旅スレ、キャンプスレ、画像スレ、面白ニュースなど雑談雑学等VIPを中心にカテゴリ内外幅広く記事にしております。

ポケット

画像

・【企業】シャープ、ポケットに入れて持ち運び可能な二足歩行ロボット携帯電話「ロボホン」を開発
1 :名無しさん: 2015/10/06(火) 14:17:39.59 ID:???.net
http://japanese.engadget.com/2015/10/05/robohon/

no title

シャープが実にアレな携帯電話の新製品RoBoHoN (ロボホン)を発表しました。ロボホンは身長20cmほどのヒューマノイドロボット型電話。

歩くだけでなく顔認識や会話機能を備え、メールや写真・動画の撮影も「ロボットに話しかけてお願いする」ことで操作できます。

シャープは喋って感情を持つロボット家電(掃除機) COCOROBO を販売してきましたが、
RoBoHoNはもっと分かりやすく、感情に訴える小型ロボットの形態と通信機能が特徴です。

no title


ロボホンはロボットクリエーター高橋智隆氏が率いるロボガレージとシャープの共同開発製品。
「高橋氏のロボット技術とシャープの携帯電話技術を融合した次世代の携帯情報端末」を自称します。
背面の小さなタッチ画面のほか、頭部にプロジェクターを備え、ロボに「?を見せて」と話しかけることで、壁に写真や動画、地図などを投影して見ることも可能。


シャープとともにロボホンを開発した 高橋 智隆氏 (東京大学先端科学技術研究センター 特任准教授・ロボットクリエイター)
シャープによれば、ロボホンは、人の心に寄り添い人に合わせて進化する「ココロプロジェクト」の象徴的な存在です。
話しかけると心がこもったような口調で応答するといった、インタラクティブな会話が可能。
会話をすることでユーザーの趣向を学習するなど、シャープがこれまで培ってきた音声対話エンジン「ココロエンジン」、モパーのセンシング技術、人工知能、小型化技術を全て詰め込んだとしています。
『ロボホンは携帯電話なのになぜ人型をしているのか。スマートフォンの音声認識の性能は上がっていても、ユーザーがスマートフォンの音声認識を使って話しかける機会は少ない。(中略)どれだけ寂しくても、人間は四角い箱に話しかけるのにどうしても抵抗がある』(高橋氏)

no title

『写真を撮って』と話しかければ、二足歩行でこちらに歩み寄り、写真をとってくれます。

撮影した写真は、おでこのプロジェクターで投影可能。写真だけでなく、動画や地図なども投影できます。

no title

『ロボホン、踊って?』と話しかければ、ダンスを踊ります。

https://youtu.be/HQtIlxe_ZkY





12 :名無しさん: 2015/10/06(火) 14:24:06.66 ID:VCkJar+u.net
笑ってしまった





引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1444108659/

【【企業】シャープ、ポケットに入れて持ち運び可能な二足歩行ロボット携帯電話「ロボホン」を開発!かわいいW】の続きを読む
画像

・【技術】ポケットに入る世界最小サイズのドローン登場(写真あり)
1:名無しさん:2015/05/16(土) 19:53:35.49 ID:???*.net
◆世界最小レベルの「WALLET DRONE」が登場!プロポ収納でポケットに入る

写真:


no title



首相官邸に墜落、浅草三社祭での使用の自粛などネガティブな面でにわかに話題を集めるドローン。

筆者の個人的な思いとしては操縦者がドローンがみえない範囲での飛行を取りやめればよいと思っているが、今後法整備がどうなるのか注目している。

首相官邸に墜落したドローンは10万円近い上級者向けのドローンだったが、今回はもう少し“トイ(おもちゃ)”よりの楽しいドローンを紹介したい。

■ おサイフサイズのドローン

『WALLET DRONE』はその名の通りおサイフサイズのドローンである。

写真:


no title



このドローンの設計が優れているのは、プロポと呼ばれるコントローラー内にドローン本体を収めることができる点である。
筆者も手のひらサイズをうたう某メーカー“世界最小レベル”のドローンを持っているが、運搬の際にデリケートな本体やパーツを保護しながら持ち運ぶのが難しかった。

プロポの中にドローンを収納することによって、そういった運搬に関する課題を解決しているように思われる。?

■ 操縦者のレベルに合わせた設計

スペックの詳細をみていこう。大きさはプロポが10.75cm×8.5cm×2.8cm。
ドローン本体も4cm×4cm×1.75cmとかなり小型であることが分かる。

小型のドローンはわずかな風でも大きな影響を受けるのでホバリング操作が難しい。
そのために『WALLET DRONE』では、初心者でも飛ばしやすいように、“操縦の繊細さ”を3段階に分けてプログラミングされている。

慣れるまではある程度コンピュータ制御に任せつつ、上達してきたら細かい動きができるように調整すればよいわけだ。

ボタンを押すとフリップするトリッキーな動きもプログラミングされていることから、慣れてきたら是非アクロバティックな飛行なども楽しんで欲しい。

ドローン本体への充電はプロポを通じて行う。
プロポにはUSBポートが使えるので、大概の環境で充電することができる気楽さも評価したいところだ。

写真:


no title



またドローンをプロポで使うための電波も、ラジコンの規格に沿った2.4GHzの電波を利用しているので、日本での使用も安心して使えることと思われる。
さらにカメラは非搭載なので、厳しくなる“ドローンによるプライバシーの問題”に関してもあまり気にすることなく使うことができるだろう。

DMMニュース 2015年05月16日09:28

一部抜粋。続きはソースにて
http://dmm-news.com/article/967371/

http://dmm-news.com/article/967371/?page=2





引用元: ・http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1431773615/

【【技術】ポケットに入る世界最小サイズのドローン登場(写真あり)】の続きを読む

注目記事-オススメ-

「にぱ速」月間人気記事

    ランキングサイト参戦中!

    ブログランキング・にほんブログ村へ



    このページのトップヘ