1 名無しさん 19/06/01(土)22:20:07 ID:E8Z
みとけよみとけよ~

2 名無しさん 19/06/01(土)22:21:01 ID:E8Z
まずニンニグをキツネ色に炒める

no title

3 名無しさん 19/06/01(土)22:21:50 ID:E8Z
次に味付けした分厚い肉を強火で焼く

4 名無しさん 19/06/01(土)22:21:59 ID:0en
ニンニクぶ厚くね?

5 名無しさん 19/06/01(土)22:22:13 ID:E8Z
no title

7 名無しさん 19/06/01(土)22:22:31 ID:e0p
ほう

6 名無しさん 19/06/01(土)22:22:26 ID:uiE
ビフテキって久しぶりに聞いたな

8 名無しさん 19/06/01(土)22:23:06 ID:CGY
ビフテキってなんかおっさん臭くないか?

12 名無しさん 19/06/01(土)22:25:03 ID:2kZ
>>8
昭和時代を生きないと出てこない言葉

15 名無しさん 19/06/01(土)22:26:20 ID:E8Z
>>12
昭和を駆け抜けたけどなにか?

23 名無しさん 19/06/01(土)22:27:42 ID:2kZ
>>15
やはり

9 名無しさん 19/06/01(土)22:23:16 ID:E8Z
リャンメン焼いたらフライパンから取り出して休ませる
これは非常に重要な工程や

no title

10 名無しさん 19/06/01(土)22:24:24 ID:0en
>>9
めっちゃ旨そう
もはや色気すら感じる

29 名無しさん 19/06/01(土)22:31:52 ID:0en
>>9の時点でけっこう火通ってそうやけど時間にすると合計でどれくらい焼くん?

35 名無しさん 19/06/01(土)22:35:05 ID:E8Z
>>29
実は通ってないで、表面を強火で焼いただけやから中がまだ冷たい
休ませて加熱を2回ほど繰り返して今回は計20分程時間がかかった

36 名無しさん 19/06/01(土)22:35:55 ID:0en
>>35
はえーサンガツ
牛肉は表面焼けてれば大丈夫みたいな話聞くけど>>9はホンマに表面だけなんやね

39 名無しさん 19/06/01(土)22:37:39 ID:E8Z
>>36
表面焼けてれば大丈夫、なのと食べてうまいかは別問題やからね
美味しく食いたかったら少し手間をかけてやるとええ

11 名無しさん 19/06/01(土)22:24:55 ID:E8Z
今は加熱により肉の繊維が縮み、肉塊の中で肉汁が暴れまわってる状態や
この状態で切ったりしたら肉汁が全部逃げ出してあじもそっけも無くなるで

13 名無しさん 19/06/01(土)22:25:58 ID:E8Z
かといって薄い肉ではそんなことしてる間に火が入ってまうからな、
ある程度の肉の厚みは必須や

17 名無しさん 19/06/01(土)22:26:41 ID:yoE
おうちで熟成肉食べたいわ

21 名無しさん 19/06/01(土)22:27:32 ID:kfK
>>17
代わりに熟成しといたぜ
4ヶ月も寝かしたんだ
ちょっと液化してるが

18 名無しさん 19/06/01(土)22:26:47 ID:o5U
カツレツみたいなもんか

23 名無しさん 19/06/01(土)22:27:42 ID:2kZ
>>18
ちょっぴり違いますね

22 名無しさん 19/06/01(土)22:27:34 ID:E8Z
厚みにもよるが肉を20分くらいは休ませてたいな
その間に付け合わせの野菜を準備しておくんな

no title

27 名無しさん 19/06/01(土)22:29:58 ID:E8Z
ちなビフテキはビーフステーキの略やなくてフランス語のbiftekがもとやで

28 名無しさん 19/06/01(土)22:31:02 ID:E8Z
付け合わせなんか適当に皿にしいて、もう一度肉を焼く
厚みにもよるが加熱、休ませるを繰り返して徐々に火入れしていく

31 名無しさん 19/06/01(土)22:32:47 ID:yoE
ふーん 凝ってるな
ワイは1分30秒焼いたら食ってるわ

32 名無しさん 19/06/01(土)22:33:54 ID:E8Z
肉が焼けたらソースや
肉に塩胡椒を強めにしてある
フライパンにこびりついた肉の旨味をフランス語でシュックという
これを酒等の水分でこそぎ落とすことをデグラッセと言うで
デグラッセしたらさらに塩で味を整え、ヴィーガンに配慮し植物性バターで仕上げる
ヴィーガンが憤死するといかんからな

no title

33 名無しさん 19/06/01(土)22:34:24 ID:yoE
ヴィーガンのくだりすこ
元ネタは植物油だったかな

37 名無しさん 19/06/01(土)22:36:35 ID:E8Z
最後に盛り付けて完成や
皿も温めてな

no title

41 名無しさん 19/06/01(土)22:37:53 ID:0en
20分火を入れても中は赤いんやね

42 名無しさん 19/06/01(土)22:37:55 ID:wnd
うまそう
渋谷で食ったトンテキを思い出してまた食べに行きたくなったわ

47 名無しさん 19/06/01(土)22:40:45 ID:E8Z
20分かけてもこの赤みよ
おお、この官能的な舌触り 滑らかで温かい絹のよう
噛み締めればしっかりと肉の旨味が溢れ出す…

no title

73 名無しさん 19/06/01(土)22:53:22 ID:xPG
>>47
20分かけて中がこの赤さってことは、冷蔵庫から出してすぐ焼いたやろ
その厚さなら、冷蔵庫から出して1時間ぐらい放置した後焼けばもう少し綺麗に焼けるで

76 名無しさん 19/06/01(土)22:55:59 ID:E8Z
>>73
鋭いな、その通りや
しかしワイは赤いのが好きやからワザとそうしたやで

81 名無しさん 19/06/01(土)23:00:54 ID:xPG
>>76
赤いのが好きなら、常温に戻した肉で、弱火のフライパンで蓋して片面3分、反対を2分、最後に強火で両面に焼きめをつけて、フライパンから出してアルミホイルで包んで5分放置がおすすめやで

48 名無しさん 19/06/01(土)22:42:23 ID:E8Z
肉は赤身に限る
国産牛の上等な赤身が手に入ったら言うことないが
ベタベタの霜降り食うならアメリカ牛のほうがずっと良い

49 名無しさん 19/06/01(土)22:43:23 ID:E8Z
うまい!

no title

51 名無しさん 19/06/01(土)22:45:11 ID:0en
強いて言うならニンジンのグラッセが欲しかったンゴねえ

55 名無しさん 19/06/01(土)22:46:16 ID:E8Z
>>51
そんなものはない 野菜など飾りです
なんなら付け合わせの玉ねぎすら半分くらい残したわ

59 名無しさん 19/06/01(土)22:47:09 ID:0en
>>55
せやね
お店やないし肉食いてぇというシンプルな欲求に素直にならんとね

53 名無しさん 19/06/01(土)22:45:30 ID:6E8
うまそう

57 名無しさん 19/06/01(土)22:46:45 ID:E8Z
>>53
600gくらいあったな

58 名無しさん 19/06/01(土)22:46:48 ID:2kZ
胃もたれするで

63 名無しさん 19/06/01(土)22:48:38 ID:E8Z
>>58
これが油少ないから大丈夫なんや
昭和おじさんでも大丈夫

65 名無しさん 19/06/01(土)22:49:21 ID:7cm
噛み切れる?

69 名無しさん 19/06/01(土)22:50:24 ID:E8Z
>>65
余裕
むしろ程よい歯ごたえが気持ちいい

70 名無しさん 19/06/01(土)22:50:42 ID:yoE
https://gigazine.net/news/20151106-steakager/

自宅で熟成肉作れる機械なんてあるんやな
しかも2万ぐらいで日本発送可能

75 名無しさん 19/06/01(土)22:54:54 ID:E8Z
>>70
昔冷蔵庫内でドライエイジングに挑戦してたわ
管理がめんどくさいのと歩留まりが悪いのが欠点やな

77 名無しさん 19/06/01(土)22:56:32 ID:AGr
肉の焼き方にこだわってる奴に悪い奴いない説
マウント取ってくるやつはうざいが

79 名無しさん 19/06/01(土)22:58:22 ID:E8Z
>>77
せやな 肉好きに悪い奴はおらん

80 名無しさん 19/06/01(土)22:58:31 ID:JxB
この肉いくらしたん?

83 名無しさん 19/06/01(土)23:02:24 ID:E8Z
>>80
半額で600円くらいやったな

95 名無しさん 19/06/01(土)23:09:13 ID:E8Z
ほなもうちょっと酒飲んで寝るやで~
おやすみ~



ビーフステーキ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ビーフステーキ
ビーフステーキ(英: beef steak)とは、フライパン等の鉄板、あるいは金網等を使用して直火焼きするなど、牛の厚切り肉を焼いたステーキ、肉料理の一種である。

語源は串に刺し焼いた肉を指す古ノルド語 (steik) からとされ、ロンドンで切り身を焼く形になった。日本語では略語として古くはビステキと呼び、またフランス語 (bifteck) からビフテキとも呼ばれる。これらの名がレストランなどで使用されることは現在では少ないが、店名の一部や「ビフテキ丼」などの形で用いられることはある。 ...



ビフテキと茶碗蒸し―体験的日米文化比較論

引用元 http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1559395207