・【食】地域別でみる好きなおもちの食べ方ランキング。第1位は「醤油をつける」
1:名無しさん 2016/01/01(金) 18:19:11.39 ID:CAP_USER*.net
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160101-00008991-davinci-life
お正月の定番、おもち。日本人が大好きなおもちの食べ方を調査した
「全国ご当地お餅人気投票」の結果が発表されたので見ていこう!
1位はやっぱり“あの”食べ方!
堂々1位に輝いたのは、定番の「醤油をつける」。全国どのエリアでも最もポピュラーな食べ方で、投票者の出身地域別の好みでも1位を獲得。
ただし、宮城県では「醤油をつける」と肩を並べる人気の食べ方があるようで…。
2位は「きなこ餅」
1位の「醤油をつける」ほどではないが、こちらも場所を選ばない人気の食べ方。
北は青森県、南は佐賀県、中国地方などで人気のようだ。
3位は関東で大人気の食べ方!
関東を中心に大人気の「磯辺焼き」が3位にランクイン。東京や神奈川など、関東地方では1位の「醤油をつける」の次に人気のある食べ方だ。
中部地方から、西日本にかけて人気の「砂糖醤油」は惜しくも4位。
都道府県別にみると、宮城県では「ずんだ餅」が「醤油をつける」と同率1位。
山形では「納豆餅」、福井県では「大根おろし」が2位にランクインするなど、地域別の特徴が明らかになった。そのほか、鮭といっしょに食べるなど、変わった食べ方エピソードを紹介しよう。
<投票者エピソード>
「正月くらいしかお餅を食べませんが、正月になると焼き鮭が毎食出てきて、お餅を割ってもちもちしているところにくずした鮭をつけて食べます。
その他、納豆やあ○こをつけても食べますが、やっぱり納豆が一番美味しいです。」
(茨城県出身/20代/女性)
「わたし自身は東京出身だが、夫が宮城県で、夫の習慣に合わせて結婚後はお餅の食べ方が変わった、というか広がった。お湯餅、ずんだ餅、納豆餅の美味しさを知った。」
(東京都出身/40代/女性)
「焼いて、またはそのまま、鍋に入れて、他の具材と一緒に食べる。つけるのは“旭ポン酢”でないとだめ。大根おろしも入れると、ポン酢がよくからまって美味しい」
(大阪府出身/40代/女性)
ちなみに、「お雑煮でお餅を食べるか」についての投票では、全投票者数3,854名のうち、2,833名が食べると回答。約4人に3人が、お雑煮でお餅を食べているようだ。
このように、いろんな食べ方で楽しめるおもち。今年のお正月は、いつもと違う食べ方を試してみてはいかがだろうか。
4:名無しさん 2016/01/01(金) 18:20:37.53 ID:JNKuAoKt0.net
砂糖醤油に敵う物は無いよ
320: 【猫】 2016/01/01(金) 22:27:26.06 ID:Cp3/69KN0.net
>>4
砂糖醤油に一票!
砂糖醤油に一票!
466:名無しさん 2016/01/02(土) 08:58:21.68 ID:HgOz0e++0.net
>>4
これが4位が考えられん。
手軽さと旨さで考えたら最強だろうに。
これが4位が考えられん。
手軽さと旨さで考えたら最強だろうに。
8:名無しさん 2016/01/01(金) 18:23:53.59 ID:mtt6EmHl0.net
いつも砂糖醤油と砂糖きな粉を用意するから一つには絞れないな
引用元: ・http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1451639951/
9: 【あたり】 【287円】 2016/01/01(金) 18:24:06.79 ID:sLizNC2i0.net
大根おろしと納豆も好きやわ
10:名無しさん 2016/01/01(金) 18:25:13.46 ID:3MGad20m0.net
お湯餅って何だ
納豆餅はやってみようかな
納豆餅はやってみようかな
41:名無しさん 2016/01/01(金) 18:38:34.69 ID:KTEYdymP0.net
>>10
焼かずにお湯に入れて柔らかくする。
そのままずんだ、くるみ、あ○こ、きな粉つけて食べる。
焼かずにお湯に入れて柔らかくする。
そのままずんだ、くるみ、あ○こ、きな粉つけて食べる。
52:名無しさん 2016/01/01(金) 18:44:04.55 ID:3MGad20m0.net
>>41
あっそういう事かサンキュー
あっそういう事かサンキュー
60:名無しさん 2016/01/01(金) 18:47:24.64 ID:J9Gov+cf0.net
>>41
>>52
うち(京都)はお雑煮の餅は湯がいて柔らかくして入れる
>>52
うち(京都)はお雑煮の餅は湯がいて柔らかくして入れる
11:名無しさん 2016/01/01(金) 18:25:34.24 ID:Ojbrs/220.net
8
■鏡餅(かがみもち)とは、
餅を神仏に供える正月飾り(床飾り)であり、 穀物神である「年神(歳神)」への供え物である。 日本の伝統である。
鏡餅という名称は、昔の鏡の形に似ていることによる。昔の鏡は青銅製の丸形で、神事などに用いられるものであった。三種の神器の一つ、八咫鏡を形取ったものとも言われる。
また、三種の神器の他の二つ、八尺瓊勾玉に見立てた物が橙(ダイダイ)、天叢雲剣に見立てた物が串柿であるとされる。
鏡餅の由来
日本には年が明けて新年になると神様が来るという言い伝えがあります。その際に神様を迎えるお供え物として鏡餅が飾られていました。
何故お餅を備えていたかというと、まん丸の形なお餅は神様が宿ると言い伝えられている鏡の形に似ていたからという説があります。
神様にお供えしてから頂く尊いお餅(鏡餅)を食べる事によって、祝福や恩恵を受けられると考えられていたようです。
鏡餅の飾り方
鏡餅を飾る際は年明け前の28日までに準備をすると良いそうです。神様を迎えるのは新年の初日の出の時だと言われているので、遅くてもそれまでには準備するようにしましょう。
飾っておく期間は1月11日の『鏡開き』の日までなので、この日まで鏡餅を食べるのは我慢しなければいけません。
それと、1つ注意する点があるのですが、29日にお餅を備えるのは『九(苦)もち』と言って縁起が悪いです。間違えてこの日に準備しないよう気を付けて下さい。
鏡餅を飾る場所『床の間』が一般的です。
■飾る期間由来
鏡餅を飾り始めるのは、早くても問題とはされないが12月28日が最適とされる事が多い。「八」が末広がりで日本では良い数字とされているからである。
12月29日は、日本では「九」が苦しむにつながるので避けるべきとされる。
12月30日はキリの良い数字なので悪くないと考えられている(但し旧暦で12月は30日までしかない為、旧暦通りならば「一夜餅」の扱いとなるので忌避される場合もある)。
12月31日に飾るのは、「誠意に欠ける」「葬儀の飾り方を連想する」などの理由により、「一夜飾り」「一夜餅」として忌避される。
■鏡餅(かがみもち)とは、
餅を神仏に供える正月飾り(床飾り)であり、 穀物神である「年神(歳神)」への供え物である。 日本の伝統である。
鏡餅という名称は、昔の鏡の形に似ていることによる。昔の鏡は青銅製の丸形で、神事などに用いられるものであった。三種の神器の一つ、八咫鏡を形取ったものとも言われる。
また、三種の神器の他の二つ、八尺瓊勾玉に見立てた物が橙(ダイダイ)、天叢雲剣に見立てた物が串柿であるとされる。
鏡餅の由来
日本には年が明けて新年になると神様が来るという言い伝えがあります。その際に神様を迎えるお供え物として鏡餅が飾られていました。
何故お餅を備えていたかというと、まん丸の形なお餅は神様が宿ると言い伝えられている鏡の形に似ていたからという説があります。
神様にお供えしてから頂く尊いお餅(鏡餅)を食べる事によって、祝福や恩恵を受けられると考えられていたようです。
鏡餅の飾り方
鏡餅を飾る際は年明け前の28日までに準備をすると良いそうです。神様を迎えるのは新年の初日の出の時だと言われているので、遅くてもそれまでには準備するようにしましょう。
飾っておく期間は1月11日の『鏡開き』の日までなので、この日まで鏡餅を食べるのは我慢しなければいけません。
それと、1つ注意する点があるのですが、29日にお餅を備えるのは『九(苦)もち』と言って縁起が悪いです。間違えてこの日に準備しないよう気を付けて下さい。
鏡餅を飾る場所『床の間』が一般的です。
■飾る期間由来
鏡餅を飾り始めるのは、早くても問題とはされないが12月28日が最適とされる事が多い。「八」が末広がりで日本では良い数字とされているからである。
12月29日は、日本では「九」が苦しむにつながるので避けるべきとされる。
12月30日はキリの良い数字なので悪くないと考えられている(但し旧暦で12月は30日までしかない為、旧暦通りならば「一夜餅」の扱いとなるので忌避される場合もある)。
12月31日に飾るのは、「誠意に欠ける」「葬儀の飾り方を連想する」などの理由により、「一夜飾り」「一夜餅」として忌避される。
13:名無しさん 2016/01/01(金) 18:26:22.24 ID:qzP1CCuV0.net
醤油と海苔があればそれでいい
12:名無しさん 2016/01/01(金) 18:25:47.10 ID:yCwGyHWgO.net
まめ餅をゆずポンと鰹節で食べる。
子どものころは砂糖醤油だったがいまは無理。
子どものころは砂糖醤油だったがいまは無理。
19:名無しさん 2016/01/01(金) 18:29:52.06 ID:gt9a7PV70.net
焼いて醤油付けて海苔に巻く
砂糖は入れない
砂糖は入れない
15:名無しさん 2016/01/01(金) 18:27:12.20 ID:CZM2rT000.net
九州の「醤油をつける」は砂糖醤油にカウントしないのか?
507:名無しさん 2016/01/02(土) 11:37:38.93 ID:Omq6+4DO0.net
>>15
九州の砂糖じょうゆは普通に醤油に砂糖を入れるから別物。
つうか、関東の醤油の尖った塩辛さとか高血圧で○す気かと思うわ
九州の砂糖じょうゆは普通に醤油に砂糖を入れるから別物。
つうか、関東の醤油の尖った塩辛さとか高血圧で○す気かと思うわ
16:名無しさん 2016/01/01(金) 18:27:48.12 ID:2clUolaS0.net
薄くスライスして食パンに乗せてトーストすると美味い
27:名無しさん 2016/01/01(金) 18:32:59.88 ID:gt9a7PV70.net
>>16
味付け無し?
某マンガのおかゆライスを彷彿させるな
味付け無し?
某マンガのおかゆライスを彷彿させるな
50:名無しさん 2016/01/01(金) 18:43:10.21 ID:2clUolaS0.net
>>27
味付けはジャムでもチーズでも何でも良い
味付けはジャムでもチーズでも何でも良い
18:名無しさん 2016/01/01(金) 18:29:07.78 ID:RYOQMzcU0.net
たくさんは食えないが醤油+バターも悪くない
53:名無しさん 2016/01/01(金) 18:44:21.46 ID:J9Gov+cf0.net
>>18
秋田みたい
秋田みたい
461:名無しさん 2016/01/02(土) 08:37:38.08 ID:JI7U0cV+0.net
>>18
薄切りバターを餅で挟んでその餅を海苔で挟んで食うとウマイな
薄切りバターを餅で挟んでその餅を海苔で挟んで食うとウマイな
22:名無しさん 2016/01/01(金) 18:31:29.00 ID:9JqXGYm70.net
紫蘇で食べるとおいしいよ。
36:名無しさん 2016/01/01(金) 18:35:47.03 ID:bT8Ds8B40.net
>>22
海苔の代わりに青じそ巻いて醤油?紫蘇好きだから気になるな
フライパンにゴマ油ひいてこんがり焼けたら醤油をジュッと、海苔を巻いて食べるのもおいしいね
海苔の代わりに青じそ巻いて醤油?紫蘇好きだから気になるな
フライパンにゴマ油ひいてこんがり焼けたら醤油をジュッと、海苔を巻いて食べるのもおいしいね
23:名無しさん 2016/01/01(金) 18:32:03.44 ID:7X3R8MCq0.net
油であげて菓子的に食べるのが一番うまいと思う
24:名無しさん 2016/01/01(金) 18:32:03.89 ID:MQ3iBQRLO.net
砂糖醤油にエビ餅が最強
26:名無しさん 2016/01/01(金) 18:32:22.88 ID:NA0Lnk0EO.net
ピーナツバターをぬる
459:名無しさん 2016/01/02(土) 08:29:32.62 ID:Srzcjv2c0.net
>>26
甘くない方のピーナッツバターの方が好き
甘くない方のピーナッツバターの方が好き
100:名無しさん 2016/01/01(金) 18:58:47.36 ID:tTthrBp90.net
磯辺焼きにチーズのせても美味いよな
31:名無しさん 2016/01/01(金) 18:34:37.46 ID:Nn49UGwR0.net
砂糖みりん醤油そしてだしを混ぜてそれに焼きもちを浸漬する。
72:名無しさん 2016/01/01(金) 18:51:09.87 ID:b0CWCtW/0.net
香川のお雑煮はおいしかったな
77:名無しさん 2016/01/01(金) 18:52:35.96 ID:++iKEDzN0.net
バター醤油が一番うまいよ
でも大人になってからは太るから餅は食べられない
でも大人になってからは太るから餅は食べられない
75:名無しさん 2016/01/01(金) 18:52:18.43 ID:qNM8apaV0.net
ニクロム線の餅焼き機で醤油焼き
70:名無しさん 2016/01/01(金) 18:50:59.26 ID:7X3R8MCq0.net
雪見大福ってアイスがあって(今もあるかも)あれは衝撃的だった
182:名無しさん 2016/01/01(金) 19:47:35.93 ID:ELojlm/70.net
納豆餅って全国区じゃなかったんだ・・・
@宮城出身
@宮城出身
49:名無しさん 2016/01/01(金) 18:43:03.71 ID:fZsUmXDm0.net
基本的に米だからな
米に見立てたら、他にもいろいろ合うのもあるはず
米に見立てたら、他にもいろいろ合うのもあるはず
86:名無しさん 2016/01/01(金) 18:53:54.82 ID:VOmxtXgpO.net
こぶ茶の粉末をかけるのが美味しい。
135:名無しさん 2016/01/01(金) 19:16:02.01 ID:WnGdfIq10.net
昔はストーブの上にアルミホイル敷いて
餅をきれいに焦げ目付くまで焼いてたな
餅をきれいに焦げ目付くまで焼いてたな
83:名無しさん 2016/01/01(金) 18:53:44.29 ID:c10ZZZ+xO.net
父・砂糖醤油
母・砂糖醤油+きなこ
弟・きなこ
私・海苔
見事なまでに食い方がバラバラなうちの家族
母・砂糖醤油+きなこ
弟・きなこ
私・海苔
見事なまでに食い方がバラバラなうちの家族
219:名無しさん 2016/01/01(金) 20:13:14.49 ID:k273Q/MH0.net
あ○ころもちの語感の良さ
69:名無しさん 2016/01/01(金) 18:50:34.55 ID:tTthrBp90.net
いろいろやってみても結局醤油と海苔に帰って来る
サトウの切り餅 至高の餅 滋賀県産羽二重もち 300g×2個
posted with amazlet at 16.01.02
佐藤食品工業
売り上げランキング: 10,534
売り上げランキング: 10,534
コメントする