- ・すっごく分かりやすく簡単にジェットエンジンを解説するで
- 1 :名無しさん: 2015/11/15(日)11:13:41 ID:4zt
- するでー
- 4 :名無しさん: 2015/11/15(日)11:18:32 ID:4zt
- まず基本からや
ジェットエンジンは簡単にいうと「扇風機のバケモン」みたいなやつや。
空気を取り込んで圧縮するのは車と一緒やけど違いは吸い込んだ空気を一直線に吐き出すとこや
ピストンで圧縮→燃料を噴射→混合気を作って点火→爆発→排気が車のプロセスやけど
ジェットは圧縮→燃料を噴射し最初だけ点火→排気やあとは熱々の空気に燃料を吹くだけでどんどん火が着くんや
空気が止まらず進んでいくのが最大の違いや
- 3 :名無しさん: 2015/11/15(日)11:16:36 ID:ur2
- ジェットエンジンだとなんで松ヤニで動くんや?
- 20 :名無しさん: 2015/11/15(日)11:47:10 ID:4zt
- >>3
正直燃料やったらなんでも動くで。寿命考慮せんかったら
吹き付けて火ぃつけるだけやからな。爆発させる必要もあらへんし
- 6 :名無しさん: 2015/11/15(日)11:20:50 ID:0wA
- 日本はジェットエンジンの開発が得意やないんか?
なんかロールスロイスとかのイメージあるけど
戦後、航空機産業をアメリカに制限されたのと関係あるんか?
- 11 :名無しさん: 2015/11/15(日)11:26:47 ID:4zt
- >>6
制限されてた頃がちょうどジェットエンジンが進化する頃でな、
それに経済に予算全振りしとった時代やったのが災いしたんや
特許やらの関係もあって大変なんやで。ただガスタービンの製造技術があるから十分開発できる国や、我が国は。
- 7 :名無しさん: 2015/11/15(日)11:21:53 ID:OsM
- (*^◯^*)…
- 8 :名無しさん: 2015/11/15(日)11:23:37 ID:GQ5
- はぇ~
- 9 :名無しさん: 2015/11/15(日)11:24:19 ID:4zt
- 次はエンジンの具体的な説明やね。時々嘘があるかもしれんからあったら教えてクレメンス
まずはこれ
ターボジェットエンジン~
皆が思い浮かべるジェットエンジン言うたらだいたいこれやな。
構造は単純明快。吸い込んだ空気を全部燃焼に回すエンジンでな、高出力が欲しい時はこれや
基本で言うたエンジンの構造そのままやから、わかりやすいはずや。
ただ燃料を食いまくるんで後で説明するがターボファンの開発に続くわけや。
古い戦闘機やとだいたいこれやで。
ジェットエンジンの入門には最適で、これから派生のエンジンがぞろぞろ出てくるんや
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1447553621/
- 12 :名無しさん: 2015/11/15(日)11:28:37 ID:gYL
- ジェットエンジンにもいろいろあるのか
- 13 :名無しさん: 2015/11/15(日)11:35:52 ID:4zt
- 次はこれ
ターボファンエンジン~
これは吸い込んだ空気を全部燃焼に回しよったターボジェットとは違って、吸い込んだ空気をある程度を燃焼に回して残りをそのまま排気するエンジンや
画像見たら分かると思うけどそのまま出とる空気があるやろ。これも推進力を産んどるんや。
そのまま流す空気の量で、高バイパス・低バイパスとまた分けれるんや。
この画像のエンジンはそのまま流す空気が少ないから低バイパス
そしてこれ
これが高バイパスのターボファンや。旅客機のエンジンによく使われとるで。
正面から見たら後ろの風景がすけて見えるくらいスカスカなのが多いで
- 14 :名無しさん: 2015/11/15(日)11:36:54 ID:GQ5
- そうか、車のエンジンと違って筒状だから空気がずっと入ってきて点火する必要がないんやな
- 16 :名無しさん: 2015/11/15(日)11:37:54 ID:4zt
- >>14
そういうことやな。逆に言えば車と違って爆発でピストンを動かすエンジンちゃうから
スタートに時間がかかるで
- 17 :名無しさん: 2015/11/15(日)11:40:37 ID:4zt
- 今日はここまでや。今から仕事やからな
明日も紹介するで。明日はターボファンの仲間のギアードターボファンと
ターボプロップや
- 21 :名無しさん: 2015/11/16(月)10:34:50 ID:JiA
- さて、さっそくいくで~
ギヤードターボファンエンジン~
これは前説明したターボファンエンジンに遊星歯車をつけたエンジンや。
普通のターボファンやと回転数を変えずにタービンの直径を大きくするとな、ファンの先端の速度が音速を超えてまうんや。
そうなると造波抵抗っていうのが発生して、おっきな損失になるんや。けど回転数を落とすと、奥の圧縮機も回転数が落ちるから、圧縮効率が落ちるっちゅうジレンマがあるんや
そこで一番前のファンと奥の低圧圧縮機の間に遊星歯車をつけることで、回転数を調整してお互いが最適な回転数で動作するようになっとるんやで。
このエンジンも高バイパス比のターボファンと同じで、一番前のファンが主な推力源で、残りをジェット排気で作っとるんや。
- 30 :名無しさん: 2015/11/16(月)11:24:36 ID:0X4
- >>21
これってMRJが初号機にあたるんやっけ
- 31 :名無しさん: 2015/11/16(月)11:29:22 ID:JiA
- >>30
BAe146が積んどるね
- 32 :名無しさん: 2015/11/16(月)11:32:17 ID:26C
- ぼく将、>>4で行き詰まる
- 33 :名無しさん: 2015/11/16(月)11:37:48 ID:2nl
- >>32
握手
画像内で燃料吹付けする部位がどこなのかわからん
- 37 :名無しさん: 2015/11/16(月)11:42:04 ID:JiA
- >>33
画像やとCombustion chamberってとこやな
- 35 :名無しさん: 2015/11/16(月)11:38:53 ID:JiA
- >>32
もっと簡単にいうと
息吸って→肺で圧縮→爆発→手足を動かすパーツを動かす→おならが車のエンジンなら
ジェットエンジンは
息吸って→肺で圧縮→圧縮したまま火をつける→ケツで排気やな
入るとこから出るとこまで一直線で空気が止まらず流れ続けるんや。
そして爆発の工程が無くて、燃料を吹き付けて点火するだけや
- 23 :名無しさん: 2015/11/16(月)10:45:32 ID:988
- 燃費よくパワフルに飛ぶための知恵なんやなぁ
- 24 :名無しさん: 2015/11/16(月)10:47:24 ID:JiA
- 次はこれ
ターボプロップエンジン~
これは主に低速の機体や小型機に使われとるエンジンや。
さっき説明したギアードターボファンを極端にするとこうなるんや。
ジェット噴流をつかってプロペラを回転させることで、推力を生むエンジンやね。
もちろん後ろに排気するジェットも10%~25%ほど推力を産んどるんやで。
こいつにもギアボックスがあってプロペラの先端速度が音速をこえんようにしてあるンゴ。
最近は小型のプロペラ機もジェットなんやなぁ
- 25 :名無しさん: 2015/11/16(月)11:00:03 ID:JiA
- ここでジェットエンジンの立ち上げを見てみるで。(例外多し)
1APU(補助動力装置)を立ち上げる
2APUでできた圧縮空気をつかってニューマチックスターターっていう歯車を回す
3歯車の回転数が上がったらメインエンジンの回転につなげる
4メインエンジンの回転が上がったら燃料を送り込んで点火
5これで始動完了!
*APU
航空機の始動に必要な圧縮空気を作るちっちゃいジェットエンジンや
写真を見ると航空機のケツに穴があるやろ。これがAPUの排気口でな、油圧やらでスタートさせるんや。
これがない機種は地上の車から圧縮空気をもろうてエンジンを立ち上げるンゴ。
飛行中エンジンが止まった時はこいつが電力やら圧縮空気やらを供給するから、大事な部分やで。
- 26 :名無しさん: 2015/11/16(月)11:05:34 ID:JiA
- 次回はターボシャフトとラムジェットエンジンや
- 34 :名無しさん: 2015/11/16(月)11:38:34 ID:oBE
- 燃焼した空気の膨張は全方向に向かいそうなものだけど
どうして後方にばかり吹き出されるんだ
- 36 :名無しさん: 2015/11/16(月)11:40:43 ID:JiA
- >>34
そら扇風機でもそうやけど反対に吹こうとしても排気の方にもタービンがあって
どんどん吸われとるからや。それと入る方からどんどん空気が来るから出ようがないんやで
- 38 :名無しさん: 2015/11/16(月)12:26:13 ID:oBE
- >>36
排気の方のタービンは吸い込むというよりは燃焼室からの風で回される役割でしょ
>>9の絵だと排気側より吸気側の方が太くなってるけど
もしかして普通は排気側のほうが太くて後方により多くの燃焼ガスが流れるんじゃないかな
- 39 :名無しさん: 2015/11/16(月)12:28:32 ID:JiA
- >>38
そうやった。ありがとうやで
ググってみたら吸気の空気がすんごく圧縮されとって燃焼ガスが出れんようになっとるらしい
- 40 :名無しさん: 2015/11/16(月)18:16:44 ID:gQL
- よう考えられてるなぁ。作った人たちは天才やでホンマに
- 41 :名無しさん: 2015/11/16(月)18:40:04 ID:fLC
- 旅客機のエンジンとかやと、燃焼に使われる空気はほんの一部で
大半はバイパスされるのを知った時は驚いたわ。
- 47 :名無しさん: 2015/11/17(火)10:49:11 ID:7pR
- ジェットエンジンの推進力の元になってるのは、燃料の爆発によるモノじゃなくて
後方へ吹き出す威力であってる?
風船が飛んでいくのと同じ理屈。
- 57 :名無しさん: 2015/11/17(火)11:09:07 ID:cxu
- >>47
両方あるで
燃料の爆発で進むやつ→ターボジェットエンジン(ピュアジェットとも呼ばれる。>>9の上のやつ
ファンやプロペラの発生する空力が出力の大部分のやつ→ターボプロップ、ターボファンエンジン。>>9の下のやつ)
ターボジェットエンジンじゃなくてファンが生み出す推力の比率が大きくなればなるほど高バイパスなエンジンってことや
バイパス比8:2のターボファンエンジンなら、出力の8割がファンで、残りの2割がジェットブラストからってことになる
で、この比率はもはやターボプロップとそんな変わらないくらい
- 60 :名無しさん: 2015/11/17(火)11:13:49 ID:7pR
- >>57
>>47で聞きたかったのはターボジェットのみの話なんだ。
燃焼室で燃料が爆発することで推進力と、風船が進むような後方への強力な排気と
どっちなんだろうって思って。
ただ、自分の考えで何か認識が間違ってる所もありそうで、誰かに聞いてみたかった。
- 62 :名無しさん: 2015/11/17(火)11:15:28 ID:cxu
- >>60
前方から取り込んだ空気を圧縮して爆発(膨張)したエネルギーで飛ぶわけやから、その2つの表現なら風船よりは爆発に近いやで
- 48 :名無しさん: 2015/11/17(火)10:53:33 ID:cxu
- 高バイパスターボファンエンジンとターボプロップエンジンの違いを分かりやすく説明しちくり~
- 49 :名無しさん: 2015/11/17(火)10:56:22 ID:Dyz
- >>48
タービンでプロペラ回してるのがターボプロップちゃうか?
- 52 :名無しさん: 2015/11/17(火)11:01:49 ID:cxu
- >>49
ターボファンもタービンから軸出力取り出してファン回してるんやで
最近は8:2とかいうクッソバイパス比の高いターボファンエンジンもでてきてプロペラへの回帰なんて言われとる
- 50 :名無しさん: 2015/11/17(火)10:57:15 ID:7pR
- >>48
むき出しのプロペラか、ケースに入ってるファンの違い。
ケースに入ってるとあそこで気圧が上がって高空でも高速でファンを回しても
ファンブレードの外周が音速を超えにくくなるそうだ。
- 51 :名無しさん: 2015/11/17(火)10:59:04 ID:cxu
- >>50
それは分かってる
ファンの先端が音速越え難い理由と推進エネルギーの違いについて聞きたい
どっちもコアエンジンよりファンのほうが出力高いやん
逆に言えばターボプロップのペラの周りかこえばそのまま高バイパス比のターボファンエンジンといえるか?って話や
- 55 :名無しさん: 2015/11/17(火)11:08:16 ID:7pR
- >>51
そこまで来ると俺の知識じゃあやしくなるけど、ターボファンもターボプロップも
ファンやプロペラって呼ばれるモノで大半の推進力を得てることには変わりないから、
後は、特性と用途で使い分けてるとしか言えないんじゃないかな。
XC-2とA400Mは同規模の輸送機だけど、比較的荒っぽいところで使われる事が予想される
A400Mはターボプロップを選択した、みたいな感じ。
- 61 :名無しさん: 2015/11/17(火)11:13:51 ID:cxu
- で、結局ターボプロップに落ち着いたと
したらターボファンとターボプロップ何がどう違って方針変えたんやろ、って気になりますねぇ!
- 63 :名無しさん: 2015/11/17(火)11:15:46 ID:7pR
- >>61
ターボプロップの方が不整地でもトラブル起こしにくいかららしい。
- 65 :名無しさん: 2015/11/17(火)11:19:37 ID:cxu
- >>63
多分ギヤードターボファンの技術的課題クリアできず消去法でターボプロップにしたんやと思う
不整地での稼働率重視するなら端からターボプロップ選択するやろうし
- 64 :名無しさん: 2015/11/17(火)11:18:27 ID:Dyz
- ボーイングとかジェット機は高バイパスターボファンエンジンなん?
- 66 :名無しさん: 2015/11/17(火)11:20:58 ID:7pR
- >>64
旅客機はそう。
ボーイング社はいろんなの作ってるから、高バイパスじゃないのもあるよ。
>>65
なるほど、それもそうか。
- 67 :名無しさん: 2015/11/17(火)11:24:30 ID:cxu
- >>64
最近のボーイング社製旅客機は軒並みバイパス比5~6くらいのエンジン積んでるから高バイパス比エンジンやね
B737っていうシリーズ最小の旅客機でも最新モデルはバイパス比6超えてるエンジン搭載してる
>>66にある通り高速飛行するにはバイパス比が低い方が有利(ファンの空気流よりジェットブラストのほうが速いから)ってことで戦闘機なんかはいまだに低バイパス比のターボファンやね
F-22とかはバイパス比1:9~2:8くらいちゃうかな
- 68 :名無しさん: 2015/11/17(火)11:29:15 ID:u8z
- 詳しい人が居てくれてワイも勉強になるなぁ
高バイパスのターボファンとターボプロップの違いはあんまりなくてな
速度に応じて使い分けるんや。
ターボプロップは強力なSTOL性能を発揮できるから小型低速の機体によくつかわれるんや
- 69 :名無しさん: 2015/11/17(火)11:34:56 ID:cxu
- >>68
せやね
多分この辺は流体力学ニキに説明してもらわんと分からん
高バイパス比エンジンのファンの周りのカバー取り外したらターボプロップといえるか?
ターボプロップエンジンの周りをカバーで覆えばターボファンエンジンと呼べるか?
そもそもファンとプロペラの違いはあるし、そうならんのはイメージ出来るんやけど納得いく理屈を聞いたことがない
空気の圧縮だけで語るならカプロニ・カンピニの積んでたモータージェットみたいなもんやと理解できるんやけど
- 81 :名無しさん: 2015/11/17(火)11:57:48 ID:6wd
- >>68
多分ターボプロップの場合は、USB(upper surface blowing)になるんやろ
翼に埋め込んだり吊り下げたやつよりペラの位置が上の場合、
ペラ後流のエネルギーの高い流れが翼面を流れるから剥離しにくいんやったかな
参考は各務原のSTOL飛鳥
ジェット機やがエンジン翼上配置で、ボルテックス付けて乱流にして剥離抑制してたはず
- 83 :名無しさん: 2015/11/17(火)11:58:25 ID:cxu
- >>81
飛鳥懐かしいンゴねぇ…
- 70 :名無しさん: 2015/11/17(火)11:43:39 ID:0YX
- ガスタービンエンジンとジェットエンジンの違いって排気を動力源にするか回転軸からの運動エネルギーを動力源にするかって理解であってる?
- 71 :名無しさん: 2015/11/17(火)11:44:12 ID:u8z
- さていくでー
ターボシャフトエンジン~
このエンジンは今までのとは違うエンジンなんやで。
今までのは排気の噴出力を使っとったんやがこいつは排気のところにタービンが付いとって、
そいつにシャフトが付いとってそれの回転を利用する方式なんや。
圧縮機、タービン軸とは接続されとらんから、純粋に噴流の力で安定した回転が得られるんやで。
これが戦車や艦船につくとガスタービンって名前に変わるんや。つまり航空機に付くとターボシャフトエンジンといわれるんやね。
出力あたりの重量容積が小さくなる特徴があるエンジンや。そのかわり価格も高価になるんやで。
主にヘリコプターに搭載されとるエンジンや。振動も少ないし昔のレシプロエンジンからどんどんこれに置き換えられとるんや。
- 72 :名無しさん: 2015/11/17(火)11:45:15 ID:dMQ
- >>71
ガスタービンってジェットエンジンだったんか知らんかった
- 73 :名無しさん: 2015/11/17(火)11:46:34 ID:u8z
- >>70
その通りやで
>>71
ガスタービンもジェットエンジンや。軸でエネルギーを得るか排気を動力にするかの違いや
- 74 :名無しさん: 2015/11/17(火)11:47:39 ID:0YX
- >>72
アメリカのM1戦車はこのタイプのエンジンで燃料も航空燃料と共有しとるんやで
- 78 :名無しさん: 2015/11/17(火)11:54:46 ID:cxu
- >>74
T80Uもやね
- 75 :名無しさん: 2015/11/17(火)11:51:45 ID:TPf
- 素人質問なんやが
ターボプロップのほうがエンジンナセル外側の流速が上がりやすいから
STOL性がいいけど
ペラの影響で羽根周りの気流が乱れやすいから
高速度大型機には不利ってことなんかね?
- 77 :名無しさん: 2015/11/17(火)11:54:28 ID:0YX
- >>75
大型かどうかってより最高速度をどこに設定してるかだと思うで
実際ロシアは今でもターボプロップの大型爆撃機バンバン飛ばしとる
- 79 :名無しさん: 2015/11/17(火)11:56:33 ID:TPf
- >>77
そうなんや
大型機でプロペラのイメージって古いんかとおもったら
そういうわけやないんやなぁ
- 80 :名無しさん: 2015/11/17(火)11:57:11 ID:cxu
- >>75
STOLはどっちかというとエンジンナセルからの排気の向きも影響してそう。
それより先に高速度になるとペラの先端が音速こえてOUTやないか?
多分900km/hくらいが限界やろ
とおもったらTu-95とかいうマジキチがおったわ
- 82 :名無しさん: 2015/11/17(火)11:58:22 ID:u8z
- 次はこれ
ラムジェットエンジン~
音速を超えると造波抵抗ででっかい損失を生むのは説明したと思うんやけど
ソニックウェーブってエンジンを破壊することもあるんよ。
されに音速の時、ラム圧っていうので空気は圧縮機無しでガンガン圧縮されるんや。
そこでラム圧だけで空気を圧縮して利用するエンジンが考案されたんやそれがこのラムジェットエンジンやで
画像の通り凄まじく簡単な構造で先端のスパイクが音速の空気を亜音速まで減速させるんや。
あとは勝手に圧縮された空気に燃料を吹き付けて点火するわけや。
音速を超えた空気がそのまま入ると点火が間に合わんこになるから減速させるんやで。
そして音速のまま点火したいせっかちなホモにはこれ
スクラムジェットエンジン~
これは開発中のエンジンなんやが、超音速のまま圧縮して点火するんや。
せっかちなホモ向けのエンジンや。燃料には水素が使われるらしいで。ラムジェットよりも簡単な構造のエンジンやね
点火器も特殊なプラズマトーチを使う予定や。
- 88 :名無しさん: 2015/11/17(火)12:01:09 ID:0YX
- >>82
これ毎回説明聞いて疑問に思うんやが静止状態から始動するときはどうするんや?
- 89 :名無しさん: 2015/11/17(火)12:02:03 ID:RFZ
- >>88
ロケットで極超音速まで加速しないと動かん
- 92 :名無しさん: 2015/11/17(火)12:04:16 ID:0YX
- >>89
つまりこれを飛行機に搭載するなら超音速まで加速する他の動力と二つ載せとかないかんてこと?
- 93 :名無しさん: 2015/11/17(火)12:06:40 ID:RFZ
- >>92
yes
あと86訂正
温度が上がる分を考えてなかった
イメージ的にはにたようなもんやから許して
- 91 :名無しさん: 2015/11/17(火)12:03:34 ID:u8z
- >>88
マッハ0.5くらいの速度が必要やから、ブースターやらを使って加速するんやで
そうや!次はターボラムジェットを紹介するで
- 94 :名無しさん: 2015/11/17(火)12:06:54 ID:u8z
- >>92
そういうことや。大変なんやでこのエンジン
- 84 :名無しさん: 2015/11/17(火)11:59:01 ID:dMQ
- プロペラ機がまだ現役なのは嬉しいけど普通に見かけるプロペラ機もレシプロじゃないと思うとなんか寂しいな
- 87 :名無しさん: 2015/11/17(火)12:01:01 ID:u8z
- >>84
むしろセスナくらい小型になるとレシプロの方が効率が良かったりするんやで
- 86 :名無しさん: 2015/11/17(火)12:00:21 ID:RFZ
- (燃焼のエネルギー)=(流量)×(速さ)×(速さ)/2 なのに対して
(推進力) =(流量)×(速さ) やから
吹き出しを速くすればするほど「×(速さ)/2」の分だけ無駄が増えていく
そこで速さの変わりに流量を増やして推進力を補えば低燃費やない?
ってのがターボプロップやらターボファン
なんで本質的にはターボプロップが一番いい
ただ速度が出せへんから一定以上の距離になるとターボファンの方が燃費がよくなるんや
飛んでる時間が長くなってその分多く燃料を運ばなあかんからな
- 90 :名無しさん: 2015/11/17(火)12:02:24 ID:kVg
- 言ってしまえば『空気を押し出す』というだけの機構であんな鉄の塊を高速で飛ばせる
よく考えるとすごいな
- 95 :名無しさん: 2015/11/17(火)12:07:31 ID:7pR
- >>90
1気圧で1cm^2に1kgもの力があるからね。
向かい風で自転車こぐのが大変なように空気圧ってのば結構力がある。
- 96 :名無しさん: 2015/11/17(火)12:08:21 ID:cxu
- >>90
なお、ジャンボジェットを空き缶と同じサイズに縮めたら同じサイズのアルミ缶より軽い模様
- 100 :名無しさん: 2015/11/17(火)12:10:37 ID:TPf
- >>96
なんせ胴体エッチングしてまで薄くしてるからね
- 102 :名無しさん: 2015/11/17(火)12:18:52 ID:u8z
- なんで進むんやとの疑問があったからお答えするで
一言でいうと噴流の反作用で前に進んどる。
例を上げるとコロ付きの椅子に座って物を思いっきり押すと自分も後ろに下がるやろあれがジェットエンジンの推進になるんや
- 106 :名無しさん: 2015/11/17(火)12:22:38 ID:7pR
- >>102
それだと、風船が飛ぶのと同じ原理だよね。
燃料の燃焼による膨張エネルギーで前に進んでるとすると、
コロつきイスにのって、誰か(燃焼)に押してもらってるって方にならない?
どっち何だろうって事で>>60で聞いたのさ。
- 108 :名無しさん: 2015/11/17(火)12:27:44 ID:0YX
- >>106
基本的には風船と同じ原理、噴流を高圧にした空気の蓄積から得るか燃焼させたガスから得るかの違い
- 110 :名無しさん: 2015/11/17(火)12:30:37 ID:u8z
- >>106
燃焼させて空気を膨張させとけば、排気するときに反作用も大きくなるやん
要は自力で空気を創りだす風船やな
- 111 :名無しさん: 2015/11/17(火)12:32:07 ID:7pR
- >>108,110
そうなのか。それなら確かに>>102の説明になるね。
- 109 :名無しさん: 2015/11/17(火)12:29:46 ID:TPf
- 知らんこといっぱいあっておもろいわ
飛鳥なんてのはじめて知ったで
- 112 :名無しさん: 2015/11/17(火)12:54:11 ID:u8z
- もしかしたら大嘘言っとるかもしれんから詳しいニキがいたら訂正してクレメンス
- 127 :名無しさん: 2015/11/17(火)13:27:00 ID:7pR
- https://www.youtube.com/watch?v=1SwgU42XSpw
この動画の冒頭部分でF-14のノズルが広がるけどさ、
エンジンの出力を上げたいならノズルは絞った方が上がらない?
ホースで水を勢いよく飛ばす時みたいに。
- 128 :名無しさん: 2015/11/17(火)13:31:02 ID:0YX
- >>127
アフターバーナーに点火しとるからノズル開かんと焼けてまう
- 129 :名無しさん: 2015/11/17(火)13:39:18 ID:u8z
- >>127
アフターバーナーはエンジンの下流でおこしとるんやけど、
さっさと排出せんとアフターバーナーの超音速排気流がエンジンのメインの排気をせき止めてまうんや
やからノズルが広がるわけや
- 131 :名無しさん: 2015/11/17(火)15:58:02 ID:RFZ
- >>127
流れが超音速になるとむしろ広げた方が速くなる
ロケットのノズルとかそんな形しとるやろ
- 132 :名無しさん: 2015/11/17(火)16:35:24 ID:6wd
- >>127
理論は忘れたけど>>131の通り(膨張派やったかマッハコーン的な奴か)
強引に図を書くと
流れ方向→
\/
亜超
音音
速速
/\
- 139 :名無しさん: 2015/11/18(水)11:34:10 ID:h1E
- さていくでー
ターボラムジェットエンジン~
こいつはラムジェットの問題点である速度がないとエンジンが作動しないちゅう問題を解消するために考えられたエンジンや
高バイパスターボジェットエンジンとか言われるンゴ。
ターボジェットの外周部分にラムジェットとしての能力をつけたやつやな。
速度に応じて空気の流れを変えて遅い時はジェットエンジンに、早くなったらラムジェットの方にって使い方ができるんやで。
画像のエンジンは実はターボラムジェットやないんや。実用で作られたエンジンが存在せんのや。
ラムジェットの問題を解消しつつ音速での飛行にも対応したエンジンや。
- 140 :名無しさん: 2015/11/18(水)11:45:36 ID:h1E
- 次はこれ
パルスジェットエンジン~
こいつは今までのジェットエンジンとはちがうもんでな、
一旦空気取り入れ部分にシャッターが付いとって、ボン・ボン・ボンと燃焼するのが特徴や
圧縮空気が入った後一旦シャッターが閉まるんや。これで空気が逃げんこになるで。
次にその圧縮空気に燃料を噴射。点火して排気や。爆発がチャンバーで増幅されて推進力になるんや。
音も2ストロークエンジンみたいな感じになるんやで。
ナチスドイツのV1に使われとった伝統あるエンジンや。今でもフライ揚げ機なんかに使われとるで。
- 141 :名無しさん: 2015/11/18(水)11:47:48 ID:3gc
- >>140
なんかディーゼルエンジンみたいやな
- 142 :名無しさん: 2015/11/18(水)11:49:02 ID:h1E
- >>141
その通りや
コメントする