1 名無しさん 20/08/15(土)19:38:26 ID:yZD
人工蛹室大きく作りすぎたか?

3 名無しさん 20/08/15(土)19:38:55 ID:4QE
かっこええよな

2 名無しさん 20/08/15(土)19:38:38 ID:PFl
ハラデイ

4 名無しさん 20/08/15(土)19:39:02 ID:yZD
ほい

no title

5 名無しさん 20/08/15(土)19:40:01 ID:scC
蛹って光に晒して大丈夫なんか?

7 名無しさん 20/08/15(土)19:45:16 ID:yZD
>>5
写真撮れへんやろ、
もう一回蛹室をサナギに合わせて作り直した方がええかな?
このままでええならこのままで行きたいんやが

8 名無しさん 20/08/15(土)19:48:16 ID:scC
>>7
大は小を兼ねるって言うしそのままで大丈夫やろ
そっとしといて方が安全だしな

6 名無しさん 20/08/15(土)19:40:57 ID:yZD
あと1匹羽化まで漕ぎ着けたんやがそっちは内歯が確認できないくらい小型や人工蛹室は同じサイズや

9 名無しさん 20/08/15(土)19:49:25 ID:CFQ
コクワのサナギ初めて見た

10 名無しさん 20/08/15(土)19:50:18 ID:DS0
すげえ

11 名無しさん 20/08/15(土)19:50:25 ID:yZD
ええやろ内歯の大きさからして40mmはあるで

12 名無しさん 20/08/15(土)19:51:00 ID:DS0
それもうヒラタやん

13 名無しさん 20/08/15(土)19:52:35 ID:yZD
ヒラタは50mmくらいからやろ
誰かコクワガタを人工蛹室で羽化させた奴おらんか?

15 名無しさん 20/08/15(土)19:55:34 ID:yZD
まずコクワガタをわざわざブリードしてる奴が少ないんちゃうか?
ちょっと調べてみるわ

16 名無しさん 20/08/15(土)19:56:31 ID:AqC
コクワとか見つけてもスルーするし

17 名無しさん 20/08/15(土)19:56:57 ID:DS0
なんか広いわねたしかに

18 名無しさん 20/08/15(土)19:57:22 ID:stK
野生♂の大きいの捕まえて野生♀番わせてリリースするのならやっとった

19 名無しさん 20/08/15(土)19:59:43 ID:yZD
動画やとこんな感じやな


20 名無しさん 20/08/15(土)20:00:52 ID:idU

これまだ幼虫なんか…

21 名無しさん 20/08/15(土)20:01:56 ID:stK
かっこいい...(恍惚)

22 名無しさん 20/08/15(土)20:01:59 ID:DS0
イッチのがデカく感じるのは接写かつ横幅が広いからか

23 名無しさん 20/08/15(土)20:02:34 ID:idU
成虫まで育てるんか?

24 名無しさん 20/08/15(土)20:03:39 ID:yZD
サナギや去年10月頃まで暑かったから産卵の時期が10月までずれてもうたんやまあ温度管理下手なワイがいけないんやが8月入ってようやく蛹化した

26 名無しさん 20/08/15(土)20:04:41 ID:idU
>>24
もしかして毎年繰り返してるん?

29 名無しさん 20/08/15(土)20:06:24 ID:yZD
>>26
二年目や一年目は人工蛹室やらずに放置や
今年観察したくてやってみたんやが不安で仕方ない来年は放置するわ

31 名無しさん 20/08/15(土)20:07:10 ID:idU
>>29
成虫てどんくらい生きるん?
ワイようわからんから

32 名無しさん 20/08/15(土)20:09:13 ID:yZD
>>31
2~3年て言われとるけど
クーラーやワインセラーで温度管理すると5年保たせるブリーダーもおるな
去年のコクワもバコバコ交尾して来年分も育てとるで

27 名無しさん 20/08/15(土)20:04:53 ID:idU
ようそんな面倒なことできるもんやな

28 名無しさん 20/08/15(土)20:05:22 ID:idU
暑さで虫腐ってるなんてことはないんか…

30 名無しさん 20/08/15(土)20:07:10 ID:yZD
>>28
サナギはビンビン動きよるで

33 名無しさん 20/08/15(土)20:11:00 ID:idU
交尾で増やせるてスゴイな…
そのまま売れそう

34 名無しさん 20/08/15(土)20:11:31 ID:idU
メダカ飼ってたけどやはり孵化は難しかったから

35 名無しさん 20/08/15(土)20:13:34 ID:yZD
小型の方の画像も上げとくわ
だれか意見くれ

no title

36 名無しさん 20/08/15(土)20:14:55 ID:idU
>>35
…えっと
これは成虫になりたて、かな?

38 名無しさん 20/08/15(土)20:15:56 ID:yZD
>>36
羽化始まってもうたんや虫によくないが急遽移した

39 名無しさん 20/08/15(土)20:16:45 ID:idU
これ全て一人で管理してるん?

40 名無しさん 20/08/15(土)20:17:46 ID:yZD
>>39
お前のおかんや妹がゴキブリと見分けつかん虫を触れると思うか?
1人に決まっとるやろ

41 名無しさん 20/08/15(土)20:18:35 ID:idU
>>40
あらー
でもゴッキは金にならんけどこれだったら金のなる木やしなぁ

43 名無しさん 20/08/15(土)20:20:21 ID:yZD
ゴキブリは種類によってコレクターいるから金になるけど
コクワは都内でも取れるから売れんのや

42 名無しさん 20/08/15(土)20:18:52 ID:idU
主に餌は何食わせてるん?

46 名無しさん 20/08/15(土)20:21:18 ID:yZD
>>42
初心者にもわかりやすく言うならおがグズや

47 名無しさん 20/08/15(土)20:21:50 ID:idU
>>46
蜜だとか果物だとかじゃなくて?

48 名無しさん 20/08/15(土)20:24:39 ID:yZD
>>47
幼虫のうちは発酵したおがクズしか食べん
ブリーダーによってはキノコ菌のついたものを使って大型にしたりする
写真のサナギや羽化したばかりの個体はは2ヶ月くらい何も食べないでじっとしとるで

45 名無しさん 20/08/15(土)20:21:06 ID:idU
こっち田舎やが最近見無くなって来たかも…

49 名無しさん 20/08/15(土)20:25:40 ID:idU
昔飼わされてた成虫たちがことごとく早死にしたんはそのせいだったんか…

50 名無しさん 20/08/15(土)20:28:26 ID:yZD
成虫にあげる果物にも選別が必要や水分の多いスイカやメロンは向いてない下痢する
バナナや黒蜜がベストや、まあ虫ゼリーやトレハロース入りの高級ゼリーなんかもあるな

51 名無しさん 20/08/15(土)20:30:01 ID:idU
自分らの喰い残しの西瓜だとかあげてたなぁ…
せっっまい虫篭で
ひと夏も越せずにごめんね虫さん

52 名無しさん 20/08/15(土)20:34:54 ID:yZD
蛹室作り直したけどこんなもんでええかな?
比較に40mm前後の成虫入れた

no title

53 名無しさん 20/08/15(土)20:42:25 ID:yZD
撮り直した

no title

54 名無しさん 20/08/15(土)20:46:27 ID:idU
虫って下痢とかもするん?

55 名無しさん 20/08/15(土)20:47:50 ID:yZD
水分多いのにカロ〇ーないと体壊すで

56 名無しさん 20/08/15(土)20:48:57 ID:SyS
クワガタって完全変態?

57 名無しさん 20/08/15(土)20:50:20 ID:yZD
ようしらんけど虫全般そうやろ

58 名無しさん 20/08/15(土)20:50:46 ID:SyS
ゴキブリは不完全変態というらしいで

60 名無しさん 20/08/15(土)20:52:58 ID:yZD
そうなんか

61 名無しさん 20/08/15(土)20:55:59 ID:yZD
まあでも上の画像の通りサナギになるから完全変態やな

62 名無しさん 20/08/15(土)20:56:57 ID:Q8Z
コクワもええけどミヤマもなかなか好き

63 名無しさん 20/08/15(土)20:57:25 ID:jOx
食うんか

64 名無しさん 20/08/15(土)20:59:25 ID:yZD
食わんよ
カブトと違って結構羽化したてやサナギの状態でも動くなぁ
ミヤマは天然見たことないわ

65 名無しさん 20/08/15(土)21:51:16 ID:yZD
移しかえて様子見てみるわ
何かアドバイス意見あったら書き込んでくれや
ほな

no title




引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1597487906/