- ・【悲報】半世紀ぶりの国産旅客機、部品はほぼ海外製だったwwwww
- 1 :名無しさん: 2015/11/11(水) 23:44:18.57 ID:ZPP6phcP0●.net
-
ソース
MRJ初飛行:「涙出た」離陸に歓声 空港周辺ファン殺到
空港に面したショッピングセンターの駐車場では、千葉や長野、神戸、大分など県外ナンバーの車が並んだ。埼玉県飯能市の設計業、相馬利喜さん(54)は、キャンピングカーで数日間、近くに泊まり込んでいたという。「国産旅客機の飛行はYS11以来のことだから、目に焼き付けようと思った。スマートできれいだったな。こみあげてきちゃった」
http://sp.mainichi.jp/select/news/20151111k0000e040232000c.html
- 174 :名無しさん: 2015/11/12(木) 01:27:52.18 ID:ek3bVrAb0.net
- なんだエンジン海外品か
- 12 :名無しさん: 2015/11/11(水) 23:50:23.41 ID:mFSssmoP0.net
- >>1
制御システム好きの日本
- 181 :名無しさん: 2015/11/12(木) 01:42:09.29 ID:mLGA17xE0.net
- 全体の30%が日本製と言っていたな
ぜんぜん純国産じゃねえじゃん
騙された
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1447253058/
- 5 :名無しさん: 2015/11/11(水) 23:47:38.19 ID:+OfeLbbu0.net
- エンジンとかは国産じゃなかったっけ?
- 23 :名無しさん: 2015/11/11(水) 23:54:35.38 ID:QL7IzkNq0.net
- >>5
ライセンス生産を国産と呼ぶならそうだね(´・ω・`)
ノックダウンとは違うがハッキリ言って国産機と謳うのはあまりにも恥ずかしい機体だよコレ
- 293 :名無しさん: 2015/11/12(木) 07:46:39.83 ID:KkKMlBng0.net
- >>23
ライセンス生産も国産ですよ
一から十まで全て自国製じゃなきゃいけないとか
グローバリズムを全く理解できていない無職の発想ですよね
- 8 :名無しさん: 2015/11/11(水) 23:48:08.77 ID:SxpKcx8b0.net
- エンジン国産じゃないのはちょっと……という感じだが
ドアやトイレってそこまで重要か?
- 9 :名無しさん: 2015/11/11(水) 23:48:55.83 ID:bBzSe9zK0.net
- 国内で組み立てれば国産ですし
- 10 :名無しさん: 2015/11/11(水) 23:49:33.67 ID:EWbv4xmC0.net
- 飛行機のトイレの技術って結構バカにできんからな
- 28 :名無しさん: 2015/11/11(水) 23:56:11.10 ID:vQJuVVzt0.net
- エンジン海外かよw
意味ねえw
PCでCPU、マザーグラボは海外製で、ケースは日本製
これで日本の開発したPCです!!いうてるようなもんやろw
- 11 :名無しさん: 2015/11/11(水) 23:49:57.67 ID:qw+W5Qqj0.net
- 組み立てる事が重要
- 13 :名無しさん: 2015/11/11(水) 23:50:51.14 ID:xs9+alRS0.net
- 体積でいえば胴体と翼がほとんどだろってことで許してやれ
- 24 :名無しさん: 2015/11/11(水) 23:55:23.73 ID:J6nLD39V0.net
- 航空機パーツは長年の蓄積が必要
いきなり全部は出来ない
- 25 :名無しさん: 2015/11/11(水) 23:55:36.86 ID:dYYgwd3P0.net
- 日本が航空機で本気出しちゃったら世界が困っちゃうぞ
いいのか?それでw
- 26 :名無しさん: 2015/11/11(水) 23:55:56.54 ID:WGcepDlN0.net
- 飛行機ってのは政治案件なので、
いかに虎の尾を踏まないでやるかが大切。
米国に喧嘩売ったらあっという間につぶされる。
その点カナダとブラジル企業が〆てる世界で戦う、
重要なエンジンも供給してもらって協力関係を築くってのは戦略としては悪くない。
- 30 :名無しさん: 2015/11/11(水) 23:56:53.40 ID:IexBXMSGO.net
- ミツビシだからな
- 31 :名無しさん: 2015/11/11(水) 23:57:09.93 ID:YBd02Ery0.net
- 原料レベルで話したら全部輸入品
- 32 :名無しさん: 2015/11/11(水) 23:57:27.96 ID:vQJuVVzt0.net
- ホンダジェットはどうなんよ?
アレも心臓部分海外製のなんちゃってジェットか?
- 40 :名無しさん: 2015/11/11(水) 23:58:50.62 ID:2MggQU+W0.net
- ホンダ見習えよ。。エンジンまで作ってんだぞ
- 55 :名無しさん: 2015/11/12(木) 00:05:22.80 ID:Tiy1VENS0.net
- 電車とか新幹線は国産なのに飛行機と来たら……
- 59 :名無しさん: 2015/11/12(木) 00:06:33.40 ID:QdsXmlYb0.net
- 日本製のエンジン使うと外国向けに売るのが難しくなるって聞いた
今まで採用してきた他社のと整備方法や部品が変わるから敬遠されるらしい
- 62 :名無しさん: 2015/11/12(木) 00:08:08.24 ID:14mwv4Nv0.net
- エンジン日本製じゃないのか。。。
ちょっと白けたわー
- 67 :名無しさん: 2015/11/12(木) 00:09:37.70 ID:WlHqqgN90.net
- エンジンは国産が良かったわ
- 65 :名無しさん: 2015/11/12(木) 00:08:59.22 ID:H4lexmHk0.net
- エンジンと主翼(他はどうでもいい)は
国産であって欲しい気もするが
そういう時代でも無くなって来たんだな
- 72 :名無しさん: 2015/11/12(木) 00:10:52.30 ID:LoaPSAIS0.net
- なんか事実を知ると萎えるな
整備士が円陣くんでたけど、今見返すとアホらしい
- 75 :名無しさん: 2015/11/12(木) 00:12:05.17 ID:FE7HxSVL0.net
- YS11の失敗記事読んだら、このやり方なら続けられそうと思ってしまう
あれは国産にこだわった結果だったんだなと
- 76 :名無しさん: 2015/11/12(木) 00:12:05.24 ID:wyV5SMRS0.net
- 良い物でも売れなきゃなんの意味もないでな。いまさら国産でエンジン作っても誰も買ってくれんよ
- 81 :名無しさん: 2015/11/12(木) 00:14:26.15 ID:xGgr2bGZ0.net
- 下町ロケット見たら、今更航空機なんて自分で部品作って特許侵害で訴えられるリスク考えたら、部品買ったほうがいいわな。
- 84 :名無しさん: 2015/11/12(木) 00:16:08.22 ID:yzKIRDZ80.net
- 三菱製って言っときゃいいのに国産国産って持ち上げるからおかしくなる
- 86 :名無しさん: 2015/11/12(木) 00:16:35.07 ID:LoaPSAIS0.net
- なんでこんなに持ち上げられてんだろ
これならホンダジェットの方が凄いんじゃねえの
- 99 :名無しさん: 2015/11/12(木) 00:20:48.72 ID:3ODsyiYO0.net
- エンジンはIHIだと思って居たが外国製か。開発中の戦闘機は全て日本製だと聞いて居たが。
此じゃ国産ジェット旅客機とは云えんな。YS-11もエンジンはロールスロイスだったな。
せめて座席位は大塚家具かニトリを使ってくれよ。
- 105 :名無しさん: 2015/11/12(木) 00:24:01.29 ID:F4Tg69800.net
- >>99
座席はマツダ系
- 172 :名無しさん: 2015/11/12(木) 01:23:53.41 ID:9z+rxNOD0.net
- >>105
土壇場でアメリカ製に変えられたぞ
薄型シートというコンセプトは斬新だったが
三菱の仕事が遅いせいで機体が完成する間に既存メーカーにパクられ
実績があるそっちを採用するという
不条理で不義理な事をやらかしてる
- 73 :名無しさん: 2015/11/12(木) 00:10:53.82 ID:ZiIX9TbG0.net
- それを言い出したらボーイングの旅客機もアメリカ産じゃないってことか
ボーイングの翼は三菱製なんだが
- 98 :名無しさん: 2015/11/12(木) 00:20:31.85 ID:C8783d1q0.net
-
- 102 :名無しさん: 2015/11/12(木) 00:21:47.39 ID:LoaPSAIS0.net
- >>98
今回のルールだと韓国産なのっていいな
- 128 :名無しさん: 2015/11/12(木) 00:36:37.75 ID:xCMqCc8tO.net
- 最新の787だってボーイングだが日本が作ってる部分が多いんだが・・・
- 112 :名無しさん: 2015/11/12(木) 00:28:49.99 ID:YrwvtWYK0.net
- そもそも売れるのかという話
- 121 :名無しさん: 2015/11/12(木) 00:32:59.24 ID:wyzlQaFt0.net
- パーツというか素材は東レ辺りではないの?
- 143 :名無しさん: 2015/11/12(木) 00:48:01.92 ID:j6J0j16A0.net
- エンジン以外は国産・非国産って意味ないぞ
単にどの企業に発注するのかってだけの話。
エンジンは国産というか、日本企業の日本オリジナルのエンジンを搭載っていうのはまだ夢物語。
っていうか、多分もうそういう努力はしないんだろうな。
- 161 :名無しさん: 2015/11/12(木) 01:01:58.66 ID:Ow3gHpy50.net
- これなら787のほうが日本製部品多いんじゃね
- 173 :名無しさん: 2015/11/12(木) 01:27:04.71 ID:B3w+M8bt0.net
- 護衛艦もエンジンはロールスロイス製多いよね
- 178 :名無しさん: 2015/11/12(木) 01:38:33.48 ID:vfgDDvlv0.net
- 飛行機自体に限らず、今はエンジンも国際共同開発が常識。
MRJが採用したエンジンだって
エンジンのキモである燃焼器や高圧タービンディスクは三菱が開発担当。
そしてエンジンのブランドはプラットアンドホイットニーだけど
このエンジンの最終組み立ては日本で行う。
- 188 :名無しさん: 2015/11/12(木) 01:50:59.51 ID:8/Ou/NlO0.net
-
- 219 :名無しさん: 2015/11/12(木) 02:23:18.23 ID:rwWIUwra0.net
- 海外の部品使わないと審査通らないんだよね
完全に航空機の製造は欧米に支配されてる
中国の旅客機は自国の部品使ってるから欧米に輸出できない
- 263 :名無しさん: 2015/11/12(木) 05:40:18.67 ID:Maz//FMJ0.net
- 結局、モノづくりってのは
組み付け精度なのよ。
金で解決するトコは徹底的に金で解決するのがいいよ
- 252 :名無しさん: 2015/11/12(木) 05:03:18.69 ID:UX+pwuzW0.net
- 電気製品なんて中国で作って日本で梱包だけで
日本製と書いてるやつもあるからな
- 313 :名無しさん: 2015/11/12(木) 08:39:13.78 ID:hV+orDCm0.net
- エンジンも自給自足できればなぁ
- 89 :名無しさん: 2015/11/12(木) 00:17:01.64 ID:wyV5SMRS0.net
- ホント無事に飛んでよかったよ。
おっさんだけど、久々に感動したもの。
- 186 :名無しさん: 2015/11/12(木) 01:50:31.96 ID:RhmUOMrH0.net
- それでも日本で作られたものだから嬉しいもんだ
旅客機コレクション 1/400 三菱航空機MRJ90(飛行試験機1号機)
posted with amazlet at 15.11.12
トミーテック (2014-11-23)
売り上げランキング: 84
売り上げランキング: 84
コメント
コメント一覧 (11)
北朝鮮とか中国とかね。
そもそも、第一次世界大戦時の武器や軍艦ですら海外製品が使われていたんだから。
グローバル化の現代じゃ、なおさら国産のみは非現実的なんだろう。
この国に中国のようなしたたかな外交は無理だとわかる良い例になりそう
この程度で国産と大騒ぎしてたのかとびっくりしてるだけで(笑)
これで買うほうにメリットはあるのかね?
コスト面、整備生産性からしても普通にアメリカさん等から買ったほうが良いんじゃないのと思ってしまうわけだw
金型大国なだけなのー!
速攻で中国に追い越されるぞ
中国は我慢して何から何まで自国でと頑張ってる。
技術だぞ?発展のためにはコストも糞もねえんだわ
俺は日本設計でも中国で作ったらメイドインチャイナ派なんで産地主義でもそうなのか知りたい
コメントする