1: 名無しさん 24/03/20(水) 17:55:16 ID:tewo



japan_character3_kantou5__chiba

32: 名無しさん 24/03/20(水) 18:30:26 ID:7xQV
なんか風強いな

14: 名無しさん 24/03/20(水) 17:58:47 ID:s4kA
どこの西部劇だ

3: 名無しさん 24/03/20(水) 17:55:42 ID:WmCY
喘息なりそ

4: 名無しさん 24/03/20(水) 17:55:43 ID:1y6m
運転できんやん

5: 名無しさん 24/03/20(水) 17:56:06 ID:tewo
>>4
まじでやばいよ。感で運転しないと

6: 名無しさん 24/03/20(水) 17:56:23 ID:nbHi
八街辺りかよ
カッペやん

9: 名無しさん 24/03/20(水) 17:57:15 ID:STcI
>>6
なんでわかったの??

10: 名無しさん 24/03/20(水) 17:57:40 ID:nbHi
>>9
お前んちテレビ無いの?

13: 名無しさん 24/03/20(水) 17:58:24 ID:tewo
>>10
ちなみにニュースでやってたのはヤチボコリとか言いつつ富里市な。あれは隣のマシな方

7: 名無しさん 24/03/20(水) 17:56:44 ID:eLfO
冬の東北の地吹雪がこんな感じやった

11: 名無しさん 24/03/20(水) 17:57:55 ID:tewo

外気導入できないよな

12: 名無しさん 24/03/20(水) 17:57:59 ID:gCeC
東西線が止まる?

36: 名無しさん 24/03/20(水) 18:38:56 ID:szSJ
>>12
東西線は勝田台で終点だから大丈夫やで

15: 名無しさん 24/03/20(水) 17:59:33 ID:eLfO
千葉って畑が多いからなぁ
せめて田んぼであればこんな事にならん

17: 名無しさん 24/03/20(水) 18:01:34 ID:nQL2
>>15
落花生畑がちょうど耕したばかりで丸裸やから

16: 名無しさん 24/03/20(水) 18:00:29 ID:GSZZ
土質が泥なんよね
粒子が細かいから飛ぶ

18: 名無しさん 24/03/20(水) 18:01:48 ID:tewo

いやこれ八街ちゃうねん。富里市やんけ
言わせてるやんか。

19: 名無しさん 24/03/20(水) 18:01:55 ID:STcI
めっちゃ鼻かゆくなりそう

20: 名無しさん 24/03/20(水) 18:02:27 ID:3tch
チバラギ

24: 名無しさん 24/03/20(水) 18:04:45 ID:tewo
ドブも砂で埋まるからすぐ水没するんだよね

26: 名無しさん 24/03/20(水) 18:05:13 ID:kENv
千葉の東部と南部はマジで魔境

27: 名無しさん 24/03/20(水) 18:06:29 ID:pzW7
北西部だけに負ける埼玉茨城さん涙目

28: 名無しさん 24/03/20(水) 18:06:41 ID:Lmke
タンブルウィード大発生しそう

29: 名無しさん 24/03/20(水) 18:11:09 ID:nQL2
まあ、これがあるから落花生が育つわけで

30: 名無しさん 24/03/20(水) 18:11:42 ID:U10M
>>29
はえ~

31: 名無しさん 24/03/20(水) 18:16:28 ID:nQL2
ちなみに、今は落花生の中心は八街だがな
元は山武市(旧成東町)の草深というところで牧野萬右衛門さんが始めたんだぞ

33: 名無しさん 24/03/20(水) 18:30:45 ID:90nq
これバカにする奴はピーナッツバター食べるなよ

35: 名無しさん 24/03/20(水) 18:33:40 ID:nQL2
>>33
あれはほぼ輸入品やから、そこは茹でラッカとか味噌ピーとか言おう

37: 名無しさん 24/03/20(水) 18:39:25 ID:szSJ
>>35
ライオンキングみてぇなパッケージのピーナツお菓子うめぇ

44: 名無しさん 24/03/20(水) 18:51:40 ID:nQL2
>>37
落花生パイとくると思ったがなあ

46: 名無しさん 24/03/20(水) 19:06:18 ID:szSJ
>>44
でも旨いんだぞあれ
https://fusanoeki.jp/ic/cate-king

47: 名無しさん 24/03/20(水) 19:07:11 ID:pzW7
>>46
つっても検見川浜30minくらいやぞ?

48: 名無しさん 24/03/20(水) 19:12:51 ID:szSJ
>>47
所詮台地で道路も土地開発もできてるからね
直線距離ならそうなるって話よ

49: 名無しさん 24/03/20(水) 19:13:32 ID:pzW7
>>48
直線距離なら尚更八街富里辺りが一番内陸では…

50: 名無しさん 24/03/20(水) 19:15:53 ID:szSJ
>>49
冨里と佐倉は隣同市だからほぼ同じやろ(暴言)

51: 名無しさん 24/03/20(水) 19:20:02 ID:pzW7
>>50
まぁ佐倉も広いからなぁ

52: 名無しさん 24/03/20(水) 19:22:19 ID:szSJ
>>51
なにせ佐倉は江戸東京から近いのに独自の文化が発生するくらい謎だからな
https://www.youtube.com/watch?v=W2F7QSSJYKM

53: 名無しさん 24/03/20(水) 19:34:01 ID:pzW7
>>52
千葉氏やっけ
あそこら辺は神武東征前からも人が住み着いてたみたいやし古い土地よな

55: 名無しさん 24/03/20(水) 19:48:40 ID:szSJ
>>53
白井に「根」って地名あるけどワイはあそこが根の堅巣国だと勝手に思っとる
地域違うけど「夷隅」とかあからさまにそういう人達が住んでたって話やろし

56: 名無しさん 24/03/20(水) 21:45:17 ID:pzW7
>>55
遅レスすまん
根って土蜘蛛とかの原住民的な存在なんやろか
ワイも個人的な見解なんやけど、神武東征で農耕を広めたと言われてる地域って共通してセイタカアワダチソウとかの類が育ちやすい場所なんよな
田舎走っとると「あ、ここ育ちやすそう」とか思うと漢字一文字(上とか下とか驚etc)の地域だったりするから何となくニキの説と近いかも

54: 名無しさん 24/03/20(水) 19:34:59 ID:pzW7
>>52
合気も使っとるやん

55: 名無しさん 24/03/20(水) 19:48:40 ID:szSJ
>>54
せやぞ ずっと佐倉の武士だけがやってた謎武術や

38: 名無しさん 24/03/20(水) 18:40:08 ID:szSJ
あとカントリーマァムのびわ味もうまい

41: 名無しさん 24/03/20(水) 18:43:38 ID:szSJ
ところで千葉県で一番海から遠いのが八千代とか佐倉らへんだと聞いて驚愕した
千葉って本当に長っぽそいだなぁと思いました(小並感)

42: 名無しさん 24/03/20(水) 18:45:11 ID:pzW7
>>41
内房と外房のちょうど中間って事か?

46: 名無しさん 24/03/20(水) 19:06:18 ID:szSJ
>>42
せやな

43: 名無しさん 24/03/20(水) 18:46:33 ID:pzW7
いやそれならそれこそ八街辺りちゃうか?

40: 名無しさん 24/03/20(水) 18:43:03 ID:wByk
台風直後の武蔵小杉みたいやな

45: 名無しさん 24/03/20(水) 18:54:15 ID:reC2
中東でよく見る奴




引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1710924916/
風の強い日の千葉県ド田舎がこちら