216 名無しさん 19/05/28(火)13:34:22 ID:GLS

217 1◆0sA8GVLJwJ07 19/05/28(火)13:48:37 ID:5dL
>>216
動物と旅しながらおーぷんにスレ立ててる人
4年以上前から2ヶ月~半年間隔くらいの頻度でスレ立てしてる

218 1◆0sA8GVLJwJ07 19/05/28(火)21:40:00 ID:yV5
ドローン動画とかも撮ってるんだけど、後で余裕できたら地域ごとにまとめて共有するかも
「ここの空撮見たい」ってのがあれば今のうちに教えて欲しい

リアルタイムでは明日から九州

264 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/03(月)11:37:44 ID:Ask
ネンブツダイ!
…と、
ダメだ手前が分からん…

魚の判別って難しいんだなあ…
分かる人いたら教えてください

no title

265 名無しさん 19/06/03(月)11:42:11 ID:gdy
ベラっぽくね

266 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/03(月)11:51:48 ID:Ask
>>265
おお、ホシササノハベラってやつか!

ありがとう助かった!
今日の晩飯だなあこいつは

267 名無しさん 19/06/03(月)17:00:48 ID:x6v
徐々に釣りの腕前が上達してるな!

268 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/03(月)19:14:46 ID:Ask
>>267
Max100として、今たぶんレベル3ぐらい!笑

ワームとかで釣れると夢があるんだけど、なかなか難しい気がするなあ
周りの人見てる感じだと、釣りって基本釣れなくてたまに釣れるものな気がする

269 名無しさん 19/06/03(月)19:17:04 ID:gdy
波が来たらサビキで100匹とか釣れるから

271 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/03(月)20:55:58 ID:Ask
>>269
あー、確かにサビキは釣れやすそうな感じがする

270 名無しさん 19/06/03(月)20:20:11 ID:rUv
プロの漁師は地形で釣りスポット判断するらしい

271 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/03(月)20:55:58 ID:Ask
>>270
はー、すげえなあ

ヨットで航海してると、釣りの渡し船が断崖絶壁直下の岩場に釣り人を下ろして置き去りにしてるの見かけたりするけど、長年の経験でポイントが分かるんだろうな

278 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/04(火)16:30:07 ID:yvH
どう見ても美味しそうなの釣れた!!

めっちゃ元気!!
えあれーしょん

no title

287 名無しさん 19/06/04(火)18:55:53 ID:???
>>278
アジっぽい
さかなくんがよくなめろうにしてる

289 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/04(火)20:37:13 ID:yvH
>>287
アジだな!
真ん中の線が途中でキュって上がってる!

279 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/04(火)16:30:50 ID:yvH
ミスった
こういう系の魚ってエアレーション(ぶくぶく)してもすぐ死ぬんだろうか

281 名無しさん 19/06/04(火)16:34:58 ID:aOv
すぐは死なないよ

282 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/04(火)16:38:16 ID:yvH
>>281
そうなのか!
三枚おろししたことないけど、あとで刺し身にする!!

288 名無しさん 19/06/04(火)20:01:02 ID:zdA
おい!遂にやったな!!
マアジ釣れたじゃないか!!

凄いぞ!

289 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/04(火)20:37:13 ID:yvH
>>288
やったぜ!!

ちっちゃいサビキで二匹も釣れた!!

no title

今から刺身だ!!

290 名無しさん 19/06/04(火)21:19:14 ID:wwh
アニサキスとかはおるのかな?

291 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/04(火)21:46:55 ID:yvH
>>290
めっちゃ噛めば物理的に殺せるっていうのと、奴らは宿主が死んでから身の部分に入り込むらしいから、死ぬと同時に捌けば大丈夫なはず!笑

292 名無しさん 19/06/04(火)21:47:27 ID:G1i
どうやって食べてるの?

293 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/04(火)21:55:47 ID:yvH
>>292
刺身!
やっぱ金払えるレベルで超旨い!

スズメダイとかベラも釣れたから、そいつらはまとめて煮付け!

294 名無しさん 19/06/04(火)22:42:21 ID:aOv
アニサキスは内臓にいるから死んですぐ内臓取れば大丈夫だよ

295 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/05(水)00:00:21 ID:uja
>>294
だよな!
いつ治療できるか分からないし、寄生虫はマズいなあ

296 名無しさん 19/06/05(水)01:45:31 ID:7sq
なんだかんだでお魚さんて釣れるんやね
主食はなんなん?

297 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/05(水)08:07:51 ID:uja
>>296
釣れない日と釣れる日があるなあ
このアジみたいに美味い魚釣れたら感動だわ

no title

主食は何とも言えないな
魚が釣れればそれ食べるし、ご当地の何か美味しいものがあればそれ食べに行くし(予算1500円)、港のスーパーで安売りしてるものがあればそれ食べるし、何もないときはパスタとか茹でる

302 名無しさん 19/06/05(水)14:36:17 ID:etP
>>297
生魚こわないか?

305 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/05(水)17:36:03 ID:uja
>>302
今までもその辺のネズミとかヒルとか食ってるから今更なんだよなあ…

アニサキスは噛めば…笑
感染したらしたで、痛みを対処する訓練になるし

301 名無しさん 19/06/05(水)12:15:40 ID:vaj
おっ!これが釣りの醍醐味ですねー

申し訳程度のお頭に(´∇`)

305 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/05(水)17:36:03 ID:uja
>>301
ほんとになあ!

釣れると楽しいなあ!

360 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/13(木)20:17:42 ID:F6D


https://youtu.be/Z8MrEXpswM4

チャンネルページ行くのがめんどい人用にいちおう動画リンク貼っとく
これがパート1とすると多分パート4ぐらいまでこの話続くわ

362 名無しさん 19/06/14(金)08:02:24 ID:kjZ
インペリアル23って70年代ですか?

364 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/14(金)10:43:44 ID:pa4
>>362
分からないけど、この船自体は船齢不明なんだよな笑
最初はオーストラリアにあったらしい

371 名無しさん 19/06/16(日)09:18:45 ID:f79
今は鹿児島なのか

372 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/16(日)13:13:04 ID:toS
>>371
北海道周るならほどほどにいいペース

379 名無しさん 19/06/17(月)19:24:16 ID:bAl
南極いかんの

381 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/17(月)21:06:01 ID:Tns
>>379
地図上の地理的な「南極」にはそこそこ興味あるんだけど、現実の南極って夢がないんだよなあ

金を湯水のように使って南極の皆が集まる施設行ってちょっと歩いてはい、終わりって感じ

横断や南極点到達も同様
横断だと横断後の帰路は完全に業者任せだし、南極点到達だと、ゴールの南極点は連日観光客で賑わってるし…
しかも動物持ち込みや触れ合い禁止だからおれと相性悪いし

どうせ行くなら北極圏の方が冒険できる気がする

387 名無しさん 19/06/19(水)02:46:29 ID:i4J
おう!ホンマにまだやってるんかいな?
悔しかったら南極の温泉にでも行きな
あれはテレビだから出来たが個人ならかなりヤバイ金がいる

388 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/19(水)14:08:18 ID:W4Z
>>387
死ぬまでやるんだぜ笑

そのテレビは見てないけど、正直、金かかるだけ系は興味ないんだ

金さえあれば難易度低い場合が多そうだし
不安も少ない、ストレスも少ない、試行錯誤する必要もないとなると、獲得経験値少なそうだ

熱心にレベ上げしてるキャラが、辺鄙なとこにいる低経験値の敵倒しに行かないようなもん
個人で簡単に行けるところに高経験値の敵がいる(イスラム圏でコーヒーキャラバンとか、素人がヨットで一人で日本一周とか)ならそっち行くなあ

412 名無しさん 19/06/21(金)23:17:59 ID:8nb
ほむらの紅い色が濃くなって見えたんだけど、フラミンゴみたいに桜エビとか食べさせた?

ヨットも心配だけど、空も不安定で心配やね…

413 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/21(金)23:54:13 ID:Rbd
船めっちゃ詳しい人達いて草
もう何十年も、何人もの持ち主を経てるらしい
最初の持ち主はオーストラリアで乗ってた女性みたい

おばあ…いや、お姉さんだなこいつは

>>412
食べさせてない笑
あげてるのはインコ用の餌やおやつだけ

怖いのは突風かな
セール全開だと一瞬操舵困難になる

おとといの朝は土砂降りの中航海したから雨はもう気にしない笑

414 名無しさん 19/06/22(土)19:31:53 ID:KvA
>>413
>怖いのは突風かな
>セール全開だと一瞬操舵困難になる

セールトリム(扱い方)は、自分のやり方だと
・ジブ(前の帆)で風に対する角度を決める
・メインは挺速を出すエンジン
突風が吹いて操船が困難になるようなときは、思い切ってメインを出す
メインから風を逃がすことで、舵も効くようになる(逃さないと舵はきかない)
極端な話、舵を真ん中でロープで固定してメインのトリム(調整)だけでも
沖合なら問題なく航海できる。

416 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/23(日)13:30:34 ID:4KK
>>414
なるほど…
今使ってるジブセールでか過ぎて扱いきれてないのもある気がする…笑

ありがとうございます、参考にして色々試してみます!

419 名無しさん 19/06/23(日)20:30:28 ID:Ujq
>>416
ジブセールはクルージングであれば、マストを船体に固定しているリギン(ワイヤ)より
小さいジブを使うのが良いぞ。
ジブは小さい方から、大まかに言うと
ストームまたはNo4ジブ  嵐の時に使う用 動画でチェーンが付いてたヤツ
マストより前までのNo3  順風から強風
リギンと同程度のNo2   軽風から順風
リギンより後ろまであるNo1(ジェノア)軽風 シングルハンドではお勧めしない
となっている。
シングルハンド(一人乗り)であればNo3を常用するのがお勧め
風が弱い予報でセイリングメインであればNo2を使えばいい。

あと動画を見てのアドバイス
・ジブハリヤードのテンションが低い、もっとギチギチにテンションを掛ける
 テンションが低いと風上への昇り角が落ちてしまう。
・風上側のジブシートを引きすぎな傾向だった、もっとゆるゆるにしておくこと。

424 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/24(月)14:33:55 ID:4mQ
>>419
メインセールは2ポイントにしてます

423 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/24(月)14:33:05 ID:4mQ
>>419
詳しくありがとうこざいます、助かります!

元オーナーさんは機帆走しかしていなくてセーリングはあまり知らないようなので、相談できる人がいなくてちょっと困ってました笑

手持ちはストームジブ、No1、No2で、最近は大きい方が速いだろうとNo1を常用してましたが、確かに角度調整が全然できないので扱いに困ってました

あと、使い方は分かりませんがトライスルストームと書かれたセールが物置の奥に眠っています

今日は強めの風で白波が立っていて航海が厳しかった関係でストームジブを使っていますが、教えて頂いた通りにジブハリヤードをギチギチにして、風上側のシートを緩めてみました

ここから、上手く進めるよう微調整していこうと思います!

no title

no title

no title

no title

426 名無しさん 19/06/24(月)15:47:59 ID:9ga
>>423
ジブテンションもいい感じですね。
メイン2ポンも良い判断だと思います。
シングルハンドなので無理して大きいセイルを貼る必要はないです。

トライスルストーム→本当はストームトライスルという
メインセイルが張れない強風の時にブームを使わずメインセイルの代わりに使う用
これを使わないといけない状況にならない様に天気予報をみて避難港に行くこと。
流石に自分もストームトライスルを使ったことはないよ。

まずは順風でジブをNo2にして1ポンでメインセイルのトリムに慣れるのを目標にするといい
メイントリムに慣れれば、No2+フルメインとなれば帆走でも結構スピード出るぞ

427 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/24(月)23:35:39 ID:h9z
なるほど…勉強になります
明日は5ノット位の弱めの風が横から吹くので、No2とメインセールでいろいろ試してみます

ありがとうございます!

417 名無しさん 19/06/23(日)18:40:20 ID:aFC
沖縄行かないの?

418 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/23(日)18:45:19 ID:4KK
>>417
法的にきつい
行けないことはないけど、届け出とか時間制限とか、ちゃんとやると色々あるみたいだし

あと沖縄は今まで何回も行ったからちょっと興味薄れてる感ある笑
島でサバイバルとかなら船いらないし

428 名無しさん 19/06/25(火)09:15:48 ID:KTx
トゥルー(真)の風 と アパレンス(見かけ)の風を意識するといいよ
天気図で真横から吹く風のはずなのに、セイリングしてると斜め前から
風が吹いている用に見える、風向風速と艇速の力の合成だよ。
下手な絵で悪いが、参考にしてくれ

黒の線が、真の風(止まっている場合に受ける風)
緑の線が、艇速(船は風を受けて進んでいます)
赤の線が、見かけの風(進んでいる船の上で受ける風)

no title

429 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/25(火)15:17:55 ID:3KH
>>428
あ、それは機帆走の時にけっこう意識できてました!
分かりやすくありがとうございます!

430 名無しさん 19/06/25(火)16:51:59 ID:KTx
>>429
参考になってよかったよ。
また帆走について質問が有れば、呼んでくれ。
解る範囲で答えるよ。

西九州は島と温泉の宝庫だ、一気に北上せずにあちこち寄るといいぞ。
海岸線の露天風呂に入りながらの動画待ってるw

432 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/25(火)20:42:54 ID:3KH
>>430
海岸線の露天温泉…!?
そんなものがあるのか…

1 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/25(火)20:32:44 ID:3KH
船齢不明の中古ヨット30万円で買って日本一周する話
静岡から中部、近畿と回って今回は四国編

・前スレ:http://nipasoku.blog.jp/archives/79989620.html
・動画版:https://youtube.com/RealRPG
(動画はパート15以降が今回のスレで書く内容)

Twitter:https://twitter.com/go_haruma
今までの経歴など:http://go-haruma.blogspot.com/p/aboutme.html

no title

2 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/25(火)20:37:45 ID:3KH
今日は和歌山から徳島へ

海上風警報が出ているだけあって風は横から叩きつけるように強く吹いていて、白波もたくさん立っていた

そんな中、操舵するおれの後ろで船酔いに苦しむ男が
これから3日くらい同行する予定の、シンヤ君という子だ


前スレでもちょっと説明したけど、シンヤ君は「馬と冒険がしたい」とおれに相談に来た子で、実際にモロッコで馬と300km野宿旅をしたという実績のある子だ
冬に冒険したいと言うからおれが馬と1000km冒険したキルギスじゃなくてモロッコをおすすめしたら、本当に達成してしまった

今回は数日同行したいとのことだったから、コミュ障のおれはタジタジながらも受け入れることにした


マスト付近や甲板での移動もあるというのに、新谷くんはサンダルだった(一応運動靴も持ってきたとのこと)

no title

ただし、馬との冒険もこのサンダルでやったそうなので、それが彼のスタイルらしい

…まあ大丈夫なんだろう、落ちたら頑張って這い上がってきてもらおう笑


風が強くて海が荒れていたので、新谷くんはすぐに酔ってしまい、何もできなくなったようだった
また、クリート留めやモヤイ結びもなかなか難しそうだったから、ジブセール(前後の帆のうち前側の簡易的な帆)の着脱をお願いすることにした

no title

そして途中、プロペラに何か絡んだようで速度が落ちた

おれのヨットのプロペラはサッカーボールくらいの大きさしかなく非力なので、海面近くを漂う海藻が巻き付くとそれだけで速度が落ちてしまう

今までも何度かあったことだったけど、これだけ風が強く船が揺れる中でプロペラを確認して解決するのは難しそうだ

…というわけで、風を受けすぎないようにストームジブ(荒天用の小さい帆)だけを使い、トラブル中で速力の低いエンジンと併用して航行することにした

静岡からここまでは機帆走と呼ばれるスタイル
(エンジンと帆を同時に使い、速力はエンジンに、安定度を帆に担当させるというやり方。元オーナーさんはこれだったのでおれはこれしか教わらなかった)
でほとんどやってきていたから、セーリングはまだまだ練習しているところだ

ストームジブに風を受けさせながら、バックに入れてエンジンをふかす
プロペラに絡まったものはこうやると取れる場合があるらしいが、今回も何度かやっていると取れたようで、速力が改善した

3 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/25(火)20:38:30 ID:3KH
そして今日の目的地、徳島県の伊島に到着

no title

シンヤ君は航海の最後の方は少し楽になったようで、上陸時には普段通り動けるようになっていた
「動画やスレに出るなら何か役割が欲しい、何かで活躍していいとこ見せたい!」と意気込んでいるシンヤ君だったけど、
もやい結びやクリート止めは難しかったようだから動けても活躍の場は無かった…

果たしてこのたったの3日の間に活躍できるんだろうか…


伊島は洞窟などもあって尖った丘の多い、まさにRPGにぴったりな雰囲気のある島だったけど、到着したのが18時頃だったので特に何もセず就寝

雑貨屋はしまっていて軽油の補充もできなかったけど、まあ明日は追い風だから帆走でそこそこ進める…はずだ

16 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/26(水)12:36:57 ID:ovu
次の日

昨日と違って海は穏やかで、風も追い風だったのでエンジンを止めて帆走だけで結構進むことができた
まだセーリングは不慣れであまりわかっていなかったけど、風さえ吹けば帆だけでもエンジンと同等以上に進めるらしい

昼前には風が弱まってきたのでエンジンをかけ、昼過ぎに徳島県の牟岐漁港に到着

no title

no title

漁協の方がすぐに来られるように漁協前に係留したが、GW明けの平日にもかかわらず数時間待っても誰も来なかった
静岡や近畿では漁協の人が係留場所について指示をくれることがあったものだけど、この辺りではあまりその辺は気にしないのかもしれない

漁師の人たちももう仕事を終えているようすだったし、ひとまず邪魔にならなそうなところに係留し直して、上陸

船のすぐ近くの木ではゴイサギという鳥がつがいで暮らしていて、カラスのような潰れた声でぎゃあぎゃあと鳴いていた

no title

茶色い海藻のようなものを地面に広げているお婆さんがいたので声をかけてみたところ、なんでも布海苔というものを広げて乾燥させているらしい
天ぷらにしたり、東北だと味噌汁の具にしたりでき、漆喰の原料や薬にもなるそうだ

no title

no title

夕食後、シンヤ君が「良い所を見せたい」と主張したので何ができるか聞いたところ、鍵屋で働いていたからこそできる特技を見せてくれるとのことだった

南京錠と針金を渡してみたところ、どうやら針金が柔らかい過ぎたらしく、ヘアピンが要るというので買って渡してみる

これは…かっこよさそう…!

no title

17 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/26(水)19:35:31 ID:ovu
シンヤ君
「この南京錠は一番簡単なタイプですね」

そう言って、ヘアピンを曲げて開けるための道具を作り始める

そして、20分後…
結果…!!

no title

いやできないのかよ!!

シンヤ君
「まあ、鍵ってものは開けられないように作られてますし…」

…う、うん、そうだな

…どうしよう、どこで活躍してもらおう笑
早くもやい結びかクリート止め綺麗にできるようになってくれ…

そして次の日、シンヤ君にとっては最終日が早くもやってきた

今日は高知県南東の室戸岬を回って、反対側にある漁港へ行く予定だ

逆向きの潮流があって向かい風も出ていたけど、エンジンを使って少しずつ進む
室戸岬の先端は海が少し荒れていて潮流も少し複雑になっていた

no title

こういう場所では水深やホンダワラに注意しないと…と思った矢先、規則的な音を立てていたエンジンがいきなり急停止して、船が完全に止まってしまった
船から顔を出して水中を覗くと、大量のホンダワラ…

あぁ、やってしまった!!

※ホンダワラ

no title

かなりガッツリと絡んでしまったようで、エンジンの前進/後進のレバーすら動かせない
目的地の港はもう見えていたけど、エンジンが無いと帰港はできないだろう
仮に帆走で付近まで行けたとしても、帆走ではバックもブレーキも無く、風にまっすぐ逆らって進むこともできないから港の岸壁に衝突しかねない
そうなったら大惨事だ

おれ
「シンヤ君、ジブセール張ってもらえる?
エンジン周りの問題はおれが何とかする」

時刻は既に夕方で、日が沈もうとしている時だった
ここで何十分も足止めを食らったら日が沈んで暗い中危険な航海をしないといけないだろう

前の帆だけで航行するのは若干バランスが悪いけど、この3日間シンヤ君にはそれをやってもらっていたから、時間はかかっても確実にできるはず

これでおれがホンダワラを何とかできれば、時間ロスを最小限に抑えて復帰できる

18 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/26(水)20:15:01 ID:ovu
船のフチから船の下を覗き込むとホンダワラ
(と呼ばれているもの。もしかするとホンダワラ科でないものも今後そう呼ぶかもしれないけど、この冒険ではホンダワラで統一する)
が大量に伸びてきていたので、長い棒を使って少しずつ取り除くことにした

どうやらプロペラにホンダワラが幾重にも重なって絡みついているらしい
漁船の大きなプロペラだとエンジンをかければ簡単に引きちぎれるらしいけど、このヨットのエンジンはかなり小さく30cmの立方体に収まってしまうようなサイズなので地道に手作業で取るしかない

下手に引っ張ってプロペラを破損させたら終わりなので、強くは引っ張れなかったけど、引く方向を少し変えれば取れるものも多かった

そして、大方取り除けたところで改めてエンジンをかけプロペラを回してみる

エンジンが正常にかかり、ドドドドド…といういつものエンジン音が聞こえてきた

レバーを前進の方に倒す

…よし、進む!大丈夫だ!!

いつもの1/3くらいの速度しか出ていないけど、十分だ

そうして、港へ向けて再出発

出発後、シンヤ君がジブセールを張り終えてくれたのと、レバーをバック側に大きく倒してみたらかなりの量のホンダワラが取れたようで、風と合わせて4ノット(時速7キロと少し)出るようになった

そうして無事、目的地の室戸に到着

日没ギリギリだ
レーダーが無いこの船で暗い中航行するのはかなり危険(船灯が暗いから、他船と衝突したり養殖イカダが見えずぶつかって壊してしまったりするかもしれない)だったから、間に合って良かった…

no title

夜は打ち上げということで、金目鯛の丼を注文して乾杯
この室戸では金目鯛が有名らしい

no title

そして次の日、シンヤ君はバスで家へと帰って行った

残ったおれは港内で海に潜り、プロペラに少し残ったホンダワラを外す

no title

まだ5月だったけど、意外と水は冷たくなく、ホンダワラも手で簡単に外せたから、15分位で作業を終えることができた

今後、ホンダワラ等が絡んだ時は「潜る」というコマンドが使えるようになった(もちろん沖合で一人で潜るのは危険だから命綱必須)わけだから、静岡から出航後に何度もおれを悩ませていたホンダワラはこれで攻略済みということになりそうだった

シンヤ君が乗ってた時の動画:
【リアルRPG 海賊編15】本州から四国へ! 馬との冒険経験者が乗船しに来た話【和歌山県(阿尾漁港)~高知県(室戸)】



https://youtu.be/U7fmuBOIoi8

19 名無しさん 19/06/26(水)21:29:23 ID:G3I
最新動画見たけど身に付けてる服の色と、痩けた頬で人参にみえたぞ。身体に気を付けてな。

20 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/26(水)21:42:30 ID:ovu
>>19
人参は草

no title

この時はアドレナリンどばどばでいつもより顔変な気がするからそれもあるかも

とりあえず痩せすぎないようにして、体には気をつける
ありがとう!

22 名無しさん 19/06/27(木)00:07:20 ID:rg2
漂流した人は日焼けし過ぎててオットセイと間違われたとかいう話を思い出した

23 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/27(木)10:03:02 ID:vgw
>>22
多少は焼けたかなあ、でもおれ真っ黒まではならないけど

24 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/27(木)10:50:35 ID:vgw
さて、ここ室戸にはドルフィンセンターという施設がある

水族館とかのイルカショーとは違って、イルカがいる海 (外海とはネットで仕切られているだけの場所) の中に入って好きなだけ触れ合ったり、泳いだりでき、
文字通り目の前でイルカジャンプやその他輪投げなどの芸を見たりすることができる

せっかくなので行ってみることにした

no title

おれが申し込んだのはイルカと触れ合ったり飼育員の方と一緒に指示を出して芸をしてもらうというものだったから、
海に浸かるのは下半身だけでよく、服の上から半身だけの防水スーツを着るだけで良かったから準備も簡単だった

おれは大人なので、クールに知的にイルカとの触れ合いを楽しむ
(おれのはしゃぎぶりに飼育員のお姉さんが若干引いてた気もするけど、多分、気のせいだ)

no title

no title

no title

no title

そして翌日、出航

今日は四国南部の土佐湾を渡って高知県西側の土佐佐賀という港まで行く予定だ

ドルフィンセンターの飼育員の方が「この辺りには野生のイルカもいるから運が良い時は会えるかも」と言っていたのでそれに期待して、今日は全力でイルカを探すことにした

no title

しかし、丸一日かけて航路付近にイルカが来ないか探したものの、イルカは影も形も無くて、代わりに大量のホンダワラをあちこちで見かけただけだった

no title

もう少しで夕日が沈んでしまいそうだったから、諦めて土佐佐賀に寄港することに決定

土佐佐賀の港は鹿島という小さな島の後ろに隠れる形だったので、その鹿島の脇を通って裏側に回らないといけない

no title

…と、その時
鹿島の隣を通過しようとすると、少し先の港の入り口の狭い所に遊泳者らしき影が見えた


えぇ…危ないだろ!

プロペラに巻き込まれると大惨事になるのでプロペラの回転数を最小限にして、慎重に港へ近づく
さすがにこの船に気付けば逃げてくれるだろうし…

その遊泳者の影は夕日の逆光でよく見えなかったけど、数十秒に1回しか息継ぎをしていないようで、たまにしか水面に頭を出さなかった

普通は数秒に一回は息継ぎする気がするけど、海女さんとかで潜り慣れてる人なんだろうか…?

25 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/27(木)12:00:01 ID:vgw
そんなことを思いながら港の入り口を通過しようとすると、すぐ近くで灰色のなめらかな動物が姿を現した!

こ…、こいつは!!

※gifアニメ
https://imgur.com/a/jCDFMpE

イルカだ!!!

すぐにプロペラを止めて、イルカを傷つけないようにする
おそらく1頭だ
だいたい15秒くらいの間隔で、後頭部についている鼻を海上に出して呼吸をしている

通常イルカは群れで生活するはずだから、迷子だろうか?

気になりつつも、しばらくするとイルカは少し離れたところで泳ぎ始めたので、日没直前ということもあり観察を切り上げて港へ入ることにした

おれ
「イルカァ! 仲間になれよ…!」

…まあ、イルカを仲間に加えるのは色々問題があり過ぎて無理だろう笑


入港後、係留場所は川を少し遡ったところにあったので、水深を気にしつつ隅っこの方に船をとめて上陸

いつも通り、ガソリンスタンドで軽油の補充をして、雑貨屋で食材を買い足す

雑貨屋の店主によると、この街は別にイルカで有名だったり棲み着いていたりする訳ではないらしい
さっきイルカが見られたのは純粋に運が良かったみたいだ!

その日はいつもにも増して気分よく入眠することができた

ドルフィンセンターから土佐佐賀までの動画:



https://youtu.be/fPrkphPrAWQ

26 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/27(木)23:52:10 ID:vgw
次の日、いつもよりかなり遅めの9時頃に出発して、足摺岬の土佐清水へ向かう

足摺岬は高知県の南西にあって、土佐湾をでてすぐの所に港がある

出航後、土佐湾を出ようとした時、後ろの遠くの方で何やら水しぶきが複数上がるのが見えた

少し減速してようすを見ていると、その水しぶきはどんどんこちらへ近付いて来る

いっ……
イルカの群れだっ!!!

野生のイルカの群れを、自分で操舵する船から見られるとは思わなかった

イルカたちはどんどんこちらへ近づいてきたので、プロペラを停止して風だけで航行していると、イルカたちが船の周りに集まってきて伴走してくれた

すごい!
これは、土佐湾を出るおれをイルカたちが見送ってくれてるんだ、そうに違いない!

そんな風に勝手に思い込んで興奮しつつ、イルカたちを観察する
船の周りに集まって来たのはおそらく10匹くらいで、群れの一部のようだ
近づく時はすぐに近付いてきたのに、なかなか船から離れないところを見るに、やはり明らかに船に集まっているといえた

※Twitterの動画リンク(ごめん、元動画どっかいったのと、梅雨で電気足りてなくてgifアニメ出力キツい)
https://twitter.com/go_haruma/status/1127786723818201088?s=09

水中を自由自在に泳ぐイルカたちに魅了されつつ、この冒険やって良かったっ!!なんて早くも思いつつ、イルカたちを観察する

その後、イルカが離れて行ったのを確認してプロペラを再始動して先へ

足摺岬を回って土佐清水へ

no title

土佐清水に到着して港へ入ると、付近にいた漁師さんたちが「こっちに停めるといいよ」と気さくに教えてくれた
教えに従い、「外から来たヨットがよくとまっている」という場所に係留

どうやらこの土佐清水にはたくさんのヨットが寄港するらしい

no title

サウナ付きの銭湯があったので久しぶりに体を綺麗にして、夕食はせっかくなので特産品の清水サバを食べることにした
身が引き締まっていてとても美味しい

no title

この町もなんとなく居心地が良さそうだったので、数日滞在することに決定

27 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/28(金)00:01:44 ID:0Sq
その後の数日は特に大きな出来事もなく、連載の原稿作成や動画編集をして過ごした

強いて挙げるとすれば、一度海保の職務質問を受けたくらいか

その時にエンジンの点検をしていて、エンジン室の部屋の一つに200ml位の水が溜まっているのを発見した

↓かなり分かりにくいけど、写真左下辺りにちょっとだけ水が溜まってるのが分かると思う

no title

海保の人や元オーナーさんに質問したところ、ここには少しずつ水が貯まるものらしい

今までの航海でそこに水が溜まっているのは見たことが無かったけど、正常なら良いかと思い、数日後の出航時にまとめて水を抜くことに決定

まあ、大したこと無いだろう
…なんて、その時のおれは考えてた

天気は少しずつどんよりとしてきたから、これからはなかなか快晴の青空が拝めないかもしれない…

あと2週間もすれば、梅雨がやってくる

28 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/28(金)00:19:02 ID:0Sq
その後数日は予想されていた通り雨が降り続き、波や風がでていたので出航ができなかった
ひどいときは沿岸の波高が4m弱になっていたようで、屋久島では50年に一度の豪雨が降ったらしい

せめて波高が1.8か1.7mくらいなら覚悟の上出港できるけど、2mを越す時点で舵はきかないだろうから出航してもすぐ遭難扱いにされてしまうだろう

仕方がないので港でおとなしく過ごし、ようやく海が穏やかになり晴れた日、おれは出航するべく準備を始める

そしてその準備の中で、排水しようと思っていた、エンジン室手前に溜まっていた水が増えているのに気付いた
海保の職質の時と比べて2.5倍ほどの深さになっていた
流石に増えるペースが早過ぎるし、おかしい

そういえば、以前エンジンを修理した際に、エンジニアの方が冷却水系統から漏れが出るかも知れないと呟いていたのを思い出す
それが原因じゃないかと思い、とりあえず水を抜かずにヤンマーディーゼルの店へ行ってみてもらうことにした

しかし、メカニックの方にみてもらった結果、エンジンには全く異常が無いということが分かった

じゃあ何で水が溜まってるんだ…?

エンジン室の底に溜まっていたからエンジンが原因かと思っていたけど、そうではないらしい
原因不明で若干もやもやながらも、ポンプで排水を開始

no title

…ん…?

あ、あれ…?
水が減らない…?

no title

29 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/28(金)00:39:07 ID:0Sq
ぱっと見には少ししか入っていないように見えていたけど、もしかすると床下全体に水が…いやいやまさか

しかし、何十リットルもの排水を試みるも、水は無くならなかった
どう考えてもおかしいので、恐る恐る床板を外して下を確認してみる


…ああ、やっぱり!

no title

船室の床下一杯に水が溜まっていて、一部はエンジン室の入り口側、プロペラシャフトがあるところへと溢れ落ちていた

な、なんだこれ…!

とりあえず、原因不明ではあるものの、ポンプで少しずつ水を吸出すことにした

no title

1時間以上かけて排水を完了…したかに思えた

…が、しかし

ふと見ると、さっき完全に排水したはずの仕切り内に水が溜まっている

no title

…え…?

なんと、どうやら船底からじわじわと、流れすら見えない程の速度でゆっくりと浸水してきているようだった…!

速度が遅いのでポンプでの排水を継続すれば今のところは何とかなりそうだったけど、船底にヒビでも入ってしまったんだろうか…?

潮岬で船を直して貰ったときは間違いなく浸水していなかったから、それ以降のどこかでこの現象は始まったに違いない
さらに、この港で海保に職質された時はほとんど溜まっていなかったことから、この問題はこの港に係留してから起こった可能性が高い

あとは、ここ数日続いていた大雨がどこかに溜まって床下へ流れているのかもしれないと考えて、溜まっている茶色い汚水を指に取り舐めてみる

…しょっぱい
これは海水だ

当時の動画:
【リアルRPG 海賊編17】冒険中止の危機【高知県(土佐佐賀~土佐清水)】



https://youtu.be/Z8MrEXpswM4

30 名無しさん 19/06/28(金)03:05:18 ID:7Qc
サビサビですやん

31 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/28(金)06:11:15 ID:0Sq
>>30
この船もうお婆ちゃんだから…笑

32 名無しさん 19/06/28(金)06:41:21 ID:Flg
no title

33 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/28(金)09:12:33 ID:TAF
>>32
もうこの段階になったら船放棄した方がいいわ
修理間に合わないし笑

41 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/28(金)17:56:45 ID:0Sq
船を陸に揚げないと直せないかもしれない…けど、船底に金属板が飛び出ている形状のこのヨットを乗せられる船台は少なく、この近辺には無いかも知れない

…となると、他の港へいかないといけないけど、ヒビが入っていたとして、航海中に広がり一気に浸水して沈没する可能性もあるかもしれない
そう考えると長距離航海できるかどうか怪しい

なら、ここで直せなかったらゲームオーバー、廃船しかないんだろうか…?

不安になりつつ、船の陸揚げや修理について、ダメ元で漁協に聞いてみることにした

漁港の人
「ウチでは修理とかは一切わからないね
あそこに全部委託してるから」

漁協の職員が指差す方を見ると大きい工場のようなところがあり、何台か船が陸揚げされていた

no title

船工場だ!

なんでも工場長はかなりの腕利きらしく、以前は1ヶ月に4、5杯の船を作り海へ送り出していたらしい
また、去年は京都御所の池に浮かべる木の船を造船したりもしていたらしく、まさしく名工と呼べるような社長がいる工場らしい

なんて運が良いんだ!
クレーンもあるのでヨットを上げられるだろうし、これは勝ちパターン入ったかもしれない!

期待しつつ、造船所の近くへ移動し係留
どうやら、少なくとも少し航海したくらいでは浸水が速まったりはしないみたいだ

42 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/28(金)17:58:02 ID:0Sq
おれが係留した場所の隣には船がぎゅうぎゅうに繋がれていて、前後左右を囲まれ出せない船もあった
後で聞いた話によると、それらは廃船予定の船だったらしい

つまり、今おれの春馬丸 (友達が呼んでた名前だけど、何となくおれもこの名前で呼ぶようになってしまった) が繋がれている場所は、船の墓場とも呼べる場所のようだ

到着後、付近の人に聞いてみたところ、工場長は夕方にならないと帰ってこないとのことだ
船を陸へ揚げる為の線路が何本も海へと伸びていて、千と千尋の神隠しの世界みたいだった

工場で同じく船の修理を依頼していたり、何となく退屈だから来られたという漁師さんたちと話して過ごす

no title

漁師さんたちは皆気さくでとても和気あいあいとした雰囲気だった
なかでも中田さん(仮名)という方は、日本一周していると話すと興味を持ってくださったようだ

中田さん「Twitterやってる?」

おれ「はい、あまり更新してないですが、やってます」

おれがそう言うと中田さんはスマホをしばらく操作して、「これ?」とおれに画面を見せてきた

おれのTwitterアカウントが映っている
まだ名前も言ってないのに特定されたww

おれ「すごいですね…笑」

中田さん「あれ、春間豪太郎ってあれじゃない?
昔、アフリカかどっかでラクダ連れて死にかけた人?」

おれ「あ、そうです」

中田さんだけでなく、他の何人かの方も「あ、それ読んだことある」と反応した

「ネットまとめに載ってたよなあ?」

…漁師さんって少し俗世離れしてるイメージがあったけど、普通にまとめサイト見るのか…

43 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/28(金)18:31:13 ID:0Sq
そしてその後、工場長が帰ってきたので、船を見てもらうことになった
既に日は沈み、どんどん暗くなってきている中、船内の明かりと強力なLEDライトで浸水箇所を照らして説明をする

…が、工場長はおれの話を遮りすぐに

「陸揚げないと直せるかどうかも分からないけど、揚げるならそれだけで4~5万もらうよ
直すのにいくらかかるか想像つかないから廃船処理するのと同じかそれ以上かかるかもね
直せるかも分からないし
バラすなら(廃船処理)30万円ってとこかな

そもそも初めての船で日本一周なんて無茶だね
経験不足だから、戻って何年か修行してから出直し」

おれ
「えぇ…、そもそも『戻る』って言っても浸水したままだとヒビが開いて沈没したりとか…」

工場長
「船はそんな簡単に沈まないから
戻れるから、出直し」

工場長はそう言い、帰ってしまった
(実際は15分くらいは話したけど、冗長さを避けるために要約)

クレーンで揚げる場合に4~5万円かかるのはもしかすると普通なのかもしれないけど、マリーナなどでの一般的なヨットの陸揚げ費用の相場は8千円程度だというのは知っていたから、非常に高額だと思わざるを得なかった

そもそも、ヨットの正確な形状を伝えたにもかかわらず陸揚げの見積もりすらおおよそでしか出してくれなかったあたり、考え過ぎかもしれないけど「直す気はない」というメッセージのようにも感じられた

そういえば工場長はヨットの機帆走に対して強く否定的だったから、ヨットや冒険が好きではないのかもしれない

工場長とは戻る/戻らないという話をしたけど、ここからすぐに戻れる場所なんてもちろん無い
浸水している状態で多少の航海はできると言っても、さすがに静岡まではとても持たないだろう
そもそも静岡へ戻ったところで修理できるとも限らないし、状況はほとんど変わらないだろう

つまり、ここで修理できないのなら、もう廃船にするしかないのかもしれない


ゲームオーバー、だろうか…

44 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/28(金)18:38:07 ID:0Sq
修理の糸口やアドバイスなども貰うこともできなかったので途方に暮れていると、話が終わるのを待っていた様子の中田さんがやって来て、美味しい中華の店で天津飯をご馳走してくれた

no title

中田さん
「今回はうまくいかなかったみたいだけど、またいつか挑戦できるよ」

おれ
「いつになるんでしょうかね…
インコのほむらさえいなければ無茶できるんですが…」

中田さん
「いやいや、簡単に言うけど、海で遭難者が出ると漁師も大変なんだ
この前シケてるときに遭難した釣り人がいて、その人のせいでこの辺一帯の漁師さん丸一日仕事休みにして探し回ることになったから」

おれ
「ええ…、そんなことがあるんですね
ならますます出航するわけにはいかないですね…」

中田さん
「いやまあ、そのヨットは今の感じだと浸水が速まってもそうそう沈まないとは思うけどね」

「船はそう簡単には沈まない」というのは工場長も言っていた
遭難するのはマズいにしても、この状態のまま出航すること自体はどうやら大丈夫なようだ

中田さん
「だから、可能性があるとすれば、この近くのマリーナとかヨットレースやってる町とかで修理できないか聞いてみて、そこを目指すとかかなあ
この辺だとヨットの陸揚げ施設は中々無さそうだけど」

中田さんは、厳しい現実を教えてくれつつ、応援してる!と背中を押してくれた


そして、おれは浸水している薄暗い船内へ戻り、目を開けたまま横になる

…さあ
こっからだなあ…!

46 1◆0sA8GVLJwJ07 19/06/28(金)22:32:48 ID:0Sq
次の日の朝、おれは四国にあるマリーナなどの施設に電話をかけて、ヨットを陸揚げできる施設がないかを聞いて回る
今いる土佐清水から近い順にかけるも、良い返答は得られなかった

「ウチには無いし、そもそも豊後水道の四国側にはそういう設備無いんじゃないかなあ」という回答ばかりだった

そして、連絡する範囲を愛媛県にまで広げて連絡を続けていると、一軒だけ「揚げられる」と回答が得られた施設を見つけることができた

愛媛県西予市のフィッシャリーナ(漁港とマリーナの中間的施設)だ
一般的なヨットの形状と少し異なる (多くのヨットはキールがもっと小さく三角形に近いが、おれのヨットは前から後ろまで長いキールが長方形に近いとも言えるような形で付いている) ことは説明したが、それでも陸揚げできるだろうとのことだった

そのフィッシャリーナの社長は、もしできない場合は船台を調整して乗るようにするから大丈夫、となんとも心強いことを言ってくれた

この土佐清水からそこへは100km以上あるが、そこが最寄りだ
冒険を継続するにはフィッシャリーナまで行って陸揚げして、原因を突き止めて直さないといけないだろう

ここへ向かって航海することに決定だ!

そして、少しでも浸水スピードが遅くならないか、できるだけの事はやろうと考え付近のホームセンターへ
ホームセンターで水中利用可能なパテを買ってきて浸水箇所を一部塞いでみたところ、少しだけ浸水速度が遅くなったようだった

no title

いまこの場でできることはこのくらいだ

あとはできるだけ海が穏やかで条件が整っている日に一気にフィッシャリーナまで行くのが良いだろう

となると明日は向かい風だから、明後日がベストだ
追い波追い風、さらに昼過ぎまでは追い潮流まである
波も1m以下とかなり穏やかだ

さあ、準備して出発だ!

動画:
【リアルRPG 海賊編18】船室の床下からゆっくり浸水するようになって、簡単には直せないって事を知ったバカだけど【高知県(土佐清水)】



https://youtu.be/njB3g0xUbog

48 名無しさん 19/06/28(金)23:04:51 ID:UhS
今日初めてスレみたけどちょうどう実家近辺だ
戸島は1,2回行ったことあるわ

45 名無しさん 19/06/28(金)22:26:00 ID:j2d
俺出てて草
もう鹿児島まで行ったのか
うまくいくといいなあ
応援してる!

47 名無しさん 19/06/28(金)22:34:39 ID:7Qc
>>45
中田さん!?



ワンピース サウザンド・サニー号 新世界Ver. (From TV animation ONE PIECE)

引用元 http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1558345083