192 名無しさん 2017/12/17(日)09:37:33 ID:SoR
里山レベルでもしんどいね(´・ω・`)

no title

no title

193 名無しさん 2017/12/17(日)10:03:59 ID:SoR
(´・ω・`)次行こう

no title

no title

194 名無しさん 2017/12/17(日)10:25:17 ID:SoR
ありがたや(´・ω・`)

no title

195 名無しさん 2017/12/17(日)10:31:27 ID:SoR
気持ちいい(´・ω・`)

no title

196 名無しさん 2017/12/17(日)10:35:56 ID:SoR
あと少し(`・ω・´)

no title

197 名無しさん 2017/12/17(日)10:40:43 ID:SoR
灯籠倒れとる(´・ω・`)

no title

no title

no title

198 名無しさん 2017/12/17(日)10:46:28 ID:SoR
おやつにします

no title

199 名無しさん 2017/12/17(日)11:00:38 ID:SoR
来た道を戻るのもつまらないので大梅寺コースで行きます(´・ω・`)

no title

滑るなぁ。登山靴履いてくれば良かった

200 名無しさん 2017/12/17(日)11:27:24 ID:SoR
これで最後か(´・ω・`)

no title

201 名無しさん 2017/12/17(日)11:33:13 ID:SoR
ふぅ。下山すますた(´・ω・`)
蕃山思ったより良かったな

no title

さて駐車場まで歩くか

202 名無しさん 2017/12/17(日)11:59:36 ID:SoR
あんな山々にもスキルがあがれば行ってみたいものだ(´・ω・`)

no title

203 名無しさん 2017/12/17(日)12:23:48 ID:SoR
駐車場到着
ほぼ付けっ放しで3時間
よくもった
今回の山歩きはこれのテストと冬季登山の練習でした(´・ω・`)

no title

さてお風呂タイムにしよう

204 名無しさん 2017/12/17(日)13:47:40 ID:SoR
作並温泉かたくりの宿
なんかぬるかった(´・ω・`)

no title

205 名無しさん 2017/12/17(日)14:36:35 ID:S7D
3725mの割には全然積もってないね

206 名無しさん 2017/12/17(日)21:37:21 ID:SoR
>>205
二週間前に船形山で敗退してるのだ

no title

no title

no title

この時はそんなに雪無かったんだけどあかんかった
ほんで今回に至る訳ですよ(´・ω・`)

207 名無しさん 2017/12/17(日)21:48:36 ID:SoR
前回で雪は満喫したから
冬季の気楽な山歩きが本日のテーマでした
それと先日購入したガーミンeTrec touchを試すのが目的でした
ほんで雪の影響が少ないと思えた蕃山に下調べ無しでホイホイ出向いた訳なのです
(´・ω・`)

208 名無しさん 2017/12/17(日)22:06:55 ID:SoR
整備された里山という事で
登山靴無し
膝サポ未装着
防寒アウターを自宅に忘れる

下調べしてないので蕃山登山口が分からなくて迷った

no title

登り始めのトラローブ張った急坂で転んだところで少し後悔
あぁ里山でも山は山なんだな
正直なめてました( ´•௰•`)

209 名無しさん 2018/01/02(火)07:17:02 ID:VhU
雪降っとる
戻るかどうするか悩む(・Д・`)

no title

210 名無しさん 2018/01/02(火)08:30:31 ID:VhU
第二プランの鹿狼山に着きました
やはり雪全然無いな(´・ω・`)

no title

211 名無しさん 2018/01/02(火)08:31:24 ID:VhU
no title

212 名無しさん 2018/01/02(火)08:33:24 ID:VhU
階段苦手(´・ω・`)

213 名無しさん 2018/01/02(火)08:34:03 ID:VhU
no title

214 名無しさん 2018/01/02(火)08:43:43 ID:VhU
階段エリア突破(`・ω・´)

no title

215 名無しさん 2018/01/02(火)08:46:39 ID:VhU
太平洋か(´・ω・`)

no title

no title

216 名無しさん 2018/01/02(火)09:08:21 ID:VhU
頂上なんか(´・ω・`)

no title

217 名無しさん 2018/01/02(火)09:11:38 ID:VhU
風つおい(´・ω・`)

no title

no title

no title

218 名無しさん 2018/01/02(火)09:22:25 ID:VhU
ケヤキコースに向かう(`・ω・´)

no title

219 名無しさん 2018/01/02(火)09:32:48 ID:VhU
間違えたがな(´・ω・`)
こっちや

no title

220 名無しさん 2018/01/02(火)09:38:58 ID:VhU
なかなかの勾配であった(´・ω・`)

no title

221 名無しさん 2018/01/02(火)09:42:06 ID:VhU
分岐点(´・ω・`)

no title

222 名無しさん 2018/01/02(火)09:47:37 ID:VhU
蔵王眺望コースも捨てがたし……

no title

良き景色じゃ(`・ω・´)

no title

223 名無しさん 2018/01/02(火)09:51:24 ID:VhU
やはりケヤキへ向かう
こうゆうルート好きだ(`・ω・´)

no title

225 名無しさん 2018/01/02(火)10:18:06 ID:VhU
おやつ食す(`・ω・´)

no title

227 名無しさん 2018/01/02(火)10:24:56 ID:VhU
下山すますた(´・ω・`)

no title

no title

駐車場まで歩くとします

228 名無しさん 2018/01/02(火)10:49:20 ID:VhU
スタート地点に帰還(`・ω・´)ゞ

no title

229 名無しさん 2018/01/02(火)10:58:56 ID:VhU
休館かよ(`・ω・´)

no title

230 名無しさん 2018/01/02(火)20:39:22 ID:VhU
鹿狼山は初日の出のメッカで昨日行きたかった
本来の予定は蔵王にスノートレッキング体験に行こうと思ってたのですが今朝の雪降りでヘタレてしまった(´・ω・`)

231 名無しさん 2018/01/02(火)20:47:53 ID:VhU
冬の山は寒いけど歩きやすいね
夏場よりバテない
空気が澄んでる
落葉してるので視界が広い
虫が少ない+熊との遭遇確率低い
去年の秋から山歩きを始めた初心者(素人)なので色々と勉強中なのです(´・ω・`)

232 名無しさん 2018/01/02(火)21:02:24 ID:VhU
難しいのはレイヤリング
秋はずっと汗を拭き々作業着で歩いてた
船形山は積雪の晴天
厚着して挑み暑くて途中で脱いだ
蕃山はチラチラと雪の舞う中
薄着で歩いて寒かった
今回も歩いてる時は暑くて休憩中は寒かった
ウェアはホムセンなどで購入したものばかりアウターはドカジャンという格好(´・ω・`)

233 名無しさん 2018/01/02(火)21:06:07 ID:VhU
やはり里山や低山といえどもある程度の装備は必要だなと思ってきました(´・ω・`)



蕃山丘陵 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/蕃山丘陵
蕃山丘陵(ばんざんきゅうりょう)とは、宮城県仙台市西部にある丘陵地。単に蕃山とも通称する。陸前丘陵の一部。 蕃山丘陵は、奥羽山脈から青葉山丘陵まで東西に続く舌状台地の一部を成している。
この丘陵地は北側の広瀬川流域の旧宮城郡(愛子盆地)と、南側の名取川流域の旧名取郡(秋保盆地)を分けており、現在は青葉区と太白区との境界ともなっている。

蕃山丘陵と東側の青葉山丘陵との間には、広瀬川の支流によって深い谷が刻まれており、そこには東北自動車道と宮城県道31号仙台村田線が南北に走り、地図上ではこれが丘陵の東端の指標となる。北端は愛子盆地を流れる広瀬川の支流・斉勝川で、川沿いには国道48号(愛子バイパス)が走る。南端は秋保盆地を流れる名取川で、川沿いには国道286号と宮城県道62号仙台山寺線が走っている。

蕃山丘陵自体も東西に長い尾根を持ち、東から蕃山(ばんざん、356m)、西風蕃山(ならいばんざん、373m)、蛇台蕃山(じゃだいばんざん、366m)の三峰が連なっている。電波塔が立っているのが西風蕃山である。 ...

鹿狼山 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/鹿狼山
鹿狼山(かろうさん)は、福島県相馬郡新地町および宮城県伊具郡丸森町にまたがる山である。標高は429.3m。うつくしま百名山に選定されている。
標高429.3mで福島県と宮城県の県境に位置する。阿武隈高地北部に位置し、気候は1年を通して比較的温暖である。
登山道が整備されており、標高が低い割に頂上からの景観は良く、四季を通して登りやすい山である。頂上には鹿狼神社がある。

毎年元旦には初日の出登山が行われ、県内外からの多くの観光客で賑わう。




引用元 http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/out/1394086654