- ・【画像あり】三大都市圏以外の都会度ランキングができたよ!!!!!!!!!!
- 1:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:13:03.948 ID:+8Yy0UV80.net
- 拠点性・経済的賑わい・交通(鉄道・道路・空路・航路)・教育(大学)・文化などをもとに、三大都市圏以外の主要都市の都会度を格付けしてみた。
なお、三大都市圏は首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城南部)、京阪神圏(大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山)、名古屋圏(愛知・岐阜・三重)ね。
主要都市は画像も貼る予定。
S+ 福岡市
S 札幌市
A 仙台市 広島市
B 新潟市 静岡市 岡山市 北九州市 那覇市
C 宇都宮市 浜松市 金沢市 高松市 熊本市 鹿児島市
D 盛岡市 郡山市 高崎市 長野市 松山市 長崎市 大分市
E 函館市 旭川市 青森市 秋田市 山形市 福島市 水戸市 長岡市 松本市 沼津市 富山市 福山市 高知市 宮崎市
F 帯広市 八戸市 いわき市 前橋市 甲府市 福井市 倉敷市 下関市 米子市 松江市 徳島市 久留米市 佐賀市 佐世保市
G 釧路市 弘前市 伊勢崎市 太田市 日立市 上越市 富士市 呉市 山口市 鳥取市 - 2:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:13:14.857 ID:+8Yy0UV80.net
- 【参考】
三大都市圏の主要都市の評価
SSS 東京23区
SS+ 大阪市
SS 名古屋市
S 横浜市 京都市
A+ 神戸市
A- さいたま市
B 千葉市
C 姫路市
D 豊橋市 岐阜市
E 和歌山市
F 四日市市 大津市 奈良市
G 津市 - 3:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:13:32.857 ID:+8Yy0UV80.net
- 4:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:13:44.596 ID:+8Yy0UV80.net
引用元: ・http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1447747983
- 5:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:13:54.386 ID:+8Yy0UV80.net
- 6:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:14:04.157 ID:+8Yy0UV80.net
- 7:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:14:26.699 ID:+8Yy0UV80.net
- 8:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:15:01.352 ID:+8Yy0UV80.net
- 9:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:15:16.199 ID:+8Yy0UV80.net
- 10:名無しさん:2015/11/17(火) 17:15:19.435 ID:ahalnUdt0.net
- 大体合ってると思うわ
- 12:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:15:35.552 ID:+8Yy0UV80.net
- >>10
ありがとう - 11:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:15:27.265 ID:+8Yy0UV80.net
- 13:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:15:50.726 ID:+8Yy0UV80.net
- 14:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:16:01.513 ID:+8Yy0UV80.net
- 15:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:16:14.047 ID:+8Yy0UV80.net
- 16:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:16:23.482 ID:+8Yy0UV80.net
- 17:名無しさん:2015/11/17(火) 17:16:26.707 ID:Gwj42vou0.net
- 那覇はもっと上でいいと思う
静岡とかより明らかに都会だったぞ - 19:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:17:05.327 ID:+8Yy0UV80.net
- >>17
たしかに人口の割にはかなり都会だったな
でも流石に仙台や広島に並ぶとは思えん - 18:名無しさん:2015/11/17(火) 17:16:35.783 ID:ab1xFu5AM.net
- 俺氏豊田市民三大都市圏主要都市から外れてて泣く
- 23:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:17:57.652 ID:+8Yy0UV80.net
- >>18
豊田は人口は多いけど、あくまで工業都市であり、中心繁華街は地味だからな。
豊橋とか岡崎のほうが商業面では都会 - 20:名無しさん:2015/11/17(火) 17:17:26.751 ID:YSTQr5GYa.net
- 行ったことあるなかでは静岡はショボくて仙台は広かった
- 29:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:18:52.024 ID:+8Yy0UV80.net
- >>20
仙台の市街地はそんなに広くないぞ。
たしかに駅前だけなら札幌や福岡にも勝てるかもしれないくらいのレベルだが、駅から少し離れると田んぼだぞ。 - 48:名無しさん:2015/11/17(火) 17:28:31.898 ID:YSTQr5GYa.net
- >>29
まじで?
バスで20分くらいずっとビル街続いてるイメージだった
初めてだったからかな - 50:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:30:11.756 ID:+8Yy0UV80.net
- >>48
市街地面積は「広島>仙台≧新潟>静岡」だね。
密集度なら「仙台>広島≧静岡>新潟」 - 22:名無しさん:2015/11/17(火) 17:17:51.157 ID:HVvSd14Fd.net
- 地元高松だけど、岡山とワンランクしか違わないのは違和感あるな
岡山行ったら都会すぎてチビったんだけれど - 31:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:19:47.588 ID:+8Yy0UV80.net
- >>22
むしろ繁華街だけなら高松のほうが岡山より賑わってたぞ
あと、高松には高裁がある - 37:名無しさん:2015/11/17(火) 17:21:45.100 ID:HVvSd14Fd.net
- >>31
駅前だけで判断してたわ
新幹線の通る駅前は規模が段違いだから紛らわしいな - 39:名無しさん:2015/11/17(火) 17:22:42.431 ID:ahalnUdt0.net
- >>37
マジかよ高松
広島は嫌いだけど高松は友達だと思ってたのに - 42:名無しさん:2015/11/17(火) 17:24:24.109 ID:HVvSd14Fd.net
- >>39
夕方に岡山のニュース見ないと行けないのが苦痛だったわ - 40:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:22:53.861 ID:+8Yy0UV80.net
- >>37
岡山は交通拠点としては広島より上だな
新幹線の停車本数も路線数も「岡山駅>広島駅」だからな。
流石に利用者数は広島の勝ちだが。 - 26:名無しさん:2015/11/17(火) 17:18:46.605 ID:lXH5x4yDp.net
- 秋田より下がこんなにあるとは思わなんだ
- 35:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:21:26.810 ID:+8Yy0UV80.net
- >>26
秋田県は田舎だけど、秋田市自体はそんなに田舎じゃないぞ
むしろ青森市や山形市のほうが格下 - 30:名無しさん:2015/11/17(火) 17:19:20.908 ID:Asw5uGnd0.net
- 都市圏に滋賀県入ってる……
- 27:名無しさん:2015/11/17(火) 17:18:47.221 ID:UwkwKSX90.net
- 俺氏広島市民、高みの見物
- 38:名無しさん:2015/11/17(火) 17:22:35.631 ID:g3yyvg2qd.net
- おれ千葉県民だけど千葉市はもっと下でいいと思うわ
千葉駅周辺だけちょっと背伸びしてるぐらいで基本的にカス - 41:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:23:43.250 ID:+8Yy0UV80.net
- >>38
たしかに船橋や成田に比べて知名度は低いわな - 43:名無しさん:2015/11/17(火) 17:25:06.628 ID:rAKSi8WS0.net
- 福岡市は北九州市あっての都市圏だろ?
単純に市の比較なら札幌の方が上では?
福岡市 1,531,919人
札幌市 1,934,675人 - 46:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:27:20.928 ID:+8Yy0UV80.net
- >>43
市域人口だけなら札幌のほうが上なんだけど、周辺人口とか交通充実度を考慮して福岡を上にした。
福岡は新幹線や都市高速道路があるし。国際線も新千歳空港より福岡空港のほうが多いし。
あと、札幌には新幹線が未だにないのがネック(仙台や広島にすらあるのに・・・)。 - 78:名無しさん:2015/11/17(火) 17:41:34.827 ID:rAKSi8WS0.net
- >>46
都市高速については北国のため雪が降り除雪や道路の凍結防止対策の費用などで維持費が物凄く掛かるため極めて厳しい
これは仙台も同様
新幹線についてはただ単に日本の端の上に海底トンネルを経由しなければいけないので延伸に時間がかかってるだけ
また空港利用者数についても国内線国際線合わせた総利用者数で見れば
福岡空港 19,703,769人
新千歳空港 19,270,922人
と僅差
温暖な地域に札幌があれば福岡超えてただろうになあ
せめて函館の位置に札幌があれば大分変わってた - 84:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:43:46.963 ID:+8Yy0UV80.net
- >>78
ほう
ちなみに大相撲の会場も福岡にはあるが、札幌にはない。 - 45:名無しさん:2015/11/17(火) 17:26:54.344 ID:LgtTqETVa.net
- 東京多摩地区はどのへん?
- 47:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:27:54.773 ID:+8Yy0UV80.net
- >>45
八王子市なら宇都宮と互角くらい - 49:名無しさん:2015/11/17(火) 17:28:38.244 ID:1Gef+i1A0.net
- 正直静岡はもっと下だと思う
- 51:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:30:29.255 ID:+8Yy0UV80.net
- >>49
流石に浜松よりは上だと思う - 56:名無しさん:2015/11/17(火) 17:33:58.543 ID:y8IwSXbu0.net
- 新潟って熊本辺りと同レベルだろ
静岡と共に過剰評価の印象
>>51
浜松と良くて同等
鉄道網にしても新幹線と東海道線と私鉄1本だよ - 60:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:35:06.859 ID:+8Yy0UV80.net
- >>56
新潟の市街地面積は仙台と同レベルだぞ
たしかに仙台と違って密集はしていないけど - 64:名無しさん:2015/11/17(火) 17:36:19.014 ID:y8IwSXbu0.net
- >>60
仙台と比べてるけど、新潟ってまともな副都心あった? - 72:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:38:19.014 ID:+8Yy0UV80.net
- >>64
むしろ仙台にも副都心なくね?
駅前だけなら札幌以上の大都会だけど、駅から少し離れたら田んぼ。 - 92:名無しさん:2015/11/17(火) 17:46:14.137 ID:MESjgTCcp.net
- 75:名無しさん:2015/11/17(火) 17:39:28.060 ID:y8IwSXbu0.net
- >>72
泉中央、長町副都心でググってみな
悪いけど新潟とは格違うよ - 80:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:42:05.653 ID:+8Yy0UV80.net
- >>75
申し訳ありませんでした - 77:名無しさん:2015/11/17(火) 17:40:49.691 ID:y8IwSXbu0.net
- >>72
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%89%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%89%AF%E9%83%BD%E5%BF%83
旧泉市の中心部で、市街地側から見たら完全な郊外ね
新潟市で合併したところの中心で発展してるとこ正直無いでしょ - 81:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:42:50.279 ID:+8Yy0UV80.net
- >>77
旧・泉市を忘れてました
ごめんなさい - 87:名無しさん:2015/11/17(火) 17:44:57.001 ID:y8IwSXbu0.net
- >>81
いえいえ、もう片方の長町の方はイケアが最近出来ました
あと熊本は結構発展してるよ
Bの中で一番仙台広島に近いと思うのは北九州市かな
モノレールと都市高速有るし - 53:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:32:40.894 ID:+8Yy0UV80.net
- ちなみに個人的に田舎だと思う県庁所在地ランキングね
1位 山口市(下関のほうが都会)
2位 鳥取市(米子のほうが都会)
3位 津市(四日市のほうが都会)
敢闘賞 前橋市(高崎のほうが都会) - 55:名無しさん:2015/11/17(火) 17:33:21.489 ID:apHG+nb50.net
- 基準がいまいちわかんねえな
観光地があればいいのか人口か住みやすさか - 66:名無しさん:2015/11/17(火) 17:36:35.606 ID:YSTQr5GYa.net
- >>55
総合力だろ - 68:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:37:04.857 ID:+8Yy0UV80.net
- >>66
YES - 58:名無しさん:2015/11/17(火) 17:34:14.064 ID:TGz5qVo60.net
- 画像だけ見ると新潟きれいだな
- 96:名無しさん:2015/11/17(火) 17:47:24.122 ID:5D7Z2i/S0.net
- S+ S Aは大体こんなもんだと思う
- 105:名無しさん:2015/11/17(火) 17:51:03.483 ID:E9zyE9v4M.net
- まあ特に反論はない
- 93:名無しさん:2015/11/17(火) 17:46:42.170 ID:WF2nnzMGp.net
- 高松も上の方やな
ありがとう - 111:名無しさん:2015/11/17(火) 17:53:10.983 ID:mcull5+3a.net
- 那覇が千葉と同評価…?
>>1は那覇市民なのだろうか - 115:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:54:28.706 ID:+8Yy0UV80.net
- >>111
那覇は市域人口こそ30万程度で少ないが、都市圏を考慮すれば新興政令市くらいの実力はあるぞ。 - 125:名無しさん:2015/11/17(火) 17:58:09.154 ID:rAKSi8WS0.net
- >>115
千葉の習志野より人口密度は上だしな
全国の市町村の人口密度ランキングトップ51だと
ちなみにそれより上は東京、大阪、神奈川、千葉などの大都市圏しかない - 129:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:59:33.248 ID:+8Yy0UV80.net
- >>125
ちなみに那覇の人口密度は名古屋以上な - 144:名無しさん:2015/11/17(火) 18:08:36.477 ID:rAKSi8WS0.net
- >>129
名古屋が69位だもんな - 146:金田一はじめ:2015/11/17(火) 18:10:30.413 ID:+8Yy0UV80.net
- >>144
言うまでもないが、人口と人口密度は全くの別物。
蕨市なんか人口自体は少ないけど、面積が狭いおかげで人口密度なら全市町村でトップだからな - 122:名無しさん:2015/11/17(火) 17:56:52.138 ID:oNqhvqa6a.net
- 釧路市出身だけど釧路がGなのは納得だわ
あそこ神奈川の横浜市川崎市以外の駅の駅前くらいの
ランクしかない
食い物は異常に美味いが - 126:金田一はじめ:2015/11/17(火) 17:58:35.333 ID:+8Yy0UV80.net
- >>122
道都札幌から以上に遠いからな。人口減少も酷いし。
個人的には札幌に近い分だけ帯広のほうがまだ都会だと思う。
てか北海道は札幌一極集中がひどすぎ。 - 133:名無しさん:2015/11/17(火) 18:02:11.797 ID:oNqhvqa6a.net
- 道東は距離の感覚がおかしいからな
ジャスコまでこの先150kmの看板とか立ってるし - 140:名無しさん:2015/11/17(火) 18:07:03.466 ID:rAKSi8WS0.net
- 142:金田一はじめ:2015/11/17(火) 18:07:54.655 ID:+8Yy0UV80.net
- >>140
Thanks - 139:名無しさん:2015/11/17(火) 18:06:25.052 ID:Q/fWMqCn0.net
- この手のスレには必ず仙台キチが沸く
- 150:金田一はじめ:2015/11/17(火) 18:13:53.420 ID:+8Yy0UV80.net
- ちなみにベッドタウンは厳しめに評価したからご了承願いたい
- 153:名無しさん:2015/11/17(火) 18:19:22.383 ID:rAKSi8WS0.net
- >>150
まぁそういうことなら静岡清水合併以前なら静岡C清水GのBってのは分からなくもない
実質清水は静岡のベッドタウンだし
まぁ吸収合併じゃなくて対等合併したところから見れば静岡C清水DのBくらいで評価してほしいが - 152:金田一はじめ:2015/11/17(火) 18:15:28.646 ID:+8Yy0UV80.net
- 福岡と札幌は離島の首都的存在
個人的に、この2都市は下手な途上国の首都より都会だと思う - 173:金田一はじめ:2015/11/17(火) 18:32:16.969 ID:+8Yy0UV80.net
- ちなみに高層ビルで都会度を測るのは間違ってると思う
福岡や那覇みたいに空港が市街地に近かったり、京都や奈良みたいに景観条例が厳しい都市も多いからね。
事実、福岡市内の高層ビルは札幌はおろか、仙台や広島よりも少ない。新潟や静岡と同レベル。 - 180:名無しさん:2015/11/17(火) 18:38:30.263 ID:rAKSi8WS0.net
- 市内総生産で見た場合
札幌市 6兆6296億円
福岡市6兆9595億円
でドミニカの5兆9000億円とかより上なんだよな - 187:名無しさん:2015/11/17(火) 18:43:38.485 ID:/IgTqoY2+.net
- 192:金田一はじめ:2015/11/17(火) 18:46:44.206 ID:+8Yy0UV80.net
- >>187
それぞれの都道府県のGDPが海外のどの国と同格か、ってやつか。 - 188:金田一はじめ:2015/11/17(火) 18:45:41.317 ID:+8Yy0UV80.net
- 少し修正。
S+ 福岡市
S 札幌市
A 仙台市 広島市
B 新潟市 静岡市 岡山市 北九州市 那覇市
C 宇都宮市 浜松市 金沢市 高松市 熊本市 鹿児島市
D 盛岡市 郡山市 高崎市 長野市 松山市 長崎市 大分市
E 旭川市 青森市 秋田市 山形市 福島市 水戸市 長岡市 松本市 沼津市 富山市 福井市 福山市 高知市 宮崎市
F 函館市 帯広市 八戸市 いわき市 前橋市 甲府市 倉敷市 下関市 米子市 松江市 徳島市 久留米市 佐賀市 佐世保市
G 釧路市 弘前市 伊勢崎市 太田市 日立市 上越市 富士市 呉市 鳥取市
Z 山口市
函館は人口減少が酷いので1ランク下げ。福井は1ランク上げ。山口市は永遠の最下位。 - 191:名無しさん:2015/11/17(火) 18:46:21.320 ID:gscMYgJ7H.net
- 山口、かつての宿敵の会津若松より繁栄度では負けてると思う
- 196:金田一はじめ:2015/11/17(火) 18:49:56.391 ID:+8Yy0UV80.net
- >>191
薩長土肥はあまり地元に利益還元しないし。
逆に田中角栄の子分が多いからか、東北や北陸の政治家は地元を優遇することが多い。 - 201:金田一はじめ:2015/11/17(火) 18:54:15.871 ID:+8Yy0UV80.net
- 正直、山口は県庁がある以外はその辺の10万都市と変わらない。
- 206:金田一はじめ:2015/11/17(火) 18:58:28.963 ID:+8Yy0UV80.net
- 北関東の主要都市だと
館林市 小山市 つくば市 土浦市 取手市 守谷市 常総市
この辺は首都圏扱いな。 - 207:名無しさん:2015/11/17(火) 18:58:46.108 ID:iw5tAF7u0.net
- 209:金田一はじめ:2015/11/17(火) 19:00:02.263 ID:+8Yy0UV80.net
- >>207
今回は地方都市に特化したから。
三大都市圏は横浜みたいな「ただ人口が多いだけのベッドタウン」が多いから、地方との単純比較は難しい。 - 212:名無しさん:2015/11/17(火) 19:01:10.340 ID:y8IwSXbu0.net
- >>207
これだけ中心街にデパート残っていると都市っぽいよね - 216:名無しさん:2015/11/17(火) 19:02:33.448 ID:rAKSi8WS0.net
- >>207
まぁ北海道第二の都市だからな
一位とかなり離されてるけど
俺もDくらいはあると思う
少なくとも浜松よりは見栄えは上 - 215:金田一はじめ:2015/11/17(火) 19:02:06.214 ID:+8Yy0UV80.net
- 北海道の札幌周辺の市町村を関東の都市で例えるなら、
札幌市→東京(中心都市)
小樽市→横浜市(港町)
岩見沢市→さいたま市
千歳市→成田市(空港都市)
ってイメージ。 - 223:名無しさん:2015/11/17(火) 19:10:46.865 ID:rAKSi8WS0.net
- >>215
札幌=東京都心
小樽=横浜(港・運河・レンガ倉庫)
千歳=成田(空港)
石狩=鎌倉あたり
北広島=多摩地方
北海道に関しては振興局の管区超えたら別の地方と考えていい
となりの管区入ってその中心都市目指そうと思ったら例えば関東地方から東海地方や東北地方の中心都市行くのと変わらん - 236:金田一はじめ:2015/11/17(火) 19:32:27.669 ID:+8Yy0UV80.net
- 浜松・広島・北九州は工業都市の代表格
工業都市は人口の割にあまり都会って印象がない - 237:名無しさん:2015/11/17(火) 19:33:03.941 ID:AGB5+p430.net
- なんで工業無視すんの?
- 238:金田一はじめ:2015/11/17(火) 19:34:30.632 ID:+8Yy0UV80.net
- >>237
すまんな
でも正直、商業は都会でしかできないけど、工業は田舎でもできる - 245:金田一はじめ:2015/11/17(火) 19:36:55.066 ID:+8Yy0UV80.net
- 前橋・津・山口は典型的な行政都市
海外の首都だとワシントン、オタワ、ブラジリア、キャンベラかな。 - 247:名無しさん:2015/11/17(火) 19:37:06.628 ID:WK+jqTEq0.net
- 岡山、熊本、新潟、静岡、浜松は
なんちゃって政令指定都市 - 249:金田一はじめ:2015/11/17(火) 19:38:51.004 ID:+8Yy0UV80.net
- >>247
地方だとそうだな。
三大都市圏を加えるなら堺と相模原も追加で。
特に相模原はただのベッドタウンでしかない。 - 251:名無しさん:2015/11/17(火) 19:39:38.694 ID:y8IwSXbu0.net
- >>247
この中だと岡山熊本が大規模な合併無しで政令市になった分若干格上だと思ってる
新潟浜松はかなりの広域合併だし、静岡は実質別の街との合併と感じた - 259:名無しさん:2015/11/17(火) 19:45:40.246 ID:Kupkuh1Nd.net
- >>247
さいたま、千葉もじゃない? - 262:金田一はじめ:2015/11/17(火) 19:47:57.082 ID:+8Yy0UV80.net
- >>259
千葉は合併なしで政令市に昇格したぞ
さいたまはたしかに合併でできた都市だけど、人口は仙台より多いし、面積だってそんなに大きくない - 264:金田一はじめ:2015/11/17(火) 19:49:13.979 ID:+8Yy0UV80.net
- 正直、福岡は札仙広福の中では頭一つ抜けてる
- 288:名無しさん:2015/11/17(火) 20:28:14.167 ID:dpM+7km4d.net
- 福岡はほんとに都会だよ
博多天神と2つ中心街はあるけどそれをつなぐように高層ビルが並んでる
それよりも驚いたのが接続やホームのわかりやすさよ
都市高、地下鉄、電車、バスのアクセスや接続は充実してるんだけど、名古屋みたいに同じホームから色んな方向に行く電車というのがないから単純でわかりやすい - 294:金田一はじめ:2015/11/17(火) 21:04:45.984 ID:+8Yy0UV80.net
- 北関東の主要都市で序列を付けるなら、
宇都宮>高崎>水戸>前橋
だと思う。
首都圏だから>>1には入れてないけど、つくば市は水戸と前橋の間くらい。 - 295:名無しさん:2015/11/17(火) 21:09:55.922 ID:iw5tAF7u0.net
- 297:金田一はじめ:2015/11/17(火) 21:36:12.616 ID:+8Yy0UV80.net
- >>295
札幌の人口増加:札幌以外に道内にマトモな都市が無いから仕方なく札幌に移住
福岡の人口増加:経済発展に夢を求めて福岡に移住
札幌は消極的、福岡は積極的
スマートフォンゲーム「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」コラボシングル「WAO-WAO Powerful day!」
posted with amazlet at 15.11.18
Printemps
ランティス (2015-11-25)
売り上げランキング: 15
ランティス (2015-11-25)
売り上げランキング: 15
コメント
コメント一覧 (12)
正直高層ビルとかないし見た目の都会感はないと思うんだ
仙台のほうが遙かに都会。
仙台は拠点性が高く、東北全体から人が集まるので商圏が巨大で繁華街が人口以上に発展している。
地下鉄、旧帝国大学、ヨドバシカメラ、アップルストア、IKEA、ファッション雑誌の全国六大都市スナップ、アーティストの全国6大都市ツアーなど、インフラや商業施設で仙台のほうが遙かに上回っている。
こいつ実際に行ったことも無い癖に人口だけ見てイメージでランキング決めてるだろ。
拠点性や都市圏人口でも上だし。
ロフトは規模は違うけどどっちにもあるんだよな。
オタク系の店は新潟に多く金沢には少ない。
個人的に金沢と新潟は本州日本海側の都市として頑張ってほしいけどね。
それとは関係ない話だけど、北陸の梅雨明けとか梅雨明けとかを
新潟地方気象台の判断で決めるのはやめてほしいよな・・・
できることなら、新潟と金沢で分けてほしいんだけど。
四国4県と新潟含む北陸4県じゃ距離も違う気がするんだよ
空港が近くて高層ビルが少ないってはわかるんだけど、福岡タワーから博多方面見ると、どうしても寂しい感じがするよな・・・
コメントする