1 名無しさん 23/07/11(火) 16:25:53 ID:LeXX
no title

鹿児島県南さつま市 万世特攻平和祈念館

3 名無しさん 23/07/11(火) 16:27:13 ID:LeXX
no title

零式水上偵察機の実物
海の底で砂に埋もれてたのを再現してるらしい

8 名無しさん 23/07/11(火) 16:28:29 ID:B0VS
>>3
これで敵艦に突っ込んでったんか……

12 名無しさん 23/07/11(火) 16:29:17 ID:LeXX
>>8
多分特攻に使われた飛行機ではないで
詳しい人おったら教えてくれ

13 名無しさん 23/07/11(火) 16:29:33 ID:mQty
>>12
偵察機やから特攻用ではないな

17 名無しさん 23/07/11(火) 16:30:23 ID:B0VS
>>13
そうなんか サンガツ

4 名無しさん 23/07/11(火) 16:27:29 ID:LeXX
撮影オッケーなのはこの飛行機くらいだけどね

5 名無しさん 23/07/11(火) 16:28:03 ID:mQty
なんか複雑やな
美化しちゃいけないと思うけど特攻で死んでいった人のことは絶対に忘れちゃならんと思うわ

6 名無しさん 23/07/11(火) 16:28:15 ID:LeXX
no title

no title

エンジンと飛行機に積んでる機銃

9 名無しさん 23/07/11(火) 16:28:30 ID:bsn0
はえー

10 名無しさん 23/07/11(火) 16:29:12 ID:8qWE
なんか割と聡明な感じの手記残してる人おって、この人はなんで特攻なんかに加担したんやろうと不思議に思った記憶。

77 名無しさん 23/07/11(火) 17:05:52 ID:8qWE
>>10
気になって調べたけど、たぶんこいつや
上原良司 - Wikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%8E%9F%E8%89%AF%E5%8F%B8

15 名無しさん 23/07/11(火) 16:29:58 ID:fMD8
これ館内撮影禁止やろ確か

16 名無しさん 23/07/11(火) 16:30:11 ID:LeXX
>>15
1階は撮影オッケーやで

18 名無しさん 23/07/11(火) 16:30:50 ID:hFkT
2階はなんがあるん?

19 名無しさん 23/07/11(火) 16:31:16 ID:LeXX
>>18
遺影とか遺品や手紙があったで
2階は撮影禁止やった

20 名無しさん 23/07/11(火) 16:31:35 ID:ZJVf
知覧やないんか

21 名無しさん 23/07/11(火) 16:31:56 ID:LeXX
>>20
知覧とは別の特攻飛行場やね万世は

22 名無しさん 23/07/11(火) 16:32:33 ID:fMD8
あっ知覧やないのか
ごめん勘違いしてたわ

25 名無しさん 23/07/11(火) 16:33:53 ID:LeXX
>>22
知覧も一部だけ撮影オッケーなとこあるで

23 名無しさん 23/07/11(火) 16:33:21 ID:LeXX
no title

とりあえずパンフレット貼るか
下半分のものが2階に展示されてる

26 名無しさん 23/07/11(火) 16:34:00 ID:klJR
めっちゃ複雑な気持ちになるわ

27 名無しさん 23/07/11(火) 16:34:25 ID:LeXX
血液で書いた文字の展示はグッと来たで

29 名無しさん 23/07/11(火) 16:35:27 ID:klJR
絶対に忘れちゃならん愚行の証拠を残すのはめっちゃ意義あることなんやけど、それはそれとして浮かばれない特攻兵の幽霊がそのへんにいそうで怖い
イッチ1人で行ってたらすごいな
平日やし人おらんやろ

30 名無しさん 23/07/11(火) 16:35:57 ID:LeXX
>>29
ワイ1人で行ったで
人は何組かおったな

31 名無しさん 23/07/11(火) 16:36:15 ID:klJR
>>30
はえー
他に人おるんならまだいけるか

33 名無しさん 23/07/11(火) 16:38:36 ID:LeXX
>>31
2階に上がった時は結構怖い雰囲気あるで
単純に照明が暗いからってのもあるけど、1階とは雰囲気が変わる

35 名無しさん 23/07/11(火) 16:38:50 ID:ZJVf
>>29
案外平和やからまあええかwになってりゃいいけどな

84 名無しさん 23/07/11(火) 17:12:11 ID:klJR
>>35
ワイらは何も楽しめず死んだのに何やねんこの平和ボケのクソどもは…ってヘ〇ト募らせてそう

34 名無しさん 23/07/11(火) 16:38:40 ID:AIsp
遊就館結構色んなもんあって楽しめたんやけど極右の集会がちょうどワイが行った日に被ってたらしくておっさんにめっちゃ絡まれて怖かったわ
ここは行ったことないから行きたいけど遊就館はもう二度と行かない

39 名無しさん 23/07/11(火) 16:42:11 ID:AIsp
てかここ鹿児島なんけ
大和ミュージアムもそうやけどワイが住んでるとこから遠いねんな…

42 名無しさん 23/07/11(火) 16:45:19 ID:WmZ3
>>39
大和ミュージアムって呉にあるから広島観光のついでに行くにはちょっと面倒なんよな
観光しようってなると広島と呉でそれぞれ一日ずつ使いたくなる

41 名無しさん 23/07/11(火) 16:44:19 ID:LeXX
no title

47 名無しさん 23/07/11(火) 16:47:56 ID:LeXX
no title

昭和20年6月19日 ひめゆり部隊、壕内で最後を遂げる…

この一文だけなのに悲しい気持ちになる

49 名無しさん 23/07/11(火) 16:49:00 ID:Zc3i
たまご丼のお店ってこの近く?

51 名無しさん 23/07/11(火) 16:49:18 ID:LeXX
>>49
ごめん分かんない

54 名無しさん 23/07/11(火) 16:50:20 ID:Zc3i
>>51
https://www.yasukuni.or.jp/special/shops-restaurants/yachiyo.html

>名物は、鹿児島県知覧の富屋食堂で「特攻の母」と慕われた鳥濱トメさんの玉子丼。
トメさんのお孫さんの鳥濱明久氏の総監修を経て、当時の味をそのままに再現致しました


これね

57 名無しさん 23/07/11(火) 16:52:42 ID:ZJVf
>>54
ほたると同じ食堂かな

55 名無しさん 23/07/11(火) 16:51:53 ID:LeXX
当時21歳の子が書いた辞世の句ってのがあったんだけどワイが21歳の時に辞世の句とか考えた事ないなぁって

>>54
多分知覧にあるかも
ワイの行ったとこは知覧とは方角が違うのよ

58 名無しさん 23/07/11(火) 16:53:39 ID:Zc3i
>>55
鹿児島って色々特攻隊の基地があったんか
知らんかった

60 名無しさん 23/07/11(火) 16:54:34 ID:LeXX
>>58
まぁ知覧が有名だからね 他が目立たないのはしゃーない

56 名無しさん 23/07/11(火) 16:52:07 ID:ZJVf
ひめゆり学徒隊だったかな 治療手伝ってたら
若い?兵士に胸触らせてくれって頼まれて恥ずかしくて逃げちゃった女学生が戻ったら兵士が亡くなってて気の毒だったって話すばあちゃんがいたっけな

59 名無しさん 23/07/11(火) 16:54:17 ID:ewG0
身内特攻隊やったやつおる?
ワイの身内は中国で死んだ人ら二人と戦闘前に終戦迎えた駆逐艦乗りや

62 名無しさん 23/07/11(火) 16:56:02 ID:Zc3i
>>59
特攻隊って嫁のいない若い奴ばっかなんじゃねーの?
家庭持ってた人もいたん?

67 名無しさん 23/07/11(火) 16:58:12 ID:Jj8R
>>62
知覧の方行ったら彼らのお手紙が沢山現物で読めるように展示されてるけど婚約者居てる人もおった

文武両道のエリート中のエリートばっかり

65 名無しさん 23/07/11(火) 16:57:03 ID:ewG0
>>62
徴兵で行った人はみんな若いと思う
死んじまった先祖どっちも20代前半 一人は結婚して子供もおった

61 名無しさん 23/07/11(火) 16:55:25 ID:Jj8R
わいの一族知覧出身
色々思うところいっぱいあるわ

63 名無しさん 23/07/11(火) 16:56:04 ID:LeXX
今度知覧の方も行ってみるよ
いつになるか分からんけど

64 名無しさん 23/07/11(火) 16:57:02 ID:Zc3i
https://www.chiran-tokkou.jp/pdf/tutorial.pdf
19歳とかやん
何考えてんほんま日本の軍隊

66 名無しさん 23/07/11(火) 16:58:04 ID:LeXX
no title

パンフレットの奴
下の方に出撃した人の年齢書いてるよ
19歳20歳が多い

70 名無しさん 23/07/11(火) 16:59:45 ID:Zc3i
こんなこと言うとあれやけど
ロシア人は将校も前線行くやろ?
日本はおっさんが後ろで指示してるだけで若い奴馬鹿みたいに働かせて勲功とか言うからな
おっさんも前でて同じ働きすることができる国民とそうでない国民とはやっぱ違うんやと思うわ

71 名無しさん 23/07/11(火) 17:00:54 ID:LeXX
>>70
現代も一緒ね
偉い人は涼しい部屋から指示出すだけ
働くのは現場の人間

72 名無しさん 23/07/11(火) 17:01:14 ID:ewG0
>>70
感情論としてそう思うのは理解できるんやが
将である限りは指揮し続けなければならないから最前線にいてはいかんと思うわ

74 名無しさん 23/07/11(火) 17:03:30 ID:sHVA
>>70
前線に出るか出ないかの違いはあるが
どっちも無能であることに変わりはないけどな

79 名無しさん 23/07/11(火) 17:06:21 ID:LeXX
no title

奥の方に有名な写真があるね

83 名無しさん 23/07/11(火) 17:12:04 ID:Zc3i
https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/126657/

乃木みたいに軍功を自分のものとせずに
戦死した遺族に本来は自分が責任取るべきといって
最後にほんまに自殺した
乃木は本物やと思う

90 名無しさん 23/07/11(火) 17:14:03 ID:LeXX
言うて当時の娯楽って何があるんやろか
飲み食いくらいしかワイは思いつかない

92 名無しさん 23/07/11(火) 17:15:59 ID:ewG0
>>90
当たり前のことやけど普通に本はあるで

94 名無しさん 23/07/11(火) 17:16:55 ID:LeXX
>>92
あっそか 本もあるしカメラもあるし当時も結構楽しい趣味あるんやな

95 名無しさん 23/07/11(火) 17:17:21 ID:LeXX
音楽もあるか

96 名無しさん 23/07/11(火) 17:17:52 ID:SGp3
カメラはまだ無理じゃね

98 名無しさん 23/07/11(火) 17:19:27 ID:ewG0
>>96
ワイの先祖はただの農民やけど戦時中の1941年に家の前で撮った家族写真とか
出征前の写真とか残っとる
写真屋に頼んでるのか個人的に持ってたのかは知らん
多分個人的には持ててないやろな

97 名無しさん 23/07/11(火) 17:18:18 ID:LeXX
>>96
カメラって明治時代からあるのに?

99 名無しさん 23/07/11(火) 17:19:42 ID:SGp3
>>97
娯楽としてはキツかろうて。使い捨てが出て皆パシャパシャやりだしたのはずっと後や

100 名無しさん 23/07/11(火) 17:20:31 ID:LeXX
>>99
まぁ当時持ってても金持ちくらいか

102 名無しさん 23/07/11(火) 17:22:10 ID:ewG0
おー調べて分かったけど技術的経済的ってよりかは戦略としてカメラの製造を禁止したらしい
撮影禁止地域なんてのもあったみたいや

103 名無しさん 23/07/11(火) 17:23:55 ID:LeXX
no title

零戦は装甲が薄いとは聞いた事あったけど この飛行機でもめっちゃ薄いことが分かるやね
>>102
スパイ的なのを防ぐためやろかね

105 名無しさん 23/07/11(火) 17:37:37 ID:xBMT
>>103
ほぼ障子やん

110 名無しさん 23/07/11(火) 17:45:34 ID:mggs
>>103
もちろんそうや
そもそも高いモルタルの壁でそういうとこは目隠しされて高台からもなかなか見えんようになっとるが
その上で軍の警察が常に見回っとる

111 名無しさん 23/07/11(火) 17:47:41 ID:LeXX
>>110
刑務所みたいやな

112 名無しさん 23/07/11(火) 17:50:04 ID:mggs
>>111
言うて今でも自衛隊施設とか米軍キャンプの壁もモルタル壁+有刺鉄線で刑務所と似たようなもんや

108 名無しさん 23/07/11(火) 17:41:35 ID:mggs
戦前のカメラの値段ならそこそこ自信あるで

ブローニングカメラでエリートサラリーマンの月給くらいや

109 名無しさん 23/07/11(火) 17:43:51 ID:mggs
ブローニングカメラが100~150円
35ミリフィルムカメラが500~600円
小説が2~3円
文庫小説は1円ちょい
雑誌が20~50銭やな

昭和7~14年あたりで、1円は大体現在の2000~2500円くらいや

117 名無しさん 23/07/11(火) 18:36:41 ID:QNQh
なかなか興味深いもの見せてもらった
サンキューイッチ




引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1689060353
特攻平和会館に行ってきました