・丸2日間停電だった北海道民からお前らに「これだけは買っておけ」というものを教える
1 名無しさん 2018/09/11(火) 10:15:20.824 ID:ysnuu6Xo0.net
2 名無しさん 2018/09/11(火) 10:15:49.755 ID:8zmJ6tD10.net
ろうそくでええわ
3 名無しさん 2018/09/11(火) 10:16:10.035 ID:rLV7VPxwd.net
蓄電池
4 名無しさん 2018/09/11(火) 10:16:15.195 ID:u3kLyMOHa.net
発電システムなんだなぁ
8 名無しさん 2018/09/11(火) 10:17:09.187 ID:89vYkW1Gx.net
お前ら経験者の話はとりあえず素直に聞いとけよ
9 名無しさん 2018/09/11(火) 10:17:15.026 ID:+8vJxw7n0.net
ソーラー充電器ってあった方がいい?
引用元 http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1536628520/
15 名無しさん 2018/09/11(火) 10:18:08.545 ID:IMgQPLChp.net
>>9
くそも役に立たない
電池式の方がマシ
くそも役に立たない
電池式の方がマシ
10 名無しさん 2018/09/11(火) 10:17:17.020 ID:/i995EqH0.net
発電機は用意しとけ
11 名無しさん 2018/09/11(火) 10:17:29.975 ID:0lXwhWvVd.net
手動式の懐中電灯も
17 名無しさん 2018/09/11(火) 10:18:45.551 ID:170/xawh0.net
手回しライトでええやん?
19 名無しさん 2018/09/11(火) 10:19:22.815 ID:U5P4oX4Xa.net
そんなときは任天堂のswitch!
20 名無しさん 2018/09/11(火) 10:19:27.281 ID:IMgQPLChp.net
懐中電灯より電池式ランプとか買った方が良いぞ
置いて使えて全方向照らせる物じゃないとダメ
置いて使えて全方向照らせる物じゃないとダメ
23 名無しさん 2018/09/11(火) 10:20:54.498 ID:D67Brwxyr.net
>>20
上にアルミホイルやらペットボトルやらおけばいいじゃん
上にアルミホイルやらペットボトルやらおけばいいじゃん
39 名無しさん 2018/09/11(火) 10:25:08.793 ID:6dFTA9Cta.net
>>20
工事現場とかで使われてるバルーンライト知ってるか?
懐中電灯に買い物袋を被せれば似たような使い方出来る
工事現場とかで使われてるバルーンライト知ってるか?
懐中電灯に買い物袋を被せれば似たような使い方出来る
22 名無しさん 2018/09/11(火) 10:20:40.160 ID:J3Hvfs1sd.net
ソーラー式手回し発電式みたいなイロモノはまったく役に立たない
やっぱ電池だわ
やっぱ電池だわ
21 名無しさん 2018/09/11(火) 10:20:27.280 ID:sdC9Ritd0.net
台風で1日停電した大阪民だけど本当にこれ
24 名無しさん 2018/09/11(火) 10:21:22.617 ID:TP8cvR6W0.net
丸二日間寝てれば光もいらないし水も食べ物も心配要らないじゃん
25 名無しさん 2018/09/11(火) 10:21:36.429 ID:/jt65RtYd.net
電池も単3単4は手に入れやすい
26 名無しさん 2018/09/11(火) 10:21:39.623 ID:rSNcPZen0.net
今回の停電でソーラーいいなって思ったけど
ソーラーってちょっとでも雲かかると充電できなくなっててなんだかな
ソーラーってちょっとでも雲かかると充電できなくなっててなんだかな
27 名無しさん 2018/09/11(火) 10:21:44.940 ID:BsuNkS0p0.net
乾電池4本で動くLEDランタンと乾電池3本で動く作業灯
乾電池2本で動く懐中電灯、モバイルバッテリー(LEDライト付き)を保有しております
乾電池2本で動く懐中電灯、モバイルバッテリー(LEDライト付き)を保有しております
30 名無しさん 2018/09/11(火) 10:23:09.230 ID:8ls7im9UM.net
水が1番重要
31 名無しさん 2018/09/11(火) 10:23:21.092 ID:0F7a3tRo0.net
道民だけど今回わかったことは
電池?水?バカ言ってんじゃねーよ
北海道の場合はガソリンなんだよ
避難所いくにも水もらいにいくにも車が必要な地域が多すぎて普段から満タンにしてない奴はマジで死活問題だった
車動けば灯りも電源も取れるし車内泊もできるし
今日あたりから普通に給油できるけどガソリン節約するのが1番大変だったわ
電池?水?バカ言ってんじゃねーよ
北海道の場合はガソリンなんだよ
避難所いくにも水もらいにいくにも車が必要な地域が多すぎて普段から満タンにしてない奴はマジで死活問題だった
車動けば灯りも電源も取れるし車内泊もできるし
今日あたりから普通に給油できるけどガソリン節約するのが1番大変だったわ
37 名無しさん 2018/09/11(火) 10:24:50.033 ID:EYNJhFy4d.net
ガソリンだと備蓄できなくね?
やっぱディーゼル車だよな
やっぱディーゼル車だよな
33 名無しさん 2018/09/11(火) 10:23:53.511 ID:hQV4kQIf0.net
北海道全域停電したんか?
41 名無しさん 2018/09/11(火) 10:25:30.976 ID:/jt65RtYd.net
>>33
マジレスすると奥尻等の離島は停電してないんだけど北海道全域停電といわれてる
離島は北海道じゃなかった説
マジレスすると奥尻等の離島は停電してないんだけど北海道全域停電といわれてる
離島は北海道じゃなかった説
35 名無しさん 2018/09/11(火) 10:24:17.474 ID:MdTY7T/n0.net
マジレスするとポータブル電源
34 名無しさん 2018/09/11(火) 10:23:55.313 ID:S/r1M2630.net
7年前に計画停電やられたから、ランタン、家族分の懐中電灯は買った
42 名無しさん 2018/09/11(火) 10:25:43.960 ID:uH3BYgshr.net
電池式ラジオはほしいな
スマホの充電なり電波が切れたときの生命線
スマホの充電なり電波が切れたときの生命線
43 名無しさん 2018/09/11(火) 10:26:16.386 ID:m7wrs0FXp.net
カセットボンベ式発電機定期
55 名無しさん 2018/09/11(火) 10:29:52.495 ID:1zrfzjoz0.net
カセットガス発電機ってあったよな
地味に憧れる
地味に憧れる
60 名無しさん 2018/09/11(火) 10:31:07.345 ID:/jt65RtYd.net
>>55
2本で小一時間しか動かないし、気温が低いともっと動かない
2本で小一時間しか動かないし、気温が低いともっと動かない
44 名無しさん 2018/09/11(火) 10:27:00.733 ID:IMgQPLChp.net
あとライトは頭に装着するのが一番
両手が空く事の重要性を噛みしめる
両手が空く事の重要性を噛みしめる
46 名無しさん 2018/09/11(火) 10:27:25.688 ID:72AFFLHzM.net
停電も辛いけど、断水が死ぬほど辛いぞ
トイレ流せないのが一番きつい
道民はそれを分かっていない
もう一度被災しろ
トイレ流せないのが一番きつい
道民はそれを分かっていない
もう一度被災しろ
53 名無しさん 2018/09/11(火) 10:29:28.214 ID:5tTGRtrW0.net
>>46
これな
阪神大震災での教訓は通電火災の恐ろしさなんだが
二つ目がこれ
断水するとトイレの水を流せなくてこれが実は想像以上に人々を苦しめた
これな
阪神大震災での教訓は通電火災の恐ろしさなんだが
二つ目がこれ
断水するとトイレの水を流せなくてこれが実は想像以上に人々を苦しめた
49 名無しさん 2018/09/11(火) 10:28:48.410 ID:OtTWbJjU0.net
手回しラジオは結構便利
52 マグネットX 2018/09/11(火) 10:29:24.536 ID:Y1Tj630N0.net
キャンプ用品のソーラーパネル接続可能な糞デカバッテリーあればいける
54 名無しさん 2018/09/11(火) 10:29:42.362 ID:/jt65RtYd.net
懐中電灯にペットボトルはその場しのぎだぞ
今から備えるならLEDランタン一択だぞ
今から備えるならLEDランタン一択だぞ
57 名無しさん 2018/09/11(火) 10:31:00.357 ID:RjiP6wuN0.net
熊本人だけど、地震の時はパナソニックのモバイルバッテリーが凄く便利だった
スマホは充電出来るし、ライトにはなるしで一石二鳥
スマホは充電出来るし、ライトにはなるしで一石二鳥
58 名無しさん 2018/09/11(火) 10:31:00.680 ID:uFDddqtJ0.net
トイレは時間で封入出来る家庭用仮設トイレ
灯油タンクくらいの大きさで成人一人あたり2週間は使える
灯油タンクくらいの大きさで成人一人あたり2週間は使える
45 名無しさん 2018/09/11(火) 10:27:06.683 ID:5tTGRtrW0.net
阪神大震災では
停電→その後復旧→通電した途端に漏電箇所から火災発生(通電火災)
↑
このパターンの火災で多くの家屋が焼失したり人が死んだんだけど
北海道では何故ほとんどないの?
停電→その後復旧→通電した途端に漏電箇所から火災発生(通電火災)
↑
このパターンの火災で多くの家屋が焼失したり人が死んだんだけど
北海道では何故ほとんどないの?
76 名無しさん 2018/09/11(火) 10:37:46.339 ID:tGfQ5XQia.net
あとは電動工具用のバッテリーをUSB変換するコネクタもいいぞ
81 名無しさん 2018/09/11(火) 10:38:51.530 ID:1zrfzjoz0.net
っていうか車にインバーター搭載しとけば全て解決やん
77 名無しさん 2018/09/11(火) 10:38:07.271 ID:lzlCa4vhd.net
あと俺は自家発電出来て1500wまで使える車に乗り換えた
80 名無しさん 2018/09/11(火) 10:38:39.200 ID:TP8cvR6W0.net
モバイルバッテリー常日頃満タン維持って難しいだろ…
車にコネクタが正解か
いやでも津波で流されたり避難中に転倒や浸水したらパアだし…
車にコネクタが正解か
いやでも津波で流されたり避難中に転倒や浸水したらパアだし…
82 名無しさん 2018/09/11(火) 10:39:04.227 ID:5tTGRtrW0.net
阪神大震災での教訓三つ目
防災グッズは家屋がグチャグチャになっても持ち出せるような場所に置いてないと
いざという時に持ち出せないことが判明した
置き場所をよーく考えようという教訓
防災グッズは家屋がグチャグチャになっても持ち出せるような場所に置いてないと
いざという時に持ち出せないことが判明した
置き場所をよーく考えようという教訓
86 名無しさん 2018/09/11(火) 10:40:58.992 ID:J3Hvfs1sd.net
電池の強みは劣化しにくい保存性とすぐ使える事だからな
90 名無しさん 2018/09/11(火) 10:42:00.250 ID:5tTGRtrW0.net
阪神大震災での教訓四つ目
寝てる時ににドカーンときたから目の悪い奴らの多くはメガネが破損したりどっか行った
みんな困った
業者が凡庸メガネを配りに来てたが神速で無くなった
水が出ないのと粉塵のせいでコンタクト派も困った
だから予備の安いメガネも防災グッズには入れとこうねという教訓
寝てる時ににドカーンときたから目の悪い奴らの多くはメガネが破損したりどっか行った
みんな困った
業者が凡庸メガネを配りに来てたが神速で無くなった
水が出ないのと粉塵のせいでコンタクト派も困った
だから予備の安いメガネも防災グッズには入れとこうねという教訓
91 名無しさん 2018/09/11(火) 10:42:15.372 ID:GG6dn9WAM.net
停電2日の大阪だけど手回し充電ラジオは買うつもり
スマホの電池以外はなんとかなった
スマホの電池以外はなんとかなった
93 名無しさん 2018/09/11(火) 10:42:37.213 ID:4n01ziWHr.net
カセットコンロとガスは買い置きしておいたほうがいいわ
あと手回し蓄電できるラジオとライト
あと手回し蓄電できるラジオとライト
113 名無しさん 2018/09/11(火) 10:58:22.823 ID:WGxWZM0Wa.net
手回しなんてやってられないってだいぶ前に見たから電池式のラジオと懐中電灯を用意したな
単3電池と単4電池を20本ずつ準備している
モバイルバッテリーも3つあってたいていはフル充電している
単3電池と単4電池を20本ずつ準備している
モバイルバッテリーも3つあってたいていはフル充電している
106 名無しさん 2018/09/11(火) 10:55:36.335 ID:9IUDXxX00.net
俺の家札幌北区のマンションなんだけど
断水したわけじゃないのに停電で水がでなくなるのは
こうなるまで気が付かなかったな
水がないからカップラーメンも何も作れなかったしコンビニもやってなかったから
飯がやばかった
断水したわけじゃないのに停電で水がでなくなるのは
こうなるまで気が付かなかったな
水がないからカップラーメンも何も作れなかったしコンビニもやってなかったから
飯がやばかった
108 名無しさん 2018/09/11(火) 10:56:48.080 ID:G1PTDbcJM.net
TVでわざわざ並んでパン買ってる奴いてワロタ
真冬じゃねえんだからカセットコンロもパンも不要だろ
外で火起こせば済むし穴掘って仕切りつけたり川行ったりすりゃトイレ出来るし被災した時に恥捨てれない奴はし〇よ
真冬じゃねえんだからカセットコンロもパンも不要だろ
外で火起こせば済むし穴掘って仕切りつけたり川行ったりすりゃトイレ出来るし被災した時に恥捨てれない奴はし〇よ
112 名無しさん 2018/09/11(火) 10:58:13.549 ID:RCMvjfQq0.net
風呂に水貯めておくのは被災時にやっておくとして
飲料水はどんだけ持っておけばエエんかな?
飲料水はどんだけ持っておけばエエんかな?
117 名無しさん 2018/09/11(火) 11:01:43.385 ID:PNFRL9xS0.net
>>112
飲用水とか食料は案外なんとなかなるし
配給もすぐ来るからそこまで神経質にならなくていいと思う
みんな店に行列してるのも一種のパニック状態で、もし無くなったら怖いという心理からでしかなく
実際あそこまで必死にならなくても水や食料がないせいで死んだ奴なんて一人も過去いないから
飲用水とか食料は案外なんとなかなるし
配給もすぐ来るからそこまで神経質にならなくていいと思う
みんな店に行列してるのも一種のパニック状態で、もし無くなったら怖いという心理からでしかなく
実際あそこまで必死にならなくても水や食料がないせいで死んだ奴なんて一人も過去いないから
129 名無しさん 2018/09/11(火) 11:21:57.835 ID:RCMvjfQq0.net
>>117
でも東日本大震災レベルだと配給とか期待できないんじゃ?
こちとら田舎で山に囲まれてるから道路寸断されたらどうなるかわからないお
暖かいもの食べたりするのは諦めた方がいいのかな
でも東日本大震災レベルだと配給とか期待できないんじゃ?
こちとら田舎で山に囲まれてるから道路寸断されたらどうなるかわからないお
暖かいもの食べたりするのは諦めた方がいいのかな
134 名無しさん 2018/09/11(火) 11:29:13.703 ID:RfXHpbhj0.net
>>129
防災鞄に入れて持ち歩くのは1~2本でいいよw
電気が復旧すれば炭酸飲料の類は買い占めされないから自販機に大抵残ってる、独り身ならそれで十分生き延びられるぞ
要は普段良く飲む好きなモンをケース買いしておけってことだ、家が潰れたら?防災鞄も潰れてるだろうから諦めろ
防災鞄に入れて持ち歩くのは1~2本でいいよw
電気が復旧すれば炭酸飲料の類は買い占めされないから自販機に大抵残ってる、独り身ならそれで十分生き延びられるぞ
要は普段良く飲む好きなモンをケース買いしておけってことだ、家が潰れたら?防災鞄も潰れてるだろうから諦めろ
114 名無しさん 2018/09/11(火) 10:59:07.926 ID:9IUDXxX00.net
阪神の教訓は生かされてるはずだよ
それに北海道だから構造物の荷重計算のとき積雪荷重も見るから
多少丈夫なんじゃないか?
それに北海道だから構造物の荷重計算のとき積雪荷重も見るから
多少丈夫なんじゃないか?
119 名無しさん 2018/09/11(火) 11:04:26.033 ID:PNFRL9xS0.net
阪神大震災の時の教訓でいろいろノウハウも出来たし基準も変わったからな
たとえば、糞問題はほんと有名だったから
そのせいでマンホールをトイレにするというアイデアが一気に普及したし
たとえば、糞問題はほんと有名だったから
そのせいでマンホールをトイレにするというアイデアが一気に普及したし
128 名無しさん 2018/09/11(火) 11:17:47.668 ID:plUpR/Yga.net
発電機うるさい
130 名無しさん 2018/09/11(火) 11:22:26.976 ID:uH3BYgshr.net
>>128
そうだな
停電してると(主に室外機や冷蔵庫の音がないので)余計静かなので個人で使用してると騒音が目立つわな
そうだな
停電してると(主に室外機や冷蔵庫の音がないので)余計静かなので個人で使用してると騒音が目立つわな
135 名無しさん 2018/09/11(火) 11:30:07.002 ID:0Gm5fz/5a.net
一番の敵は精神的な部分
次も来るかもしれないっていう不安となんとかしないといけないっていう焦りで普段の倍以上疲れる
最悪水のんで寝てれば凌げるわ、くらいの気持ちでいた方がいいと思う
回りみんなピリピリしててどうしようもなかった
次も来るかもしれないっていう不安となんとかしないといけないっていう焦りで普段の倍以上疲れる
最悪水のんで寝てれば凌げるわ、くらいの気持ちでいた方がいいと思う
回りみんなピリピリしててどうしようもなかった
137 名無しさん 2018/09/11(火) 11:36:07.625 ID:swNnH1GHM.net
車でUSBが使えるカーアクセサリーを部屋で使ったら超便利だったよ
車からバッテリー外してくればガソリンも不要で2日間くらい平気
モバイルバッテリー持ってるけど半日しか持たなかったし照明とスマホ充電はこれで乗り切った
車からバッテリー外してくればガソリンも不要で2日間くらい平気
モバイルバッテリー持ってるけど半日しか持たなかったし照明とスマホ充電はこれで乗り切った

139 名無しさん 2018/09/11(火) 11:44:21.148 ID:swNnH1GHM.net
バッテリー単体でインバーター使うとバッテリーすぐ死ぬから気を付けて
141 名無しさん 2018/09/11(火) 11:49:36.553 ID:RfXHpbhj0.net
>>139
BAL 1785が程よい能力で正弦波だから使いやすい
普段の充電用にセルスターDRC-300に繋いどけば完璧
この手の用途は持ち手ついてるバッテリーが良いよな
BAL 1785が程よい能力で正弦波だから使いやすい
普段の充電用にセルスターDRC-300に繋いどけば完璧
この手の用途は持ち手ついてるバッテリーが良いよな
153 名無しさん 2018/09/11(火) 12:16:50.888 ID:VmgEW+Kwa.net
役に立ったもの
手回しラジオ懐中電灯
スマホの充電にはまったく役に立たなかったが、情報収集には役に立った
特にコミュニティFM
エアバンドレシーバ
発見してからはこっちに移行。音が格段に良い
シガーソケットに差し込むUSBコネクタ
スマホの電池切れとは無縁であった
停電は二日間だったがガソリン5リットルも使ってない
卓上ガスコンロ
家の前でジンギスカン焼いてた。うめぇ
フライパンで冷凍チャーハン炒めたり、冷凍ピザ焼いてた
もはや無敵である
袋入りの氷
朝、コンビニが動いてるうちに4袋確保
クーラーボックスにつっこみ食べ物を冷やしつつ溶けたら飲水に使える便利
ウィスキーをこれで割ってた
冷凍味付きジンギスカン肉
最強。保冷剤によし食ってよし
手回しラジオ懐中電灯
スマホの充電にはまったく役に立たなかったが、情報収集には役に立った
特にコミュニティFM
エアバンドレシーバ
発見してからはこっちに移行。音が格段に良い
シガーソケットに差し込むUSBコネクタ
スマホの電池切れとは無縁であった
停電は二日間だったがガソリン5リットルも使ってない
卓上ガスコンロ
家の前でジンギスカン焼いてた。うめぇ
フライパンで冷凍チャーハン炒めたり、冷凍ピザ焼いてた
もはや無敵である
袋入りの氷
朝、コンビニが動いてるうちに4袋確保
クーラーボックスにつっこみ食べ物を冷やしつつ溶けたら飲水に使える便利
ウィスキーをこれで割ってた
冷凍味付きジンギスカン肉
最強。保冷剤によし食ってよし
149 名無しさん 2018/09/11(火) 12:11:04.705 ID:jhpQD9Z2a.net
8月みたいな曇りか雨しか無いの見るとソーラーは無理ゲーだwwwww
157 名無しさん 2018/09/11(火) 12:26:52.329 ID:6z0vUp96d.net
冷凍庫案外大丈夫だよな
頻繁に開けなければ2日位大丈夫
頻繁に開けなければ2日位大丈夫
160 名無しさん 2018/09/11(火) 12:37:40.490 ID:VmgEW+Kwa.net
もうちょい詳しくいうと
地震直後はセブンイレブンあいてたから、氷買い込んで
初日の朝から冷凍庫を氷室にしちゃったんだな
停電終了後もロックにできるくらいには氷の形残ってた。
冷凍ジンギスカン肉もシャーベットみたいになるくらいには溶けてた
なお外歩くとあちこちで炭火おこしたりガスコンロ外に出したりで肉焼いてたので考えることはだいたい同じぽい
あと避難所の荷物運び手伝ったら「災害備蓄用」って書かれてるリッツ貰った
これはチーズのせて酒のツマミになった
地震直後はセブンイレブンあいてたから、氷買い込んで
初日の朝から冷凍庫を氷室にしちゃったんだな
停電終了後もロックにできるくらいには氷の形残ってた。
冷凍ジンギスカン肉もシャーベットみたいになるくらいには溶けてた
なお外歩くとあちこちで炭火おこしたりガスコンロ外に出したりで肉焼いてたので考えることはだいたい同じぽい
あと避難所の荷物運び手伝ったら「災害備蓄用」って書かれてるリッツ貰った
これはチーズのせて酒のツマミになった
140 名無しさん 2018/09/11(火) 11:46:26.266 ID:012vVehar.net
車がPHVとかの奴はやはり勝ち組だったんだろうか
あれ最強だよな
あれ最強だよな
147 名無しさん 2018/09/11(火) 12:06:35.454 ID:PcuTDIJV0.net
うちも台風で3日近く停電したけどオタク御用達の電池で光るサイリウムめっちゃ役に立ったわ
北海道胆振東部地震 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/北海道胆振東部地震
北海道胆振東部地震(ほっかいどういぶりとうぶじしん)は、2018年(平成30年)9月6日3時8分ごろ、日本の北海道胆振地方を震源として発生した地震の名称である[5]。気象庁により震度7が記録された事例としては、2016年の熊本地震以来の6例目で[6]、北海道地方では初の観測となった[7]。地震発生当日、気象庁は「平成30年北海道胆振東部地震」と命名した[8]。
地震の規模はMj 6.7で、震源の深さは37km(暫定値)。当初の発表では、震度データを入手できていない地点があり、安平町で観測された震度6強が最大震度として発表されたが、15時30分に厚真町で震度7を観測していた事が発表された[2][6]。 ...
https://ja.wikipedia.org/wiki/北海道胆振東部地震
北海道胆振東部地震(ほっかいどういぶりとうぶじしん)は、2018年(平成30年)9月6日3時8分ごろ、日本の北海道胆振地方を震源として発生した地震の名称である[5]。気象庁により震度7が記録された事例としては、2016年の熊本地震以来の6例目で[6]、北海道地方では初の観測となった[7]。地震発生当日、気象庁は「平成30年北海道胆振東部地震」と命名した[8]。
地震の規模はMj 6.7で、震源の深さは37km(暫定値)。当初の発表では、震度データを入手できていない地点があり、安平町で観測された震度6強が最大震度として発表されたが、15時30分に厚真町で震度7を観測していた事が発表された[2][6]。 ...
防災セット 地震対策30点避難セット 避難生活で必要な防災グッズをセットした非常持出袋
posted with amazlet at 18.09.13
防災防犯ダイレクト
売り上げランキング: 52
売り上げランキング: 52
コメントする