/26(月) 20:34:12.72 ID:PuZJOl/L0.net
知っておきたい小屋の注意点 建築確認は? 固定資産税は?

昨今、ミニマムな「小屋」がひそかなブームになりつつある。
立派な別荘などいらないが、自分の趣味部屋や非日常を楽しめる空間があったらいいなという人が増えており、 簡単にネットで注文もできる。
しかしながら「小屋」を建てるにあたっては、知らないと後悔することもある。
今回は、知っておくべき「小屋建築の注意点」を紹介しよう。建築確認申請がいるかは、こうやって決まる

「小屋」と聞いて、あなたはどんなモノを思い浮かべるだろうか? 
山小屋、物置小屋、ボート小屋、はたまた犬小屋まで、人によって規模もカタチも違うはず。
でも「あきらかに、家とは違うぞ!」と思っているのではないだろうか。

しかしだ、家を建てるときに守らなければならない建築基準法には「小屋」の定義はない。
屋根と柱と壁があれば、すべて「建築物」となり、小屋も立派な建築物になる。そして、基本的に床面積が10m2を超える建築物を建てる場合は確認申請が必要となってくる。
えっ、じゃあ物置はどうなの、確認申請を出しているの? 確認申請を出したら固定資産税もかかってくるの? 
10m2以内ならいいの? と頭はクエスチョンマークだらけになるかもしれない。

ということで、まずは小屋を建てる際に確認申請が必要かどうかを整理しよう。
最初に言ってしまうと、防火地域・準防火地域でない地域で、すでに住宅が建っている土地に床面積が10m2以内の小屋を建てる場合は建築確認が不要だ。
それ以外の多くの場合は建築確認が必要なのだが、具体的にチェックするポイントは下記のとおり。

■建築確認申請が必要かどうかのチェックポイント
**********************************
(1)「都市計画区域」か「都市計画区域外」か
まずは小屋を建てる土地が「都市計画区域外」の場合、確認申請は不要だ。「都市計画区域」や、都市計画区域外でも「準都市計画区域」に指定されている区域の場合は、以下を確認しよう。

(2)「更地に小屋のみを新築」か「母屋が建っている土地に小屋を増築」か
更地に小屋を「新築する」場合は、確認申請が必要。すでに住宅(母屋)が建っている土地に小屋を増築する場合は、次の(3)・(4)・(5)を確認しよう。

(3)土地は「防火地域・準防火地域」か
小屋を建てる土地が防火地域・準防火地域に指定されている場合は、確認申請を出す必要がある。さらに、小屋であっても防火地域・準防火地域の基準を満たす不燃仕様が求められる。

(4)小屋は「10m2」を超えるか
防火地域・準防火地域でない地域で、10m2以内の小屋の増築なら確認申請をしなくても建てられる。

(5)土地の「用途地域は無指定」か
最後に、防火地域・準防火地域でなく、10m2を超える小屋を建てたい人は、土地の用途地域が無指定であれば、床面積にかかわらず確認申請はなしで建てられる。首都圏でも郊外に出れば無指定エリアもある。
**********************************


no title


no title

http://realestate.yomiuri.co.jp/yolp_journal_item_99481.html




2 :名無しさん: 2015/10/26(月) 20:35:23.19 ID:ZFVBLXKR0.net
凍死するきか



3 :名無しさん: 2015/10/26(月) 20:37:21.46 ID:d+uS0/j40.net
もはやMMOのハウジング感覚だな



4 :名無しさん: 2015/10/26(月) 20:39:33.22 ID:BIPOlTLa0.net
本当に孤立してるならまだいいが、半径100メートルあたりにでも新規の家建てられたらもう苦痛





引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1445859252/

5 :名無しさん: 2015/10/26(月) 20:40:25.96 ID:cM1aK9SS0.net
プレハブなんて断熱酷くて夏暑く冬寒くて全然快適じゃないぞ



8 :名無しさん: 2015/10/26(月) 20:46:28.23 ID:U/ixeMTC0.net
古い家屋を買ってリフォームしたほうが安いんじゃないの。



9 :名無しさん: 2015/10/26(月) 20:47:08.71 ID:UUPGvSAr0.net
10m2なんて1BOXカーより小さいな



10 :名無しさん: 2015/10/26(月) 20:48:27.97 ID:TPTeyjna0.net
虫との戦い



11 :名無しさん: 2015/10/26(月) 20:49:25.43 ID:4afLqizV0.net
俺のコンテナハウス


no title




12 :名無しさん: 2015/10/26(月) 20:53:08.13 ID:r8agKIZ30.net
>>11
ネットで拾った画像貼って自慢されてもなぁ



15 :名無しさん: 2015/10/26(月) 20:55:32.21 ID:cM1aK9SS0.net
土地が余りまくってそうなど田舎でも、10軒かそこらの家が寄り集まって住んでるのには理由があるんだよ
別に寂しいから密集してる訳じゃない



87 :名無しさん: 2015/10/26(月) 23:19:07.26 ID:dhiCLnPm0.net
>>15
これ
先日の豪雨で思い知った



88 :名無しさん: 2015/10/26(月) 23:20:58.18 ID:D24lnyCg0.net
>>87
だから、一軒でぽーんと建ってる家は、周りに木を植えたり、壁を作ったりする。



106 :名無しさん: 2015/10/27(火) 17:57:17.50 ID:oCIoX1y70.net
>>15
ペンギンみたいだな



16 :名無しさん: 2015/10/26(月) 20:57:01.62 ID:jCjABsWh0.net
海の家といい勝負



17 :名無しさん: 2015/10/26(月) 20:59:07.10 ID:nKY3EZ5u0.net
4,5mくらいて盛り上がってる丘?の中身くり抜いて
中に家作ったらどうなんの?
下モノだけど固定資産税てかかるん?



46 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:47:30.28 ID:qQ2ZaJIS0.net
>>17
洞穴なら10平米より広くても住宅とみなされないから住宅の固定資産税掛からんぞ
土地の資産評価が基準以下なら固定資産税全く発生せずに暮らせる

岩場の洞窟がお勧め
土手穴は日本でやると湿度高すぎて暮らせないと思うわ
あとツリーハウスも10平米超えても住居と見なされない



19 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:03:43.93 ID:IS6eKCl/0.net
小屋の中は治外法権な



20 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:04:32.16 ID:1y3IbsNr0.net
最大の問題は水だな
糞田舎の安い土地は水がない



21 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:07:13.39 ID:biPU4Wc80.net
駐車場ですら12.5㎡有るからな。
逆に言えば駐車場位の広さがあれば10㎡住宅余裕



22 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:07:43.80 ID:Xyps8uqa0.net
土地の固定資産税はかかるだろ、むしろそっちの方が悲惨だぞ



24 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:12:49.78 ID:Jz2gEdcV0.net
小屋複数立てるとどうなるん?



23 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:12:48.55 ID:d57cMjWz0.net
コンテナハウスを別荘にするのいいね



25 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:13:50.13 ID:18N3h1cf0.net
月5000円くらいの土地を借りてトレーラーハウスをおいて暮らすのがコスパ最強



26 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:17:10.50 ID:BEWB+gGc0.net
>>25
ウンコとかオシッコはどうすんの?



28 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:19:41.74 ID:P/kr8ksY0.net
>>26
バイオトイレってもんがある
水なしで糞尿を堆肥に出来るすぐれもの



38 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:33:26.66 ID:Jz2gEdcV0.net
>>25
つトレーラーの車検 と 自動車税
ライフライン繋げると建築物とみなされ違法状態に



30 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:19:56.19 ID:M1OoNLY50.net
物置小屋あるけど
固定資産税取られてるよ。



27 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:19:13.28 ID:L7E4JHzAO.net
> 固定資産税は税務署の管轄。
固定資産は、土地への定着性があるかどうかで判断される。基礎をつくって建てると家屋となって固定資産税がかかる。
ブロックのような簡単なものの上に置かれている場合は構築物となり、固定資産税の対象とならない。
基礎をつくらないということは、地震や豪雨といった災害時の安全性に欠ける恐れもあるので、十分検討しよう。



29 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:19:54.05 ID:o3J9IZUc0.net
>>1
軽のキャンビングカーで十分だろ。



no title


no title


no title




33 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:22:48.18 ID:P/kr8ksY0.net
>>29
軽キャンで車上生活するのが一番手堅いわな
水がてにはいりそうなとこまで車で行ってそのまま暮らしちまえばいい



31 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:21:43.62 ID:ZQ7DWxRK0.net
つまりは移動できる家屋にすればいいんだな
でも土地だけだと固定資産税高いんだよな
糞役人め



35 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:27:06.58 ID:KEp+71l40.net
問題は飲み水だな
水さえクリアできればあとはなんとかなる



42 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:40:47.94 ID:Np6ZRdkC0.net
>>35
水と便所だな
夜腹痛くなって公園とか、つらい



50 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:50:57.56 ID:eLNzDy1j0.net
>>42
うんこは燃やそうぜ



36 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:28:06.31 ID:PUYvuF4V0.net
キャンピングカー生活は駐めるとこ選ばないと車庫法違反になるから気をつけてな。



40 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:34:25.44 ID:JifLlEWB0.net
人類が知恵を得て、まず何をしたか
集って住むことを覚えた
集住というのは、人類最大の発明
日本はこんなに集住向きの国土なのに拒み続けて不要なスプロールで死んだ



44 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:42:38.57 ID:JQfPXRPY0.net
法律が糞



45 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:46:18.36 ID:pTLEIBlH0.net
マジレスすると大型テントってのがある、これは建物に分類されない
知り合いは自宅横の空き地にコイツを置いて小さな工場をやってる



no title


no title




57 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:59:46.85 ID:F6sDwtKy0.net
>>45
大型台風来たら飛ばされそうw



47 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:48:41.89 ID:aLSyr9sg0.net
正直田舎暮らしなんて一気に老けそう
見た目なんか気にしなくなるだろうし
外でても目の保養もできないだろうし



48 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:50:31.43 ID:JifLlEWB0.net
>>47
東京来てビビったのがジジババのシャッキリ感だな
背筋曲がってないお洒落ジジババ多い



49 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:50:57.49 ID:fWUXxizE0.net
そんなことかんがえるのはO型



51 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:53:41.55 ID:pd68s5fZ0.net
安い土地って50円ぐらいか? その金で土地もらっても、プレハブに住む事が条件なら、いらねー。



59 :名無しさん: 2015/10/26(月) 22:01:11.28 ID:zP3mJOdW0.net
こち亀で読んだけど、コンテナハウスって数十万円で買えるんだな
一つ庭に欲しい…



61 :名無しさん: 2015/10/26(月) 22:08:02.16 ID:D24lnyCg0.net
>>59
コンテナハウスだと固定資産税かかるぜ。
下手すりゃ建坪率オーバーにもなる。



62 :名無しさん: 2015/10/26(月) 22:09:52.36 ID:zP3mJOdW0.net
>>61
えー意味ないじゃん



67 :名無しさん: 2015/10/26(月) 22:27:26.06 ID:KahwEENeO.net
田舎の町内会に入れって言いに来ないの?



70 :名無しさん: 2015/10/26(月) 22:36:51.48 ID:d5+OPVhg0.net
正直 公務員食わすのに税金払いたくないし
とりあえず一般的な贅沢は要らんし
ド田舎 ひっそり いいねえ
昨日も 山に入って天然なめこやしいたけ 採ってきたよ
うめえぞ



71 :名無しさん: 2015/10/26(月) 22:37:28.39 ID:r9eUTczl0.net
え?土地は?固定資産税かからないことなんてあるの?



76 :名無しさん: 2015/10/26(月) 22:49:49.99 ID:qQ2ZaJIS0.net
>>71
固定資産評価額30万以下の土地なら無課税



72 :名無しさん: 2015/10/26(月) 22:38:12.52 ID:HsxzjWGz0.net
固定資産税の仕事してるけど、土地への定着性があれば10平米以下でも税金かかるぞ



86 :名無しさん: 2015/10/26(月) 23:14:11.85 ID:ZaaqmO9S0.net
>>72
基礎がなければかからんだろ



74 :名無しさん: 2015/10/26(月) 22:42:15.40 ID:k/ROVvWf0.net
新築は確認必要じゃないのか?
増築は10m2以下ならいあらないけど



78 :名無しさん: 2015/10/26(月) 22:53:27.38 ID:qQ2ZaJIS0.net
>>74
防火区域とかだと建築確認が必要になる場合もある
そうでない地域は今でも建築申請不要だよ

増築はいらないのは確かで
10平米の小屋建てる →10平米増築 → 10平米増築 →
と繰り返せば大きな屋敷が建築許可無しで建てられるぜ



82 :名無しさん: 2015/10/26(月) 23:07:35.54 ID:EJOrTPew0.net
こんなもんなら
固定資産税など
たかが知れてるだろ



84 :名無しさん: 2015/10/26(月) 23:10:22.57 ID:D24lnyCg0.net
>>82
200万以下なら年1万程度じゃないかな。



83 :名無しさん: 2015/10/26(月) 23:09:27.68 ID:cpp0Nv1W0.net
池付きの土地買って船を浮かべて暮らせば税金払わなくてもいい



89 :名無しさん: 2015/10/27(火) 00:02:28.16 ID:AjCn+nov0.net
まぁ何にでも課税する事だけはわかった。



77 :名無しさん: 2015/10/26(月) 22:52:41.94 ID:/vcdigLB0.net
夏はより熱く冬はより寒い
だけど憎めないプレハブ小屋



99 :名無しさん: 2015/10/27(火) 16:25:04.69 ID:HNBW4x1C0.net
北海道でプレハブに住んだけど全然不快じゃ無かったけどな
古い家よりよっぽど断熱しっかりしてたよ



100 :名無しさん: 2015/10/27(火) 16:26:26.77 ID:v3SqfwrM0.net
>>99
それ寒冷地仕様のプレハブだろ?



101 :名無しさん: 2015/10/27(火) 16:29:45.41 ID:HNBW4x1C0.net
>>100
多分そうじゃないかな
中古を100万で買ってきたって言ってた



54 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:54:33.19 ID:JPFmDSid0.net
まじめな話し、仕事はどうすんだよ?



56 :名無しさん: 2015/10/26(月) 21:57:09.34 ID:qQ2ZaJIS0.net
>>54
自給自足できて税金も払う必要なければ貨幣収入なんていらんだろ



93 :名無しさん: 2015/10/27(火) 01:36:55.62 ID:9CVH+ufa0.net
誰も指摘しないけど、こういうのスラムっていうんじゃないの?





男の隠れ家 2015年 10月号 [雑誌]
三栄書房 (2015-09-03)
売り上げランキング: 21,009