・【鉄道】「日本の鉄道」は完全にガラパゴス化している、と鉄道ジャーナリスト [H27/11/8]
1 :名無しさん: 2015/11/08(日)20:05:32 ID:???
「日本の鉄道」は完全にガラパゴス化している

「日本の鉄道は世界一」。国内の鉄道関係者はしばしば胸を張る。
政府も高速鉄道などの輸出に積極的な姿勢を見せている。だが……。

「日本の鉄道は世界一どころか完全にガラパゴス化しています」

 こう話すのは、業界事情に詳しい鉄道ジャーナリスト。

「海外のある鉄道関係者が新幹線の視察に訪れた際、『平均遅延時間は1分未満です』
と自慢したら失笑されたとか。そこまでの定時運行性は海外では誰も求めていません。
また、安全性にしても欧米は“事故はゼロにはならない”前提で被害を抑える
システムを考えますが、日本は“安全神話”にこだわります。
このように、日本のアピールポイントは海外の求めるものと完全にずれているんです」

 こうしたガラパゴス化を象徴する例が、先日のインドネシア高速鉄道の受注失敗。
ライバル中国にさらわれて「インドネシアは安全性を犠牲にして安さを選んだ」と批判する声が上がっている。

「そもそもそれが大間違い。実は中国の高速鉄道はその安全性が高く評価されているんです。
2011年に40人が死亡する事故を起こしましたが鉄道運行の基本を無視したヒューマンエラーが原因で技術不足ではありません」

続き infoseek楽天/日刊SPA! / 2015年11月8日 9時1分
http://news.infoseek.co.jp/article/spa_20151108_00963709/


no title




3 :名無しさん: 2015/11/08(日)20:09:00 ID:ez0
十年後にこいつは手のひら返しする



5 :名無しさん: 2015/11/08(日)20:10:26 ID:1Te
定時運行まで含めた安全性なのだが、日本人しか運用できない高等技術なのは否めない。
日本の技術を活用できるのは日本人のみでいいじゃないかwww



7 :名無しさん: 2015/11/08(日)20:15:32 ID:A2T
「どでかい」負債先行で世の中回してなきゃ
必要としてない相手に売りつける必要など無いのですけどね

>>5
そこは、かなり重要
安請け合いしてると、あとから必ず揉める



13 :名無しさん: 2015/11/08(日)20:20:39 ID:1Te
>>7
インドに地下鉄を作って、運用管理技術も指導したけど、事故は発生してる。
設備も運用管理技術も日本から直伝でも、日本人の手を離れると簡単に事故が起きる。





引用元: http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1446980732/

9 :名無しさん: 2015/11/08(日)20:17:40 ID:w4o
ディーゼル規制もそうだけど、日本がガラパゴス化してるんじゃなくて、日本がきちんとしすぎてるだけなんだと思う
だからそのまんまでいいよ



10 :名無しさん: 2015/11/08(日)20:18:38 ID:XbD
まあダイヤとかはどうでもいいよな
過密にするほどの需要がない



11 :名無しさん: 2015/11/08(日)20:19:45 ID:A2T
日本国内で運用してるシステムは
「フールプルーフ(バカチョン)」はまだ確立してないです
関わる人間の意識の高さに裏打ちされてる部分は、まだまだ大きいです

国内でも、時折大事故が発生してしまうほどに
ex.福知山線の事故等



14 :名無しさん: 2015/11/08(日)20:24:03 ID:Q8E
>>1
インドネシアのは中国の100%援助であって、商売じゃなかったろ。アレを例に出してる時点で
コイツの主張は全く信用できないよ。



15 :名無しさん: 2015/11/08(日)20:24:12 ID:NCx
日本が連呼してる「技術」って
テクノロジーでなくテクニックやノウハウの部分が多いからね



16 :名無しさん: 2015/11/08(日)20:27:42 ID:XbD
バカでも運行できる
家電でもそうだけど、これからはそういうのが求められるからね



71 :名無しさん: 2015/11/09(月)02:04:37 ID:5i8
>>1
原発と同じやなあ
国にはもう駄目や・・・



23 :名無しさん: 2015/11/08(日)20:55:15 ID:rUW
本来、鉄道なんてガラパゴスで問題ないしな



25 :名無しさん: 2015/11/08(日)20:56:22 ID:1Te
でも実際、日本はガラパゴスのような楽園だからな。
外国人を税金で養うご奇特な存在。
国際標準では、生活できない外国人は国外追放。



27 :名無しさん: 2015/11/08(日)21:00:18 ID:VUT
鉄道インフラを輸出しょうなどという発想はつい最近の現象だろう。
究極の安全性追求が何故ガラパゴス化なのか?
次元がことなる問題だ。



29 :名無しさん: 2015/11/08(日)21:10:22 ID:Hqk
ああ、過剰品質だから海外には売れないと言ってるのか
何を言いたいのか一瞬分からなかった



33 :名無しさん: 2015/11/08(日)21:17:44 ID:EkD
日本は日本のやり方がある。なのに↓みたいな大きなお世話な外国人の記事もある。手書きで何が悪い。

ハイテク日本は実はローテク? まだファックスやカセットテープが
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-34742646
日本はロボットやハイテク機器に夢中な国、製造業の技術革新で最先端を走る国として知られる。

だが一般のオフィスにおけるテクノロジーの現実は、このイメージから驚くほどかけ離れている。




49 :名無しさん: 2015/11/08(日)22:04:19 ID:b8L
>>33
どっかの英語の記事にあったけどさ
「ハイテク国のイメージからすると驚くことだが、日本は現金主義の国なのだ」
(それほどカード払いが普及してない)というのがあった。
いや、それは現金の信用が高いからというのが大きな理由なんだが。



65 :名無しさん: 2015/11/09(月)01:19:36 ID:L3e
>>49
前にみた記事で一番意味が分からなかったのが
日本のOLは昼休みにお財布を手に持って昼ご飯に出かける
海外ではそんなことしたらすぐに財布を盗られてしまう
日本人は防犯意識に欠けている!
ってやつ



35 :名無しさん: 2015/11/08(日)21:19:12 ID:cJG
物を大事にする国民性だからね



40 :名無しさん: 2015/11/08(日)21:34:00 ID:NCx
自動車業界は自動ブレーキシステムなんかで
人の能力に依存する部分を減らす取り組みしてるね
目標は自動運転だし



53 :名無しさん: 2015/11/08(日)22:35:25 ID:BJN
平均遅延時間が1時間と1分では、同じ線路で一日に組める運行本数=輸送能力が
大違いだろうに。事故件数にしても、復旧まで運行停止する一日当たりの
被害額とか、数字の意味を丁寧に説明しないと経済的価値も理解されない例かな。



55 :名無しさん: 2015/11/08(日)22:40:55 ID:AbL
>>53
ま、インドネシアでは必要としていないスペックだとは思う



57 :名無しさん: 2015/11/08(日)22:49:31 ID:AbL
どちらに転んでも、「日本は受けてはならない条件」を提示してきたから
インドネシアの件に関しては、この人の意見云々以前に、切り捨てて正解
というよりも、これ以上関わるの無理

技術の話ではない



69 :名無しさん: 2015/11/09(月)01:48:34 ID:oaS
日本の首都圏の鉄道はインドなみの稼働率だよ。
無理して運用テクだけで相互乗り入れしてるからよその線のちょっとした不具合が広範囲に波及して大幅な稼働率低下をまねいている。
日本の鉄道運用が正確とかいってるのは神話。いにしえの山手線がぐるぐるまわってるだけだったころのはなし。



70 :名無しさん: 2015/11/09(月)01:55:48 ID:L3e
>>69
5年前に東京出てきて、日本の電車が遅れないって嘘じゃん!と衝撃だった
地元はJR○×線はJR○×線だけだったから、ほとんど遅れなかったし
そういえば人身事故も滅多になかった





ガラパゴス化する日本 (講談社現代新書)
講談社 (2013-08-23)
売り上げランキング: 138,520