1 名無しさん 2018/11/05(月)21:11:02 ID:Xsy
3 名無しさん 2018/11/05(月)21:17:53 ID:KVS
347は別にええやろ
2 名無しさん 2018/11/05(月)21:15:27 ID:doH
東かがわ市はバカ丸出しでほんま許せん
4 名無しさん 2018/11/05(月)21:18:10 ID:Xsy
解説行くやで
1(中)南アルプス市
2003年4月1日に八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町が合併して誕生。
市名の通り、市の西側には南アルプスがあり、北岳(3193m)や間ノ岳(3189m)などの名峰がある。
ただ市の中心は普通に盆地やし、南アルプス(赤石山脈)の大部分を占めるのは静岡市やったりするで。
1(中)南アルプス市
2003年4月1日に八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町が合併して誕生。
市名の通り、市の西側には南アルプスがあり、北岳(3193m)や間ノ岳(3189m)などの名峰がある。
ただ市の中心は普通に盆地やし、南アルプス(赤石山脈)の大部分を占めるのは静岡市やったりするで。
5 名無しさん 2018/11/05(月)21:19:12 ID:b09
北名古屋…
何故西春にしなかったのか…
師勝なんて稲葉しかないやん
何故西春にしなかったのか…
師勝なんて稲葉しかないやん
6 2018/11/05(月)21:19:37 ID:FnK
南セントレア市とかいう伝説
10 名無しさん 2018/11/05(月)21:21:31 ID:p21
南アルプスとか新温泉とかは工夫した感あるからまだええ
さいたま市は醜く揉めまくった結果適当に決めた感に満ちていて大嫌い
さいたま市は醜く揉めまくった結果適当に決めた感に満ちていて大嫌い
13 名無しさん 2018/11/05(月)21:22:33 ID:Xsy
2(遊)東かがわ市
2003年4月1日に引田町、白鳥町、大内町が合併して誕生。その名の通り香川県の東部にある。「東讃市」にする案もあったらしいが、「東讃」は「倒産」に通じるとかで現在の市名になったらしい。
2003年4月1日に引田町、白鳥町、大内町が合併して誕生。その名の通り香川県の東部にある。「東讃市」にする案もあったらしいが、「東讃」は「倒産」に通じるとかで現在の市名になったらしい。
16 名無しさん 2018/11/05(月)21:25:26 ID:Xsy
3(三)西東京市
2001年1月21日に田無市、保谷市が合併して誕生。
その名の通り東京都の西部にある…と言いたいところやが、どちらかというと東京都の東部にある。あくまでも東京都区部よりは西にあるって意味みたいやな。
2001年1月21日に田無市、保谷市が合併して誕生。
その名の通り東京都の西部にある…と言いたいところやが、どちらかというと東京都の東部にある。あくまでも東京都区部よりは西にあるって意味みたいやな。
19 名無しさん 2018/11/05(月)21:27:35 ID:8nu
昔からある伝統的な地名からクソくだらんひらがなカタカナに帰るの本当に嫌い
業平橋駅とか気に入ってたのに
業平橋駅とか気に入ってたのに
22 名無しさん 2018/11/05(月)21:29:07 ID:p21
>>19
テ ク ノ さ か き 駅
テ ク ノ さ か き 駅
20 名無しさん 2018/11/05(月)21:28:37 ID:kgL
かすみがうら市も忘れるな
24 名無しさん 2018/11/05(月)21:30:14 ID:buI
伊豆の国市とか頭おかしい
26 名無しさん 2018/11/05(月)21:30:28 ID:ACa
南アルプスホームラン打てるやろ
255 名無しさん 2018/11/06(火)00:24:26 ID:W1R
1(中)南アルプス市
2(遊)東かがわ市
3(三)西東京市
4(一)四国中央市
5(捕)つくばみらい市
6(左)新温泉町
7(右)南九州市
8(二)さくら市
9(投)さいたま市
1番から順に
山梨、香川、東京、愛媛、茨城、兵庫、鹿児島、栃木、埼玉やな
なお新温泉町は合併前は普通に「温泉町」やったんやぞ
2(遊)東かがわ市
3(三)西東京市
4(一)四国中央市
5(捕)つくばみらい市
6(左)新温泉町
7(右)南九州市
8(二)さくら市
9(投)さいたま市
1番から順に
山梨、香川、東京、愛媛、茨城、兵庫、鹿児島、栃木、埼玉やな
なお新温泉町は合併前は普通に「温泉町」やったんやぞ
27 名無しさん 2018/11/05(月)21:30:47 ID:Tb4
中央市とかいう伝説
29 名無しさん 2018/11/05(月)21:31:00 ID:BcF
東葛市構想とかいうクソダサやめちくり~
31 名無しさん 2018/11/05(月)21:31:17 ID:Xsy
4(一)四国中央市
2004年4月1日に川之江市、伊予三島市、新宮村、土居町が合併して誕生。
高松自動車道、徳島自動車道、高知自動車道、松山自動車道はすべてここ四国中央市に集まるで。
ただこれまで四国のへそは徳島県三好市やで。
2004年4月1日に川之江市、伊予三島市、新宮村、土居町が合併して誕生。
高松自動車道、徳島自動車道、高知自動車道、松山自動車道はすべてここ四国中央市に集まるで。
ただこれまで四国のへそは徳島県三好市やで。
32 名無しさん 2018/11/05(月)21:31:33 ID:ACa
四国中央市のキャラクターは
ティッシュを持った「しこちゅう」君
狙っとるんか?
ティッシュを持った「しこちゅう」君
狙っとるんか?
33 93K(クサカ)◆foKSi20xak 2018/11/05(月)21:31:46 ID:PiY
ひらがな系は住所を書くときにカッコ悪いねえ・・・
61 名無しさん 2018/11/05(月)21:41:19 ID:8Ru
1番おかしいのはさいたま市やろ
ふざけてんのか
ふざけてんのか
105 名無しさん 2018/11/05(月)21:58:05 ID:aQK
>>61
埼玉市
でええよな
埼玉市
でええよな
72 名無しさん
2018/11/05(月)21:44:36
ID:LNK

34 名無しさん 2018/11/05(月)21:31:50 ID:s8W
山陽小野田市
38 名無しさん 2018/11/05(月)21:32:52 ID:8yx
一方上九一色村みたいに分割消滅という悲しい最後を遂げた自治体もあるで
41 名無しさん 2018/11/05(月)21:33:19 ID:yRq
>>38
まあオウムの本拠地やし
まあオウムの本拠地やし
49 名無しさん 2018/11/05(月)21:38:10 ID:Xsy
5(捕)つくばみらい市
2006年3月27日に伊奈町、谷和原村が合併して誕生したで。
ちなみに「みらい」の語源はつくばエクスプレスのみらい平駅や。市名の候補には他に「小貝市」「南つくば市」などもあったが最終的につくばみらい市に決定、ただあまりにもダサいせいかその後反対の署名があったらしいで。
2006年3月27日に伊奈町、谷和原村が合併して誕生したで。
ちなみに「みらい」の語源はつくばエクスプレスのみらい平駅や。市名の候補には他に「小貝市」「南つくば市」などもあったが最終的につくばみらい市に決定、ただあまりにもダサいせいかその後反対の署名があったらしいで。
54 名無しさん 2018/11/05(月)21:39:25 ID:smr
むつ市
ぐうダサい
ぐうダサい
56 名無しさん 2018/11/05(月)21:40:15 ID:Xsy
>>54
むつ市は昭和の大合併やから打線に入ってないで
むつ市は昭和の大合併やから打線に入ってないで
53 名無しさん 2018/11/05(月)21:39:17 ID:KVS
何で漢字避けるんやろか
そんなムズイ漢字でもあらへんのに
そんなムズイ漢字でもあらへんのに
55 名無しさん 2018/11/05(月)21:39:51 ID:aQK
>>53
それな
東香川
筑波未来
桜
埼玉
それな
東香川
筑波未来
桜
埼玉
62 名無しさん 2018/11/05(月)21:41:38 ID:1Ih
伊豆の国市は最初見たときふざけてんのかと思ったけどな
66 名無しさん 2018/11/05(月)21:42:34 ID:BM2
龍野市「合併しようか」
新宮町揖保川町御津町「漢字のままだと吸収された感じがするのでNG」
たつの市「おまたせ」
新宮町揖保川町御津町「漢字のままだと吸収された感じがするのでNG」
たつの市「おまたせ」
70 名無しさん 2018/11/05(月)21:43:16 ID:buI
伊豆と魚沼周辺のコバンザメ地名はほんま草
236 名無しさん 2018/11/05(月)23:47:42 ID:Xsy
>>70
会津、那須、常陸あたりもコバンザメやな
会津、那須、常陸あたりもコバンザメやな
237 名無しさん 2018/11/05(月)23:49:12 ID:Df0
>>236
まあ旧国名はしゃーない
山梨県の惨状に比べればぜんぜんええやん
まあ旧国名はしゃーない
山梨県の惨状に比べればぜんぜんええやん
240 名無しさん 2018/11/05(月)23:54:46 ID:Xsy
>>237
甲府市と甲斐市と甲州市と山梨市と中央市を産み出す迷采配
県庁所在地どこやねん
甲府市と甲斐市と甲州市と山梨市と中央市を産み出す迷采配
県庁所在地どこやねん
71 名無しさん 2018/11/05(月)21:43:43 ID:Xsy
6(左)新温泉町
2005年10月1日に浜坂町、温泉町が合併して誕生。
町内には浜坂温泉、湯村温泉とその名の通り温泉があるで。個人的に地名に新をつけるセンスがダサいと思った(小並感)
2005年10月1日に浜坂町、温泉町が合併して誕生。
町内には浜坂温泉、湯村温泉とその名の通り温泉があるで。個人的に地名に新をつけるセンスがダサいと思った(小並感)
73 名無しさん 2018/11/05(月)21:45:06 ID:KVS
観光名所とか名産物地名にするのはダサいンゴねぇ
75 名無しさん 2018/11/05(月)21:46:20 ID:2Tn
つくばみらい市
未来志向な市かと思いきや、ワープステーション江戸があって、しょっちゅう時代劇の撮影をやってる模様
未来志向な市かと思いきや、ワープステーション江戸があって、しょっちゅう時代劇の撮影をやってる模様
76 名無しさん 2018/11/05(月)21:46:45 ID:s5x
ひたちなかは日立なのか常陸なのかわからない
そもそも常陸と呼ばれてた地域に日立って名前つけるの少しは躊躇しなかったのか
そもそも常陸と呼ばれてた地域に日立って名前つけるの少しは躊躇しなかったのか
103 名無しさん 2018/11/05(月)21:57:47 ID:2Tn
>>76
日立市・ひたちなか市・常陸太田市・常陸大宮市
そして、ひたちなか市に国営ひたち海浜公園がある
日立市・ひたちなか市・常陸太田市・常陸大宮市
そして、ひたちなか市に国営ひたち海浜公園がある
77 名無しさん 2018/11/05(月)21:47:45 ID:Xsy
7(右)南九州市
2007年12月1日に頴娃町、知覧町、川辺町が合併して誕生。
確かに九州の南の方にはあるんやが、九州島の北端がある北九州市に対して、九州の南端は南九州市ではなく南大隅町というガバガバさや。
2007年12月1日に頴娃町、知覧町、川辺町が合併して誕生。
確かに九州の南の方にはあるんやが、九州島の北端がある北九州市に対して、九州の南端は南九州市ではなく南大隅町というガバガバさや。
78 名無しさん 2018/11/05(月)21:48:22 ID:b09
>>77
知覧でええやん
知名度もあるし
知覧でええやん
知名度もあるし
80 名無しさん 2018/11/05(月)21:49:57 ID:2Ky
>>77
頴娃町が読めなくてググったわ
頴娃町が読めなくてググったわ
79 名無しさん 2018/11/05(月)21:48:38 ID:2Ky
松戸と船橋を合体させて東東京市を作りたい
90 名無しさん 2018/11/05(月)21:52:29 ID:BcF
>>79
ついに自治体まで屈したwwと煽られまくるからNG
ついに自治体まで屈したwwと煽られまくるからNG
83 名無しさん 2018/11/05(月)21:50:33 ID:Xsy
8(二)さくら市
2005年3月28日に氏家町、喜連川町が合併して誕生。
市内に桜の名所があることなどが由来らしいけど、ワイは「桜の名所なんて全国各地にあるやろ」などと思ってまう。さらに千葉県佐倉市と同音でややこしい点も紛らわしい。
2005年3月28日に氏家町、喜連川町が合併して誕生。
市内に桜の名所があることなどが由来らしいけど、ワイは「桜の名所なんて全国各地にあるやろ」などと思ってまう。さらに千葉県佐倉市と同音でややこしい点も紛らわしい。
86 名無しさん 2018/11/05(月)21:51:55 ID:b09
>>83
あぁ…もったいない…
あぁ…もったいない…
91 名無しさん 2018/11/05(月)21:52:48 ID:b09
>>83
氏家と聞いて山形あたりかと思ったンゴ
氏家と聞いて山形あたりかと思ったンゴ
95 名無しさん 2018/11/05(月)21:54:39 ID:Xsy
>>91
さくら市は栃木県やな。都道府県書いてなくてごメンチ
さくら市は栃木県やな。都道府県書いてなくてごメンチ
97 名無しさん 2018/11/05(月)21:55:20 ID:b09
>>95
喜連川は知っているから栃木なのはわかったンゴ
喜連川は知っているから栃木なのはわかったンゴ
94 名無しさん 2018/11/05(月)21:54:35 ID:BM2
みどり市はセーフという風潮
96 名無しさん 2018/11/05(月)21:55:13 ID:Xsy
>>94
打線には入ってなくても一軍メンバーには入ってるぞ
打線には入ってなくても一軍メンバーには入ってるぞ
99 名無しさん 2018/11/05(月)21:56:23 ID:Uji
平成の大合併で新たにできた市町村名って
ダサくないのあるんかな
ダサくないのあるんかな
104 名無しさん 2018/11/05(月)21:57:51 ID:b09
>>99
滝野+社+北条→加東市
なお隣には加西市がある模様
滝野+社+北条→加東市
なお隣には加西市がある模様
107 名無しさん 2018/11/05(月)21:58:12 ID:2Ky
>>99
探せばありそうな気はする
変なのはニュースになるから記憶に残るけど
探せばありそうな気はする
変なのはニュースになるから記憶に残るけど
108 名無しさん 2018/11/05(月)21:58:28 ID:Xsy
9(投)さいたま市
2001年5月1日に浦和市、大宮市、与野市が合併して誕生。後に岩槻市とも合併したで。
前代未聞の、県庁所在地の名前が変わる(県庁移転を除く)事態を引き起こしたで。ちなみにさいたま市の「さ」は2画目と3画目がつながっているで。
2001年5月1日に浦和市、大宮市、与野市が合併して誕生。後に岩槻市とも合併したで。
前代未聞の、県庁所在地の名前が変わる(県庁移転を除く)事態を引き起こしたで。ちなみにさいたま市の「さ」は2画目と3画目がつながっているで。
110 名無しさん 2018/11/05(月)21:58:38 ID:XLF
たつの市とか龍野市のままでよかったのに
114 名無しさん 2018/11/05(月)21:59:34 ID:LNK
>>110
すわるの市ぐらいひねってれば
すわるの市ぐらいひねってれば
106 名無しさん 2018/11/05(月)21:58:05 ID:XLF
丹波市
113 名無しさん 2018/11/05(月)21:59:21 ID:sxl
丹波の辺境の癖に丹波市名乗ってる丹波市は許されないやろ
亀岡、福知山あたりが名乗るなら兎も角
亀岡、福知山あたりが名乗るなら兎も角
115 名無しさん 2018/11/05(月)21:59:40 ID:XLF
京丹波町もあるのでセーフ
134 名無しさん 2018/11/05(月)22:05:33 ID:XLF
丹波市は旧氷上郡やから、氷上市で良かったんちゃう?
138 名無しさん 2018/11/05(月)22:06:56 ID:BM2
>>134
実際市名公募では氷上市が1位やったんやで
実際市名公募では氷上市が1位やったんやで
117 名無しさん 2018/11/05(月)21:59:53 ID:2Ky
難読地名のとこが合併を期に平仮名にするのは分からんでもない
130 名無しさん 2018/11/05(月)22:03:40 ID:sxl
>>117
そうか?逆にカッコええやん
難読地名ってほぼ間違いなく古い由来ある地名やで
そうか?逆にカッコええやん
難読地名ってほぼ間違いなく古い由来ある地名やで
120 名無しさん 2018/11/05(月)22:00:31 ID:LNK
◯◯たま市
122 名無しさん 2018/11/05(月)22:00:47 ID:vY3
>>120
おくたまやな
おくたまやな
127 名無しさん 2018/11/05(月)22:03:19 ID:BM2
湯梨浜町「名物の温泉(湯)と梨と砂浜から1文字ずつ取ったろ!」
なおハワイ温泉はここにある模様
なおハワイ温泉はここにある模様
135 名無しさん 2018/11/05(月)22:05:35 ID:Piq
春日町(現在清須市)
春日市
なお「春日」の読み方が違う模様
春日市
なお「春日」の読み方が違う模様
137 名無しさん 2018/11/05(月)22:05:45 ID:aQK
>>135
はるひまち
かすがし?
はるひまち
かすがし?
139 名無しさん 2018/11/05(月)22:07:05 ID:Piq
>>137
せや
ちなみに春日町は西春日井(かすがい)郡にあったため春日(はるひ)村として誕生した模様
せや
ちなみに春日町は西春日井(かすがい)郡にあったため春日(はるひ)村として誕生した模様
142 名無しさん 2018/11/05(月)22:08:16 ID:3kG
さいたま市 市名公募案投票
1位 埼玉市
2位 さいたま市
3位 大宮市
4位 彩玉市
5位 彩都市
6位 浦和市
7位 さきたま市
8位 大和野市
9位 彩京市
10位 彩市
11位 浦野宮市
12位 和野宮市
13位 埼京市
14位 新埼玉市
15位 彩の国市
・
79位 なかよ市
・
89位 大都市
91位 ミレニアム市
・
100位 仲良市
1位 埼玉市
2位 さいたま市
3位 大宮市
4位 彩玉市
5位 彩都市
6位 浦和市
7位 さきたま市
8位 大和野市
9位 彩京市
10位 彩市
11位 浦野宮市
12位 和野宮市
13位 埼京市
14位 新埼玉市
15位 彩の国市
・
79位 なかよ市
・
89位 大都市
91位 ミレニアム市
・
100位 仲良市
144 名無しさん 2018/11/05(月)22:08:44 ID:XLF
>>142
ミレニアム市で草
ミレニアム市で草
147 名無しさん 2018/11/05(月)22:09:13 ID:iaV
>>142
下位のネタ市名はなんやねん
下位のネタ市名はなんやねん
148 名無しさん 2018/11/05(月)22:09:18 ID:2Ky
>>142
なかよ市で不覚をとった
なかよ市で不覚をとった
150 名無しさん 2018/11/05(月)22:09:37 ID:ux1
しんでよ市
151 名無しさん 2018/11/05(月)22:10:00 ID:2Ky
>>150
そこは逝ってよ市で
そこは逝ってよ市で
153 名無しさん 2018/11/05(月)22:10:15 ID:iaV
泣くのはおよ市
155 名無しさん 2018/11/05(月)22:11:14 ID:fTu
いっそ氷川神社から取って氷川市じゃあかんかったんやろか
後から合併した岩槻くらいしか関係してない埼玉の名前冠するよりええやろ
後から合併した岩槻くらいしか関係してない埼玉の名前冠するよりええやろ
160 名無しさん 2018/11/05(月)22:15:14 ID:2Tn
合併で県庁所在地の地名が消滅したのって浦和くらいやない?
例えば静岡市は清水市と合併しても静岡市は存続してる
例えば静岡市は清水市と合併しても静岡市は存続してる
164 名無しさん 2018/11/05(月)22:17:00 ID:iaV
>>160
浦和も清水も区名として残ってるからまだええやろ
東西南北とかつけられる方が嫌やな
浦和も清水も区名として残ってるからまだええやろ
東西南北とかつけられる方が嫌やな
178 名無しさん 2018/11/05(月)22:21:50 ID:2Tn
>>164
清水はそれでよくても浦和は県庁所在地やぞ
清水はそれでよくても浦和は県庁所在地やぞ
182 名無しさん 2018/11/05(月)22:22:52 ID:b09
>>178
そういえば県庁も与野に持っていかれたな
そういえば県庁も与野に持っていかれたな
196 【50】【31】【64】 2018/11/05(月)22:34:35 ID:R39
ワイの故郷、浜北市を返してクレメンス・・・
198 名無しさん 2018/11/05(月)22:38:34 ID:b09
>>196
浜北区として生き残ったからまだマシやろ
新潟の新津市、白根市なんか悲惨やで
浜北区として生き残ったからまだマシやろ
新潟の新津市、白根市なんか悲惨やで
191 名無しさん 2018/11/05(月)22:27:16 ID:XLF
名塩や山口は神戸市と宝塚市にそれぞれ合併される予定やったんが
兵庫県に反対されたからこうなったんや…
兵庫県に反対されたからこうなったんや…
204 名無しさん 2018/11/05(月)22:59:21 ID:5Pt
東大和って奈良の大和に対しての東かい
東久留米は九州(何県やっけ)に対しての東かい
村山はどこがオリジナルや?
東久留米は九州(何県やっけ)に対しての東かい
村山はどこがオリジナルや?
206 名無しさん 2018/11/05(月)23:02:14 ID:8yx
>>204
武蔵村山にたいしての東村山やない?
武蔵村山にたいしての東村山やない?
210 名無しさん 2018/11/05(月)23:10:13 ID:5Pt
>>206
おお、お隣さん素で忘れてたわ
おお、お隣さん素で忘れてたわ
217 名無しさん 2018/11/05(月)23:27:04 ID:Xsy
>>204
東大和は神奈川の大和に対しての東や
東大和は神奈川の大和に対しての東や
205 名無しさん 2018/11/05(月)23:00:57 ID:Df0
ひらがな市名でもひたちなか市はわりとセンスいいとおもった
216 名無しさん 2018/11/05(月)23:26:45 ID:ZMR
>>205
港の名前は常陸那珂港なんだけどね
市の名称は平仮名なんだよな
港の名前は常陸那珂港なんだけどね
市の名称は平仮名なんだよな
227 名無しさん 2018/11/05(月)23:34:11 ID:Df0
>>216
常陸の中というのをかけているから工夫してる感がでてるし
すぐ近くのつくばみらい市とかかすみがうら市とかのやべーやつに比べればね
常陸の中というのをかけているから工夫してる感がでてるし
すぐ近くのつくばみらい市とかかすみがうら市とかのやべーやつに比べればね
223 名無しさん 2018/11/05(月)23:31:51 ID:ZMR
いわき市は
合併前に合併対象自治体に漢字名があったから平仮名なんだよね
かすみがうら市も同じ条件
合併前に合併対象自治体に漢字名があったから平仮名なんだよね
かすみがうら市も同じ条件
213 名無しさん 2018/11/05(月)23:23:32 ID:Xsy
ちなみに一軍メンバー
スタメンプラス
投手:大空町、北斗市、おおい町、北名古屋市、いなべ市、黒潮町、うるま市、小美玉市、隠岐の島町
捕手:中央市、たつの市
内野手:みどり市、ひたちなか市、東みよし町、山陽小野田市
外野手:ふじみ野市、市川三郷町、和水町、美咲町
市町村がどこにあるかはググってクレメンス
スタメンプラス
投手:大空町、北斗市、おおい町、北名古屋市、いなべ市、黒潮町、うるま市、小美玉市、隠岐の島町
捕手:中央市、たつの市
内野手:みどり市、ひたちなか市、東みよし町、山陽小野田市
外野手:ふじみ野市、市川三郷町、和水町、美咲町
市町村がどこにあるかはググってクレメンス
221 名無しさん 2018/11/05(月)23:31:09 ID:sxl
大体、ひらがな地名とかなんでおかしなモンが流行ってたんやとか当時しらん奴は言うかもしれんけど
当時だって避難ゴウゴウで全然流行ってなかったんやで
何故か、政治家や役人の中でだけ流行ってたんや
当時だって避難ゴウゴウで全然流行ってなかったんやで
何故か、政治家や役人の中でだけ流行ってたんや
226 名無しさん 2018/11/05(月)23:33:14 ID:lY1
伊達市「こっちが元祖やから被っても文句ないな?」
伊達市「アッハイ」
伊達市「アッハイ」
229 名無しさん 2018/11/05(月)23:34:54 ID:f40
>>226
北広島みたいに北伊達にすれば良かったのに
北広島みたいに北伊達にすれば良かったのに
230 名無しさん 2018/11/05(月)23:35:30 ID:Xsy
>>229
北の伊達市が先に伊達市を名乗ってるゾ
北の伊達市が先に伊達市を名乗ってるゾ
232 名無しさん 2018/11/05(月)23:37:14 ID:f40
>>230
はぇー 後で変えたりできないのか?
はぇー 後で変えたりできないのか?
234 名無しさん 2018/11/05(月)23:39:46 ID:Xsy
>>232
できるで
最近やと篠山市が丹波篠山市に名称を変更しようとしてるで
できるで
最近やと篠山市が丹波篠山市に名称を変更しようとしてるで
225 名無しさん 2018/11/05(月)23:33:07 ID:f40
北九州市もなかなかダサい 小倉市で良かったな
251 名無しさん 2018/11/06(火)00:11:44 ID:aZg
>>225
北九州市発足前は小倉市(30万人)より八幡市(34万人)の方が人口多かったし難しいところやな
北九州市発足前は小倉市(30万人)より八幡市(34万人)の方が人口多かったし難しいところやな
231 名無しさん 2018/11/05(月)23:35:41 ID:lY1
>>229
北にある方が古いんやで
北広島も北の北広島の方が古い
北にある方が古いんやで
北広島も北の北広島の方が古い
235 名無しさん 2018/11/05(月)23:44:08 ID:Xsy
>>231
北広島市も昔は広島村やったんやけどな
北広島市も昔は広島村やったんやけどな
156 名無しさん 2018/11/05(月)22:12:01 ID:XLF
くっそださい名前つけて伝統のある町名なり無駄にするのマジでもったいない
反骨の市町村 国に頼るからバカを見る
posted with amazlet at 18.11.05
講談社 (2015-06-05)
売り上げランキング: 229,839
売り上げランキング: 229,839
引用元 http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1541419862
コメントする