・【熊本】崩落した熊本城の石垣に「観音菩薩」が出現
1 名無しさん 2016/05/13(金) 20:55:15.18 ID:CAP_USER*.net
一連の地震で大きな被害を受けた熊本城で、崩落した石垣の石から戦国時代に彫り込んだとみられる観音菩薩が見つかり、インターネットで話題になっています。

 熊本城で地震の被害があった石垣53か所のうち、北大手櫓門跡では、石垣が隣接する「加藤神社」の境内に崩れました。
神社の宮司が被害を確認したところ先月24日、石に彫り込まれた観音菩薩を見つけました。
観音菩薩は、背丈が40センチほどで、後光が差し、ハスの葉の上に乗っている様子が描かれています。
熊本城調査研究センターによりますと、この観音菩薩は、戦国時代に一般の人たちが先祖を供養しようと、「板碑(いたび)」と呼ばれる板状の石碑に彫り込んだものだということです。
その後、江戸時代に、熊本城の石垣を造る際、急いで石を集めたために、身近にあった板碑を石垣の石に転用したものとみられ、およそ400年の時を経て今回の地震で出現したのではないかということです。
 
 発見した加藤神社の湯田崇弘宮司は、フェイスブックを通じて「永い時を経て現れたこの観音様に思いをはせると胸が揺さぶられる」と思いをつづり、13日までの3日間に1600人以上の反響がありました。
湯田宮司は「地震の被害が大きく、悲しいことばかりでしたが、観音様を見て自然と手を合わせました。私たちのことをこれからも見守ってくれると思います」と話していました。
熊本城調査研究センターの美濃口雅朗主幹は、「期せずして熊本城が造られる前の歴史をかいま見ることができる資料が見つかりました」と話していました。

no title

no title

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160513/k10010519781000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001
5月13日 17時00分

9 名無しさん 2016/05/13(金) 20:58:07.09 ID:yvGAtwkr0.net
おおおおおおおおお

5 名無しさん 2016/05/13(金) 20:57:21.20 ID:EShUd0Yj0.net
よく気付いたなあ

6 名無しさん 2016/05/13(金) 20:57:36.77 ID:1PU25LQ10.net
早く安全なところに保管して。
やつらがやってくる。



引用元 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1463140515/

244 名無しさん 2016/05/14(土) 07:15:45.05 ID:/pFz6ltt0.net
すげぇwwwwwwwwwwwwwwww
どのくらいの価値があるんだろうな?

261 名無しさん 2016/05/14(土) 10:57:34.85 ID:moDdn9Ys0.net
このまま放置してて大丈夫なの?wwwwwww

no title

予算はともかくとりあえず支え入れないと明日にも崩れるんじゃねーの?wwwwwwwww
二次被害すぐでるわこれwwwwwwww

8 名無しさん 2016/05/13(金) 20:57:45.47 ID:QU5cSgzR0.net
これ、封印が解かれちゃったんじゃね?

27 名無しさん 2016/05/13(金) 21:03:29.58 ID:7eAhvyLx0.net
>>8
昔、築城には神社や寺で守りをかためていたんだよね

154 名無しさん 2016/05/14(土) 00:36:06.52 ID:opJ96/Mu0.net
>>8
世界が滅びるんだっけ?

13 名無しさん 2016/05/13(金) 20:59:08.59 ID:PAc3RHXU0.net
>急いで石を集めたために、身近にあった板碑を石垣の石に転用

おいおい

131 名無しさん 2016/05/13(金) 22:50:07.93 ID:swecPLtN0.net
>>13
だよなw

15 名無しさん 2016/05/13(金) 20:59:17.85 ID:P1Ao70fw0.net
すごーい♪

16 名無しさん 2016/05/13(金) 20:59:20.99 ID:kyxlA5OQ0.net
もう徹底的に解体して、他にないか調べたほうが歴史博的によくね?

18 名無しさん 2016/05/13(金) 21:00:14.49 ID:jUROAS7k0.net
偶然とは思えない
奇跡だわ

77 名無しさん 2016/05/13(金) 21:27:38.18 ID:Ke0WnYDC0.net
>>18
偶然と奇跡の違いをちょっと考えてしまった

132 名無しさん 2016/05/13(金) 22:52:27.39 ID:eqjxuLHRO.net
>>18
何だか深い言葉なのか、アホな発言のか分からんが、ある意味名言であり、迷言でもある。
君は天才なのかも知れん。

20 名無しさん 2016/05/13(金) 21:00:36.20 ID:IJR2Ykg80.net
いいことあるかも!

309 名無しさん 2016/05/14(土) 16:33:50.67 ID:5Fg8fE4o0.net
>>20
張型(ディルド)は昔の遺跡からよく出るらしい。

23 名無しさん 2016/05/13(金) 21:01:22.22 ID:9hTA2nCz0.net
何が隠されてるか分かんのん

28 名無しさん 2016/05/13(金) 21:03:35.74 ID:8ZtskcIC0.net
法隆寺の五重塔のなんか大工が落書きしてたからな

298 名無しさん 2016/05/14(土) 15:18:56.85 ID:L80Ec8iEO.net
>>28
知恩院の壁も落書きひどかったわ

30 名無しさん 2016/05/13(金) 21:04:14.52 ID:BYJKRhZ90.net
こういうの、織豊系の城郭では、割とあちこちで出るんだよな。
大和郡山だとか安土のような、有名どころだけじゃない。
法華経への信心が大変に深いといわれた、加藤清正ですらこれだ。

302 名無しさん 2016/05/14(土) 16:02:19.85 ID:DFchViBt0.net
>>30
信仰の否定というよりも、所詮石でしかないという現実主義が勝ったのだろう。

362 名無しさん 2016/05/14(土) 21:16:04.02 ID:r8cZR+CF0.net
>>302
逆に考えて御守りとして使用したという説もある。
安土城も同じ
信長=無神無仏論者の魔王ってイメージあるけど、安土城は実は宗教色が強かったりする

24 名無しさん 2016/05/13(金) 21:01:25.71 ID:rQyZSTXJ0.net
>「永い時を経て現れたこの観音様に思いをはせると胸が揺さぶられる」

たゆんたゆんかと淡い期待で写真を見た自分が馬鹿だった。

41 名無しさん 2016/05/13(金) 21:08:09.25 ID:ybl8HcFF0.net
人柱の代わりかと思ったが偶然なのか

253 名無しさん 2016/05/14(土) 07:37:57.24 ID:OncIoxVn0.net
>>41
それもあるだろうけど、石工等の信仰もあんじゃねえかなあ
死亡事故多いから

50 名無しさん 2016/05/13(金) 21:12:09.39 ID:ALH7EbkG0.net
当時大量生産技術なんか無いから短期間で作るためにありあわせのもので墓石やら仏品やらぶっこんで石垣作ったからな
時を越えて仏罰が当たったんだろ

32 名無しさん 2016/05/13(金) 21:06:08.48 ID:YxzUOfJC0.net
なんかありがたいね

47 名無しさん 2016/05/13(金) 21:10:15.50 ID:NB+HaHwA0.net
石猿が閉じ込められる話があるよな
悪観音じゃないの?

42 名無しさん 2016/05/13(金) 21:08:10.65 ID:ZJbne9UW0.net
ありがたやありがたや(-人-)

65 名無しさん 2016/05/13(金) 21:18:47.15 ID:BYJKRhZ90.net
築城時、この観音像自体に、なんらかの宗教的意義を認めているなら、
菩薩像の「この部分」で、石を角切りに切り割ったりはしないはず。
完全に像を残した上で、別枠で埋め込むはずだ。
つまり、これは「廃材扱いで転用した」以外の何物でもない。
祟るのか?と言うレスのほうが正解。仏教国が喜ぶだとか、人柱だとか、全く正反対。

258 名無しさん 2016/05/14(土) 09:52:45.24 ID:eWlbYp690.net
>>65
観音様が祟るとかんなことあるわけなかろう。
菩薩の大慈大悲は無辺。

それに行ってしまえばたかが「仏像」なのだよ。
仏像そのものが仏じゃない。仏像を通じて仏を見る、ってことだからね。
みんな勘違いするけど、仏教だって偶像禁止。

71 名無しさん 2016/05/13(金) 21:22:52.86 ID:X2iY+zPE0.net
崩れるところ崩れたらすげー人骨がたくさん出たりな。

49 名無しさん 2016/05/13(金) 21:11:49.40 ID:hqnTcj3DO.net
まあでも四百年前に作った人も地震で出現する事は望んではなかっただろうなあ

52 名無しさん 2016/05/13(金) 21:12:33.09 ID:7X30w/Cw0.net
その石をまた石垣に使って城を復元するとか言わないよね?
いわく付きのものだけを個々に展示するレベルでいいだろ

157 名無しさん 2016/05/14(土) 00:40:43.72 ID:yGyA5rx50.net
>>52
いわくじゃないだろ
人柱のかわりだろ
石には番号が振ってあり
粛々と復帰作業をしてください

84 名無しさん 2016/05/13(金) 21:32:09.47 ID:8LMQlzB90.net
意図的に彫って組み込んだのかもしれんけど、もしかしたら庶民達が仏像の代わりに岩に掘ったんだけど、築城の際に切り出されて使われたとか…

164 名無しさん 2016/05/14(土) 00:53:43.86 ID:Ur6HYsbb0.net
>>84
割ってから使ってある。
つまりどこかの信仰対象を取り上げて、割って、石材にした。

182 名無しさん 2016/05/14(土) 02:15:20.37 ID:R1o6dOQk0.net
どこが顔?
分からん。

184 名無しさん 2016/05/14(土) 02:40:05.61 ID:ZD826yV60.net
>>182
円が後光
その真ん中に冠を被った顔と肩辺りまでが残ってる

no title

83 名無しさん 2016/05/13(金) 21:29:42.11 ID:GUdXMdzg0.net
石の間に挟まれて「苦しいよう、苦しいよう」と400年。

85 名無しさん 2016/05/13(金) 21:32:30.07 ID:vfPAP5GV0.net
こ、これは・・・
や、奴らが解放されてしまう!

22 名無しさん 2016/05/13(金) 21:01:06.68 ID:eF5V/4QP0.net
ふう、やっと出られた

こんな場所に閉じ込めた人間どもめ、どうしてくれようか

151 名無しさん 2016/05/14(土) 00:34:24.93 ID:nvMV2ayi0.net
no title



観音菩薩: 変幻自在な姿をとる救済者
佐久間 留理子
春秋社
売り上げランキング: 266,484