・出雲・松江・大山へ行って来ただぞい!
1 pkpk117 2016/10/09(日)18:52:55 VAi
no title

行って来たのは9/17.18の土日
ぼっちの車旅
うpするのに少し時間がかかります

3 名無しさん 2016/10/09(日)18:54:38 8K7
いいね

4 pkpk117 2016/10/09(日)18:54:50 VAi
no title

( ̄∇ ̄)寝坊して夜3時に出たけど高速飛ばして何とか8時に着いたよ

11 名無しさん 2016/10/09(日)19:02:28 cyO
山陰の旅か、いいな
>>4
5時間で着いたということは関西あたりから出発したのかな?

13 pkpk117 2016/10/09(日)19:04:07 VAi
>>11
いえいえ名古屋からです

6 名無しさん 2016/10/09(日)18:57:54 Vxh
時期が時期だし出雲でおみくじ引きたい

9 pkpk117 2016/10/09(日)19:00:14 VAi
>>6
そう言えばそんな時期ですね

7 名無しさん 2016/10/09(日)18:58:37 8xc
車は何乗ってるのん?

9 pkpk117 2016/10/09(日)19:00:14 VAi
>>7
ダイハツの軽ワンボックスカーです



引用元 http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1476006775

8 pkpk117 2016/10/09(日)18:58:52 VAi
no title

( ̄∇ ̄)取りあえず久しぶりに出雲大社に行ってきますか・・・

10 pkpk117 2016/10/09(日)19:01:27 VAi
no title

出雲大社と言えば大黒さまですよね

12 pkpk117 2016/10/09(日)19:03:28 VAi
no title

有名神社だから8時台でも観光客多数

14 pkpk117 2016/10/09(日)19:08:16 VAi
no title

no title

雨が降らないのはこの日だけなので
チャチャと行きます

15 pkpk117 2016/10/09(日)19:11:15 VAi
no title

(/ω\)コレが当時の天気図。
台風の影響で秋雨前線に湿った空気が流れ込んでいて18日は
全国的に雨の予報でした

16 pkpk117 2016/10/09(日)19:13:23 VAi
no title

出雲大社の社殿まではけっこう歩くのよね

17 pkpk117 2016/10/09(日)19:15:28 VAi
no title

18 pkpk117 2016/10/09(日)19:23:24 VAi
no title

大黒さまと言えば、てゐち・・・うさぎですよね!

19 吉衛門マークⅡ◆978ZEXM/xACG 2016/10/09(日)19:25:08 tOP
おお、なつかしす
地面に描かれた柱3本をまとめた復元図(社殿近く)は見てきたのかのう

21 pkpk117 2016/10/09(日)19:26:54 VAi
>>19
もちのろんろん

20 pkpk117 2016/10/09(日)19:26:11 VAi
no title

no title

no title

(。´▽`。)カワユス

22 pkpk117 2016/10/09(日)19:28:52 VAi
no title

(*∩ω∩)別に全然うらやましくはないんだからね!!

23 pkpk117 2016/10/09(日)19:29:52 VAi
no title

社殿が見えてきた

24 pkpk117 2016/10/09(日)19:31:55 VAi
no title

注連縄の大きさは神様の格に比例します

25 pkpk117 2016/10/09(日)19:34:07 VAi
no title

( ̄人 ̄)ここに参拝する全てのカップルが分かれますように・・・・
ねねっちは俺の嫁・・・・

26 pkpk117 2016/10/09(日)19:35:08 VAi
no title

27 pkpk117 2016/10/09(日)19:37:17 VAi
no title

no title

前回来た時は丁度改修工事になっていて見れなかったのよね

28 pkpk117 2016/10/09(日)19:39:50 VAi
no title

その時に発見されたのが有名な巨木3本巻きの柱跡
今はその場所にこんなモノがある

30 pkpk117 2016/10/09(日)19:42:18 VAi
no title

( ̄人 ̄)無病息災・・・

32 pkpk117 2016/10/09(日)19:49:55 VAi
no title

no title

ちなみに出雲大社の御神体は横向きに設置されているので
正面から参拝してもそっぽ向かれます

33 pkpk117 2016/10/09(日)19:51:56 VAi
no title

no title

( ̄ω ̄)少しの間で色々なモニュメントが増えたな~

34 pkpk117 2016/10/09(日)19:53:04 VAi
no title

35 名無しさん 2016/10/09(日)19:53:26 50q
いついったの?お土産は?

37 pkpk117 2016/10/09(日)20:00:08 VAi
>>35
先月の3連休ですよ
地酒メーカーの梅酒を買いましたね。食前酒として飲んでいます
出雲市のヤマサン正宗と松江の豊の秋の造り酒屋の梅酒です

40 名無しさん 2016/10/09(日)20:12:55 50q
>>37
梅酒美味しいよね好き

42 pkpk117 2016/10/09(日)20:22:05 VAi
>>40
毎日一杯分だけ飲む身としては500mより720mの方が
欲しいのだか最近は500mが主流化していますね

43 名無しさん 2016/10/09(日)20:29:24 50q
>>42
そうなの?
梅酒は作ったのがあるからそれちびちびいってますわ

45 pkpk117 2016/10/09(日)20:31:38 VAi
>>43
造り酒屋の梅酒はそれぞれクセがあるのでそれを含めて
楽しんで飲んでいます

36 pkpk117 2016/10/09(日)19:55:37 VAi
no title

no title

ぐるっと回ってきた

38 pkpk117 2016/10/09(日)20:03:28 VAi
no title

no title

39 pkpk117 2016/10/09(日)20:06:15 VAi
no title

no title

no title

41 pkpk117 2016/10/09(日)20:18:21 VAi
no title

( ̄∇ ̄)良い雰囲気の場所でした。北島国造館て所でした
調べてみると出雲大社の中でも流派てあるんですね

47 pkpk117 2016/10/09(日)20:34:19 VAi
no title

no title

大社裏の路地は趣があってよろしい

48 pkpk117 2016/10/09(日)20:35:26 VAi
no title

ご当地マンホール。ここは日御碕灯台だね

50 pkpk117 2016/10/09(日)20:37:01 VAi
no title

なぜに烏骨鶏が飼われていた

51 pkpk117 2016/10/09(日)20:38:54 VAi
no title

no title

裏路地にある小さな社

53 pkpk117 2016/10/09(日)20:50:48 VAi
no title

no title

no title

この裏路地の先にある命主社(いのちぬしのやしろ)も良かった
ここの巨木のムクノキがいい雰囲気を出しており落雷が原因であろう
大木に残る焦げ跡がデザイン的にも素晴らしいです

54 pkpk117 2016/10/09(日)20:54:57 VAi
no title

( ̄∇ ̄)そして今回出雲で一番のメインが 島根県立古代出雲歴史博物館
ここに一番着てみたかった

55 pkpk117 2016/10/09(日)20:57:55 VAi
no title

no title

入り口入って正面には発見された巨木3本巻きの柱が展示されています

56 pkpk117 2016/10/09(日)21:02:23 VAi
no title

no title

古代出雲大社の予想図ですが巨木3本巻きの柱が発掘されるまでは
マユツバ物の予想でしたが、この柱が発掘された事により
当時の姿がこの予想図に近い事が確認されました。

57 pkpk117 2016/10/09(日)21:08:38 VAi
no title

no title

no title

跡、本殿の現物として使用された千木も展示されています

58 pkpk117 2016/10/09(日)21:10:56 VAi
no title

no title

そしてここのメインは・・・

59 名無しさん 2016/10/09(日)21:11:33 50q
ねー天気どーだったの?ってば

61 pkpk117 2016/10/09(日)21:17:19 VAi
>>59
17日は曇り夕方から雨
18日は朝8時位からずーーーーっと雨

60 pkpk117 2016/10/09(日)21:15:08 VAi
no title

no title

キタ─────m9(^Д^)─────!!加茂岩倉遺跡出土銅鐸・荒神谷遺跡出土銅剣

63 pkpk117 2016/10/09(日)21:21:27 VAi
no title

no title

no title

(⌒▽⌒)いかん!おっさんだけど変な中二病が発症しそうや

64 pkpk117 2016/10/09(日)21:28:07 VAi
no title

no title

銅鐸も素晴らしく良いな~

65 pkpk117 2016/10/09(日)21:34:06 VAi
no title

no title

双龍環頭大刀
大正時代の発見時には、奇跡的な保存状態で
鞘から刀身をひき抜くことができたといいます。

66 名無しさん 2016/10/09(日)21:36:42 50q
かっけぇえええええええ

67 pkpk117 2016/10/09(日)21:37:43 VAi
no title

no title

(`・ω・´)古代史好きなら出雲大社よりも見所があります
来て本当に良かった

68 pkpk117 2016/10/09(日)21:40:26 VAi
no title

69 pkpk117 2016/10/09(日)21:42:06 VAi
no title

何とか今日一杯は天気もつかな~

70 pkpk117 2016/10/09(日)21:46:02 VAi
no title

(∩ω∩)大社前にスタバもあるがオレMacBook持ってねーから入れんわ

71 pkpk117 2016/10/09(日)21:47:45 VAi
no title

なので地元ローカルコーヒー牛○でガマンや

72 pkpk117 2016/10/09(日)21:53:44 VAi
no title

日御碕へGO!

73 pkpk117 2016/10/09(日)22:07:12 VAi
no title

no title

( ̄ω ̄)日御碕灯台は明治時代に建設され、今なお現役で活躍している
日本で一番高い(その他諸説あり)灯台である

74 pkpk117 2016/10/09(日)22:09:14 VAi
no title

外壁は石で中はレンガの二重壁で作られている

75 pkpk117 2016/10/09(日)22:11:39 VAi
no title

灯台の上までいけます

76 pkpk117 2016/10/09(日)22:13:09 VAi
no title

no title

周りの風景を

77 pkpk117 2016/10/09(日)22:14:24 VAi
no title

降りるときはご安全に

78 pkpk117 2016/10/09(日)22:16:48 VAi
no title

日御碕神社にも立ち寄る

79 pkpk117 2016/10/09(日)22:32:47 VAi
no title

no title

no title

辺鄙な土地の神社の割には規模も大きく綺麗な社殿です

80 pkpk117 2016/10/09(日)22:38:33 VAi
no title

no title

( ̄∇ ̄)伊勢神宮が昼を守り、夜はこの日御碕神社が守るらしいです
発想自体ががカッコイイですね

81 pkpk117 2016/10/09(日)22:40:41 VAi
no title

日御碕から戻る途中の崖沿いの道で気になった

82 pkpk117 2016/10/09(日)22:44:57 VAi
no title

(; ゚ ロ゚)あきらかに公衆電話でもないし、こんな崖沿いの道で
電話をかける理由があるって、アレですか?
夜この電話を取るとタスケテ・・・と受話器から声がてヤツですか?

83 pkpk117 2016/10/09(日)22:50:52 VAi
no title

(;´・д・)ふー、命の電話的なヤツでは無かったよ。

84 pkpk117 2016/10/09(日)22:57:41 VAi
no title

稲佐の浜へ
夏は海水浴客で人が溢れます

85 pkpk117 2016/10/09(日)23:01:38 VAi
no title

no title

弁天島周辺は観光客で溢れていますがここ辺りは離れていて
風紋も形が残っています

89 pkpk117 2016/10/10(月)14:44:30 ldS
no title

( ̄∇ ̄)鉄分補給~

90 pkpk117 2016/10/10(月)14:46:32 ldS
no title

no title

和風駅舎と言えば旧大社駅だね

91 pkpk117 2016/10/10(月)14:51:22 ldS
no title

no title

no title

当時の鉄道駅は今で言う空港と同じ位の位置づけだから
豪華な駅舎が多いよね

92 pkpk117 2016/10/10(月)14:53:50 ldS
no title

no title

廃線になった駅舎てわびさびの世界に通じる物がある

98 ■忍法帖【Lv=13,キャタピラー,bGw】 2016/10/10(月)15:23:36 F9M
>>92いいなこれ

104 pkpk117 2016/10/10(月)15:37:42 ldS
>>98
雑草が良い雰囲気を出しています。廃線に雑草は必須

93 pkpk117 2016/10/10(月)15:01:57 ldS
no title

そしてバタ電(一畑電鉄)の有名撮影スポット
粟津稲生神社(あわづいなりじんじゃ)
稲生と書いて、いなりと呼ぶ神社は全国でも5ヶ所しかないらしい

94 pkpk117 2016/10/10(月)15:05:08 ldS
no title

no title

no title

鳥居と社殿を横切る形で路線が引いてあるので
鉄には有名な所

95 pkpk117 2016/10/10(月)15:12:40 ldS
no title

周りの田畑にはシロツメグサ?が一面に咲いていた

96 pkpk117 2016/10/10(月)15:17:01 ldS
no title

no title

荒神谷遺跡へ

97 pkpk117 2016/10/10(月)15:21:49 ldS
no title

島根県立古代出雲歴史博物館に展示されてたやつが
発掘された場所です

99 pkpk117 2016/10/10(月)15:26:30 ldS
no title

場所は本当に山間の人家とかが全く無い所です
近くには特に有名な遺跡が無い日本にどこでもあるような
山間の土地です

103 pkpk117 2016/10/10(月)15:34:47 ldS
no title

no title

no title

no title

no title

( ̄ω ̄)発掘された場所もこじんまりして
特別大規模な遺跡ではないけど銅剣だけでも他の地域で
発掘された本数を全て合わせてもここの荒神谷遺跡にて発掘された
銅剣の方が多いのよね

106 pkpk117 2016/10/10(月)15:42:52 ldS
no title

no title

( ̄∇ ̄)そして松江の島根県立美術館に来たよ

107 名無しさん 2016/10/10(月)15:45:20 hpr
来年俺もこの辺回る予定だから参考にするわ

112 pkpk117 2016/10/10(月)15:50:36 ldS
>>107
車は必須ですよ

108 名無しさん 2016/10/10(月)15:46:02 Gas
>>1はからかま神社とか好きそう

109 pkpk117 2016/10/10(月)15:46:49 ldS
no title

no title

( ̄_ ̄|||) 時間的には16時を回っており晴れていれば綺麗な夕日が
宍道湖を照らすいい雰囲気になるんだけど今日は夕日はおろか今にも
雨が降り出しそうな天気だ

111 名無しさん 2016/10/10(月)15:49:05 Gas
>>109
宍道湖の夕日はめちゃくちゃ綺麗だから見て欲しかった
また機会があったら行ってくれ

114 pkpk117 2016/10/10(月)15:53:19 ldS
>>111
個人的にはバタ電側から見る夕日が好きですね
ここは基本リアしかいませんから

110 pkpk117 2016/10/10(月)15:48:11 ldS
no title

ワイド

113 名無しさん 2016/10/10(月)15:51:24 mQu
今日の駅伝見て、あ、ここ通ったわと思った?

115 pkpk117 2016/10/10(月)15:56:59 ldS
no title

no title

no title

跡、有名な宍道湖うさぎ

116 pkpk117 2016/10/10(月)16:00:42 ldS
no title

no title

no title

( >д<)ハイ、ついに雨が降ってきたので撤収です

117 pkpk117 2016/10/10(月)16:04:15 ldS
no title

no title

宿は大山の登山道近くに取りました

119 pkpk117 2016/10/10(月)16:07:14 ldS
no title

( ・ω・)ノオハ♪
まーなんですか・・・分かっていたけど大山登山は中止です・・・

121 pkpk117 2016/10/10(月)16:09:51 ldS
no title

( ̄∇ ̄)ただ運の良い事にまだ雨は降ってきていない。
そう、まだ今だけはね

122 pkpk117 2016/10/10(月)16:12:36 ldS
no title

奇跡的な展望。弓ヶ浜から島根半島まで見えるね

124 pkpk117 2016/10/10(月)16:16:50 ldS
no title

no title

( ̄ω ̄)今のうちに大神山神社まで行って来よう。

129 pkpk117 2016/10/10(月)16:24:11 ldS
no title

(´・ω・`)こんな天気でもそれなりの登山客がいるのよね

130 pkpk117 2016/10/10(月)16:26:21 ldS
no title

no title

15分ていど歩いて行くと入り口に当たります

131 pkpk117 2016/10/10(月)16:28:03 ldS
no title

( ̄ω ̄)ここから先は石畳の道だけど雨に濡れると滑りやすいのね

132 pkpk117 2016/10/10(月)16:29:11 ldS
no title

コケがいい具合で生えている

133 pkpk117 2016/10/10(月)16:31:54 ldS
no title

no title

ひたすら石畳を歩いて行く。結構な勾配があるよ

135 pkpk117 2016/10/10(月)16:34:01 ldS
no title

ここの神社も明治の廃仏毀釈で結構な仏閣が無くなっている

136 名無しさん 2016/10/10(月)16:34:14 Nu1
雰囲気あるな

137 pkpk117 2016/10/10(月)16:36:12 ldS
no title

( >д<)やっと門まで着いた

138 pkpk117 2016/10/10(月)16:40:18 ldS
no title

no title

no title

139 pkpk117 2016/10/10(月)16:43:02 ldS
no title

no title

まだ自分以外は着ていないので静寂な空間です

140 名無しさん 2016/10/10(月)16:46:14 c9U
出雲に行こうと計画してんだけど、結構時間かかるみたいね
行きたい所はだいたいかぶってんだけど、出雲そばで昭和天皇が食べたってところにも行きたい…

142 pkpk117 2016/10/10(月)16:50:35 ldS
>>140
車が無いときついよ

147 名無しさん 2016/10/10(月)17:01:46 c9U
>>142
外回りだから、一日の移動距離は10時間くらいなら余裕w

141 pkpk117 2016/10/10(月)16:47:59 ldS
no title

no title

なかなかの風格のある神社

144 pkpk117 2016/10/10(月)16:55:09 ldS
no title

no title

( ̄∇ ̄)結構自分は神社の裏手側て好きですね。
どんな素晴らしい建物でも裏に回るとクーラーの外機があったり
テレビの音が漏れたりと人間臭い雰囲気が好き

145 pkpk117 2016/10/10(月)17:00:18 ldS
no title

no title

no title

146 pkpk117 2016/10/10(月)17:01:16 ldS
no title

戻るべ

148 pkpk117 2016/10/10(月)17:04:36 ldS
no title

(/ω\)で!登山できないから境港に行ったらこれだよ
ひどい雨でこれがこの日ずーーっと降り続いたよ

151 名無しさん 2016/10/10(月)17:13:54 c9U
もしよかったら、大社と資料館の観光時間と伊佐の浜までの時間、そこの観光時間、
日御碕灯台と神社の時間も教えて欲しい

152 名無しさん 2016/10/10(月)20:05:41 ldS
>>151
大社は単純な参拝なら30分前後で十分、自分はなんだかんだで1時間半
出雲博物館は全部見ようとすると2時間はかかる
自分は要点だけで40分はかかった
引佐は車なら大社前から5分程度で着く。弁天岩前に駐車場があるからすぐだ
日御碕灯台までは海岸沿いを走れば30分程度で着くはず
灯台は5分程度駐車場から歩くが灯台上まで上がって降りても40分は
かからないぞ
日御碕神社はコレは個人差がある10分でいい人もいるし30分以上いる人も
いる

153 名無しさん 2016/10/10(月)20:09:44 ldS
no title

(;´・д・)アカン、写真撮る所のレベルや無いな

154 名無しさん 2016/10/10(月)20:15:15 ldS
no title

no title

( ̄_ ̄|||) これはカメラが壊れるかもと思うくらいの雨やわ
撮影しようとすると雨粒がカメラに当たる当たる

155 名無しさん 2016/10/10(月)20:16:49 ldS
no title

こんな角度の雨粒が降っている状態

156 名無しさん 2016/10/10(月)20:22:23 ldS
no title

no title

no title

街はこんな雨の中でもそれなりの人出だ

157 名無しさん 2016/10/10(月)20:28:07 ldS
no title

( ̄_ ̄|||) そうそう、水木先生今年亡くなられたね

158 名無しさん 2016/10/10(月)20:31:18 ldS
no title

一反木綿が郵便はがきになっているのがミソ

159 名無しさん 2016/10/10(月)20:35:11 ldS
no title

( ̄_ ̄|||) 雪風もまさかこんな人になる方をを戦地から乗せてきた
て、何かの縁てすな~(まさに幸運の女神のキス)

160 名無しさん 2016/10/10(月)20:35:23 TnG
どこに泊まったんだ?

161 名無しさん 2016/10/10(月)20:36:05 ldS
>>160
大山の登山口近くです

162 名無しさん 2016/10/10(月)20:37:10 TnG
松江の大橋館をぜひご贔屓に

163 名無しさん 2016/10/10(月)20:39:34 ldS
no title

no title

妖怪神社。雨足が強すぎて参拝する気になれん

164 名無しさん 2016/10/10(月)20:42:59 ldS
(`・ω・´)大橋と言うと自分の中では新三国無双のロリ妻を
思い出す。(三国無双シリーズは4までしか認めない)

165 名無しさん 2016/10/10(月)20:44:52 ldS
no title

自分の世代はねこ娘と言えばこちら側ですね

166 名無しさん 2016/10/10(月)20:47:10 ldS
no title

( ̄∇ ̄)これはなかなか上手い商品だ

167 名無しさん 2016/10/10(月)20:51:23 ldS
no title

no title

no title

no title

no title

(´・ω・`)鬼太郎と親父だけ見つけれなかった。

168 名無しさん 2016/10/10(月)20:52:58 ldS
no title

こちらが正真正銘のマンホール、カラーのは小さいバージョン

169 名無しさん 2016/10/10(月)20:55:23 ldS
no title

( ̄_ ̄|||) 記念館に行こうと思ったけど撤収、撤収

170 名無しさん 2016/10/10(月)21:02:30 ldS
no title

no title

ちなみにこれが有名なベタふみ坂の本体の江島大橋。
ベタふみしなくても坂、上がれます

171 名無しさん 2016/10/10(月)21:06:05 ldS
no title

取り敢えず降水率が50%だった松江に向かうが、境港がこんなんで
距離的にたいして遠くない松江はどんなもん?

172 名無しさん 2016/10/10(月)21:08:45 ldS
no title

no title

(`・ω・´)やっぱり甘くは無い。ここも土砂降りだよ

173 名無しさん 2016/10/10(月)21:12:15 bzD
右が島根で左が鳥取だぞい

175 名無しさん 2016/10/10(月)21:16:27 ldS
>>173
それを教える前に山陰地方を覚えてもらう必要がありますが・・・・
まだ右か左レベルでの話なら楽な方です

174 名無しさん 2016/10/10(月)21:13:10 ldS
no title

no title

no title

お城の良さは建物ではなく石垣です

176 名無しさん 2016/10/10(月)21:19:47 ldS
no title

( ̄∇ ̄)最近天守閣が国宝指定された松江城です。別名千鳥城

177 名無しさん 2016/10/10(月)21:22:29 ldS
no title

no title

中は当然木材です。エスカレーターもエレベーターもありません

178 名無しさん 2016/10/10(月)21:25:43 ldS
no title

no title

当然ながら最上階からの展望もこんなものです

180 名無しさん 2016/10/10(月)21:30:12 ldS
no title

(;´・д・)結局、ここで心折れまして帰宅ですわ
八重垣神社や足立美術館等予定はしていましたが止めました
それではサイナラです。ドーモ

181 名無しさん 2016/10/11(火)14:21:04 hQN
名古屋なんだが2日で山陰行けるのか
チョット興味出てきた乙



ブラタモリ 4 松江 出雲 軽井沢 博多・福岡

KADOKAWA (2016-10-14)
売り上げランキング: 140